医療者に選ばれる先進会眼科 ICL患者の10人に1人が医療者です(*2022.6~9集計)
平日10:00~19:00 /日祝10:00~18:00
新型コロナ対応施策
背景色
ICL

ICL(眼内コンタクトレンズ)とは│費用・他の手術との違いなど

近頃、視力矯正で話題を集めるICL(眼内コンタクトレンズ)をご存じですか?眼のなかにコンタクトレンズを埋め込むインプラント治療で、強度の近視や遠視も矯正できる有効性の高い手術です。ICLとはどのように手術を受けられるのか、レーシック手術との違いはあるのかなどを、詳しく解説していきます。

ICL(眼内コンタクトレンズ)とは

ICL(アイシーエル)とは、眼の中に小さなレンズを埋め込んで近視・遠視・乱視を矯正する治療法です。術後は眼鏡やコンタクトなしでも、鮮明に見えるようになります。

60万以上の症例実績を持つ歴史のある手術です

レーシック手術と比べて聞き慣れない治療かもしれませんが、ICLは世界で70か国以上に承認されていて、60万以上の症例実績を持つ歴史のある手術です。

日本では1997年に初めて導入されて以来、実績と進化を重ね、2010年2月に有効性と安全性から厚生労働省に認可されています。

ICLは眼の表面である角膜に非常に小さな切開創を作成し、そこから眼内レンズを挿入します。
レーシック手術のように角膜を削らないので、もとに戻せる可逆性という特徴があります。

さらにもし見え方が不満だったり、将来眼の病気によってなんらかの手術が必要となった際には、眼内にある眼内レンズを取り出すことも可能です。

安全性とともに有効性の高さも評価されています。

ICLは永久的に眼内に置いておけるできるので(必要な時は取り外し可能)交換や再手術の必要なく、回復後の視力を維持できます。

また、元々強度近視の方はレーシック手術は不適応であったり、術後に近視が少し戻る症例があります。しかしICLはもともと近視の症状が強くても近視がリバウンドすることが少ないといわれています。

※ICLは眼内に眼内レンズを挿入する手術ですが、外からは見えないので見た目に影響はありません。

ICL(眼内コンタクトレンズ)のメリットとデメリット

メリット

何年たっても術後の見やすさが維持されやすい

眼の中に眼内レンズを移植するICLは、何年たっても術後の見やすさが維持されやすい、という特徴があります。もともと近視や乱視が強度の方は、レーシック手術をしてもわずかな近視が戻ってしまう可能性があります。レーシックは角膜を削る手術なので、削る量が多い場合も、近視にリバウンドしてしまう場合があります。

回復した視力をキープできる

ICLレンズは永久的に挿入できるもので、交換や再手術の必要もなく、回復した視力をキープできます。

術後、レンズを取り出すことができる

術後「想定していた見え方と違う……」と感じられた際は、レンズを取り出すことが出来ます。

デメリット

ICLはレーシックより費用が高い

ICLは健康保険の対象外です。また屈折矯正手術の中でもレーシック手術などと比べて費用が高めです。しかし、ご加入されている保険会社によって手術給付金の対象になる場合もあります。事前に保険会社に確認しておきましょう。

レンズの在庫がない場合は手術までに時間がかかる

ICLは手術後に思ったような見え方ではない、といった状況を防ぐために、事前に眼の状態の検査やカウンセリングを丁重に行います。患者様一人ひとりに最適なレンズを選ぶので、レンズの在庫がない場合は手術までに期間が必要な場合があります。

ICL(眼内コンタクトレンズ)の手術費用

ICLの費用と相場

費用の値段が高いと言われがちなICL手術。
公的医療保険の対象外なため、自由診療として高額になりがちです。

ICLの費用相場は、両眼45.1万円~66万円(税込)です。

病院やレンズによって、かなり料金に差があります。
※費用のなかにはアフターケアが含まれている場合が殆どです。
度数の強いものや乱視矯正も含めると、費用が高くなる傾向にあります。
しかし、何年もコンタクト代を支払っていくよりかは、将来的に安くなるかと思われます。

ICLの費用は高いが、長い目でみるとお得

有効性と安全性から多くの患者様に満足いただいているICLですが、やはり「費用が高い」という意見をよく見ます。
確かに、レーシック手術やコンタクト代と比べると、高額に感じるかもしれません。

しかし、ICL手術の特徴は一度コンタクトを挿入したら、回復した視力が永年維持されやすい点です。

近視のリバウンドの可能性があるレーシック手術や、毎月嵩むコンタクト代を何年も払い続けるよりも、長い目で見たらコストパフォーマンスが高いのではないでしょうか。

また、当院では手術費用に関してはメディカルローンの分割払いも対応可能です。これを用いていただくと、いきなりの支出を避けることもできます。

ICLの費用やお支払いに関して、気になる点がありましたらお気軽にご相談くださいませ。

ICL(眼内コンタクトレンズ)のリスク

最近増えつつあるICLですが、眼の中を触る手術のため、以下のようなことがあり得ます。

レンズが合わない

入れたレンズが合わなくて見えにくいということが稀に起こり得ます。ただし当院では術前に精密な検査を行い、また見え方を確認の上で挿入する眼内レンズの度数とサイズを決めます。そして術後の経過観察で視力や見え方の安定性を確認します。

ICLで用いる眼内コンタクトレンズは手術で取り出すことも可能なので、もし術後の見え方が満足いかなかったり、将来眼の病気に罹って治療が必要となった際は、手術によりレンズを取り外せます。

ハロー・グレア

ハローやグレアは、光を見たときに眩しさや滲みを感じ、見えづらくなる現象のことです。特に夜間、車のヘッドライトや街灯が光の輪のように見える事例が多いです。個人差があり、全く感じないという方もあれば、症状が強い方で夜間の見えにくさを訴える方もおられます。

ICLで使用される眼内コンタクトレンズは完全矯正領域であるオプティカルゾーンが広く取られており、ハロー・グレアもできるだけ抑制するように構成されています。術後間も無くは、夜間で光を見る時にぎらぎらとした感じや眩しさを感じるかもしれませんが、視力が安定してからはハロー・グレア現象が起こる可能性は低いです。

時間の経過により症状が落ち着いてきますが、個人差が大きいため、夜間や長距離での車の運転をする場合は医師と相談するようにしましょう。

ICL術後に視力は低下するの?

ICL手術が評価されている点として、視力の長期安定性が挙げられます。
比較的、近視の戻りは少ない、という報告があります。

が、手術後も変わらず近くを見ていると、新たな近視が出ることがありますので手術後の生活は新たな近視にならぬようにお気をつけください。

ICL術後の感染症

ICL手術で感染症が発症した症例は多くはありませんが、手術に一般的にみられる合併症や副作用として下記を伴う可能性があります。

結膜炎、急性角膜浮腫、持続性角膜浮腫、眼内炎、ハロー・グレア現象、前房出血、前房蓄膿、眼感染症、レンズ偏位、黄斑浮腫、瞳孔異常、瞳孔ブロック緑内障、重篤な眼炎症、虹彩炎、硝子体脱出、角膜移植。

当院は開院20年、手術による感染症を発生させておらず、非常に高いレベルでの衛生管理を行っています。しかし、手術で作成する切開創が塞がっていない状況の時に、目元に触れたり、埃が入ってしまった際は、トラブル発生に繋がる可能性があります。感染症を徹底的に予防するように、患者さまにも3か月間における定期健診、日常生活における注意事項の厳守、処方薬の確実な服薬、の3点を徹底して守ることをお願いしております。

ICL(眼内コンタクトレンズ)の安全性

ICLはレーシックと異なり、角膜を変化させません。もちろん角膜は一度手術で削るともとに戻せないので、角膜を削らない点でICLはこの点で大きく異なり、安全性が高いと考えられることがあります。

ICLは眼の中に眼内レンズを挿入する手術ですが、外からは見えないので見た目に影響はありません。ICLは基本的に眼の中に置いておけるので、交換や再手術の必要はありません。術後何年経っても矯正後の視力を維持できると考えられています。さらに見え方に満足ができない、将来眼の別の手術が必要となった際には、手術によりレンズを取り出したり入れ替えたりすることも可能です。

目の負担に配慮された治療法である

ICLは眼の負担に配慮されていることも特徴です。レーシックと異なり角膜を削らず、とても小さな切開創から人口眼内レンズを挿入する手術だからです。そのため、レーシックに適応がなかった患者さんが手術を受けられるケースもあります。

一度入れたレンズは、基本的には交換やメンテナンスの必要がありませんので、手術を繰り返して目に負担をかける必要もないのです。

近視に戻ることは少ない

ICLは眼内レンズを付加して、屈折を変化させることで視力を矯正する手術なので、術後の視力が長期で安定しやすく近視に戻ることが基本的にない点が特徴です。多くの方が術前の想定通りの視力を期待できます。

その点レーシックは、もともと近視の症状が強い方の場合は近視少し戻ることがあり、術後も定期的な経過観察が欠かせません。この症状をリバウンドと呼ぶこともあります。

ICLで失明することはほぼない

ICL手術による失明の危険性はほぼ考えられません。しかしながら、眼という非常にデリケートな器官を手術するため、他の外科的治療を同じように事実上絶対とは言い切れません。手術である以上、感染症などに罹った場合を考慮すると可能性が0%とは断言はできません。ただし感染症が発生したケースでも、失明には至らず視力が回復したという報告があります。

先進会眼科では開院以来20年、徹底した清潔管理・安全管理を行っております。

ICL(眼内コンタクトレンズ)を動画で詳しく

岡理事長がICLについて詳しく説明をしています。

【最新2021年】
近年注目の近視・乱視矯正手術ICLをICL指導医が解説します。

【最新2021年】
近年注目の近視・乱視矯正手術ICLを受ける際に知っておいて欲しい注意点

【ICL手術映像有り】
近年注目の近視・乱視矯正手術ICLの実際手術をICL指導医が解説します!

検査の
申し込みはこちら
お電話での申し込みはこちら 0120-049-113
10:00~19:00(日・祝 10:00~18:00)
休業日/年末年始

スターサージカル社とグローバルパートナーシップ 契約を締結

スターサージカル(STAAR Surgical )

先進会眼科は、スターサージカル(STAAR Surgical )社とグローバルパートナーシップ契約を締結しております。
(プレスリリースはこちら① / こちら②

2021年8月31日、先進会眼科は眼内コンタクトレンズのICLを供給するスターサージカル社より、安全性と先進性を両立し全国の主要都市で多くの患者様に裸眼の生活を提供したことについて、アワードを受賞いたしました。


シェアする:
岡 義隆
執筆:岡 義隆

日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長

クリニックを選択してください
東京 名古屋 大阪 福岡