ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
白内障手術には、従来の医師の手技によって行われるものと、高精度機器を使用したレーザー手術がございます。
レーザー白内障手術は、患者様の眼に適した手術プログラムの決定から、眼内レンズ挿入の窓である前嚢切開、水晶体を細かくする作業まで全てレーザー機械を使用して緻密に行います。
安全性と再現性を重視したメリットの大きいレーザー白内障手術ですが、デメリットや注意点も気になるところ。メリット、デメリット、それぞれ解説していきます。
フェムトセカンドレーザー(LenSx®レーザー)
白内障の手術は濁った水晶体(眼のレンズに該当)を分割して吸引し、人工レンズに差し替えます。レーザー白内障手術では、従来、術者の技量に委ねられていた切開や水晶体の分割や吸引などの工程を、高精度機器によってミクロン単位で精密に行います。
レーザー白内障手術のメリット・デメリットを詳しく解説していきます。
メリット | ・高精度レーザー機器の使用により、精密で安全な手術が可能・合併症のリスクが大幅に減少・多焦点眼内レンズと相性が良い |
デメリット | ・自費治療となるため費用がかかる・手術中の移動があり、時間がかかることも・全ての症例で使用することはできない |
レーザー白内障手術はフェムトセカンドレーザーという、ミクロン単位で非常に精密な動作を行う手術機器を使用します。
患者様の眼に合った切開や位置をプログラミングして、0.01mm単位での水晶体の切開を行う、繊細で高度な手術が実現。
レーザー機器を使用することで、白内障手術に必要な超音波による水晶体の分割、吸引時間が減少するため、眼への負担が少ないのも特徴です。
コンピューターの性能を利用したうえで、患者様に適切なレンズの差し替え手術を行うため、術後の合併症が発症する可能性も減少しました。
多焦点眼内レンズの特徴は、術後に複数にピントを合わせられる点です。単焦点レンズと違い、広範囲で視界が鮮明になるので眼鏡やコンタクトからも解放されます。
しかし、その分手術で少しでもレンズの傾きや歪みが生じると、術後の視界に影響を及ぼします。
そのため、人間の手技では実現できない患者様に応じた切開位置と手術計画で、遂行する事を推奨します。
多焦点眼内レンズ手術の詳細はこちらをご覧ください。
多焦点眼内レンズ手術
の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
術者の手技で行う治療と違い、レーザー白内障手術は保険適用外です。
選定療養が使えない自費治療となるため、10割負担。
レーザー白内障手術のなかでも、単焦点眼レンズか、多焦点眼レンズかで、費用は異なります。
レーザー白内障手術は、水晶体の切開手術を行ってから別室に移動して、水晶体の除去やレンズの挿入を行います。
手術中に移動がある点が特徴で、そのため時間を要する場合もございます。
症例によっては、レーザー白内障手術が遂行できない場合もございます。
例えば、レーザー白内障手術は、最初に点眼薬を使って瞳孔を大きく広げる散瞳を行います。患者様によっては点眼薬を使っても瞳孔が広がらない場合があり、その場合はレーザーの照射が難しくなります。また、手術の際に専用器具で眼球を固定しますが、その際に目を大きく開けられない方は器具の取り付けができないので、不適合となります。
不適合を防ぐために、術前の充分な適応検査やカウンセリング、適切な眼内レンズと正確な手術計画が重要となります。
白内障の症状がほとんど進んでいない状況で、多焦点眼内レンズ手術を行った場合、視界のコントラストが下がる可能性が高いです。視界に症状が見られないコントラストの高い水晶体を維持している場合は、医師に相談のもと慎重に治療を行いましょう。
また、コントラストの高い多焦点眼内レンズを選ぶことも大切です。
術前の眼の状況に関わらず、多焦点眼内レンズの白内障手術を受けた後、ハロー・グレア症状が現れることがあります。眩しさで見えづらくなったり、夜間に光が滲んだりします。副症状の一つで、術後は特に感じやすくなりますが、徐々に慣れていくことが殆どです。
白内障手術を受けた20%に後発白内障という合併症が発症します。後発白内障は白内障とは異なる疾患であり、レンズの裏に細胞が溜まって増殖することが原因です。
増殖することにより、視界に霞みなどが発症したらレーザー手術が必要ですが、白内障手術のようにレンズを差し替える必要ありません。
後発白内障はyagレーザーで濁った部分を取り除く、数分の手術で治せます。
の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
多焦点眼内レンズをご希望の患者様にはとてもおすすめです。多焦点眼内レンズの手術はより緻密で正確な技術が必要とされるため、レーザーを使ったミクロン単位での手術は最適です。
また、手術による合併症や眼への負担を減少させたい方にも、レーザー白内障手術は向いています。
レーザー手術ならではのデメリットとしては、自費治療であり、手術自体が高額なことです。
そのほかは手術中に移動がある点などで、大きなデメリットはございません。
レーザー白内障手術は白く濁った水晶体を綺麗な人工レンズに差し替えるものなので、その場しのぎではなく、根本的な視力改善手術となります。
白内障手術を受けてから、視界が霞んでいくという場合は、後発白内障の可能性が高いです。こちらは白内障手術の合併症として最も多く見られる症状です。原因としては白内障手術で残った細胞が、眼のなかで増殖することで、視界を妨げます。
しかし、こちらはyagレーザーを使用して細胞を吸収する手術によって、すぐに治ります。白内障のレーザー手術のように水晶体の切開やレンズの挿入の必要がないため、数分程度で終わります。
白内障の再発と再手術の詳細についてはこちらをご覧ください。
白内障の再発と再手術について
レーザー白内障手術ならではの、メリットとデメリットを解説いたしました。特にデメリットや注意点を特に掘り下げてご説明致しましたが、総合的にみると安全性と確実性を重視したメリットが大きい手術になります。
白内障は一度の手術で治る病気です。今後一生付き合っていく目の手術なので、当院の医師に相談しながら慎重にご検討ください。
の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS