医療者に選ばれる先進会眼科 ICL患者の10人に1人が医療者です(*2022.6~9集計)
平日10:00~19:00 /日祝10:00~18:00
新型コロナ対応施策
背景色
ドライアイ治療

ドライアイについて|検査・治療は眼科にて

ドライアイについて|検査・治療は眼科にて

目がしょぼしょぼしたり、疲れや異物感を感じることはありませんか?目に違和感を感じているなら「ドライアイ」状態の可能性があります。

ドライアイは、涙の分泌量が減ったり、涙の質が低下することによって発症します。パソコンやスマートフォンの普及もあり、年々ドライアイ患者は増加傾向にあります。

ドライアイの症状や原因、放置した時の危険性、当院で取り扱っている専門治療について解説します。

ドライアイとは

ドライアイとは、涙の分泌量が減ったり、涙の質が低下することによって、眼の表面を潤す力が低下した状態をいいます。

涙の働きは、眼の乾燥を防いだり眼に入ったゴミを洗い流すだけでなく、殺菌作用もあります。

ドライアイになると、初期は目がしょぼしょぼしたり異物感を感じる程度ですが、重症化すると角膜や結膜の損傷などを発症する場合があります。

高齢化・エアコンの使用・パソコンやスマートフォンの普及・コンタクトレンズ装用者の増加に伴い、ドライアイ患者は増加傾向にあります。日本国内で約800~2,200万人ともいわれています。

疲れ目を訴えて眼科を訪れる人の6割は、ドライアイが関係しているという調査結果もあります。

ドライアイチェック

当てはまる目の症状からあなたのドライアイをチェックしてください。

チェック数 0

5つ以上チェックが入った方はドライアイの可能性があります。
まずはお近くの眼科に受診されることをお勧めします。

検査の
申し込みはこちら
お電話での申し込みはこちら 0120-049-113
10:00~19:00(日・祝 10:00~18:00)
休業日/年末年始

ドライアイの分類

ドライアイの分類

ドライアイは、涙の量が減る病気だと思っていませんか?
しかしドライアイ患者さん全体の約80%は、涙の量は十分でも涙の質が低下している「質的な異常」であり、涙の分泌量が減っている「量的な異常」の患者さんと比べて圧倒的に多いことが分かっています。また両者の混合型の患者さんもいらっしゃいます。

ドライアイの原因は「涙の質」?

涙の質を良好な状態に保つには、涙の3層のバランスを維持することが大切です。涙は外側から「油層」「水層」「ムチン層」に分かれています。油層はまぶたにあるマイボーム腺から分泌される油の層で、涙の蒸発を防いだり、涙が眼の表面に均一に広がるサポートをするなど、涙の安定性を保つのに重要な働きを担っています。
しかし、何らかの原因によってマイボーム腺の機能が低下してしまう「マイボーム腺機能不全(Meibomian Gland Dysfunction MGD)」状態に陥ると、油の分泌が減ってしまうことから油層の形成が不完全になります。
そうなると、涙の蒸発が亢進して、ドライアイが発生します。ドライアイ患者様の86%がMGDであることが報告されています。

涙の3層構造と安定性
❶油層
目の表面に油膜をつくり、涙の蒸発を防ぐ。
❷水層
涙の大部分(98%)を占める層。
目の表面を潤すだけでなく、角膜へ酸素や栄養分を補給する。
❸ムチン層
涙が目の表面から流れ落ちないようにする“のり”のような役割。

治療の流れ

  1. 01初回検査

    ドライアイチェックを行います。

  2. 02<1回目>IPL光線療法

     費用 15,000円(税込16,500円)

  3. 3~4週間後
  4. 03<2回目>IPL光線療法

     費用 費用 15,000円(税込16,500円)

  5. 3~4週間後
  6. 04<3回目>IPL光線療法

     費用 費用 15,000円(税込16,500円)

  7. 3~4週間後
  8. 05<4回目>IPL光線療法

     費用 費用 15,000円(税込16,500円)

  9. 4回目以降は、1年に1~2回はメンテンナンスにご来院ください。

施術後の注意事項

治療後、短期間皮膚が赤みを帯びやすくなりますが、ほとんどの場合、2~3時間で元に戻ります。 皮膚の弱い方など、まれに浅達性熱傷による赤みやヒリヒリ感がしばらくでる場合がありますので、治療後約2週間は紫外線に当たるときは照射部位に日焼け止めクリームを塗ることをお勧めします。 洗眼、入浴、化粧等、日常生活上の制限は特にありません。

ドライアイは放置しておくと危険な状態に

ドライアイになると、初期は目がしょぼしょぼしたり異物感を感じる程度です。目薬や目元を温めたりでなんとなく対処している方もいると思いますが、気付かないうちに症状が悪化していき角膜・結膜の損傷など合併症を引き起こすことがあります。また、頭痛や肩こりなど全身不調の原因にもなります。

治療を行うには早期対応が大切です。「目が乾くくらいで病院に行くのは…」と思わずに、気になったら早めに眼科に行くことをおすすめします。

ドライアイに関するFAQ

ドライアイに関する質問に回答していきます。

Q.ドライアイで眼科に行く必要はある?

ドライアイは気付かないうちに、眼の表面に傷を伴っている可能性があります。放置していると合併症を引き起こす可能性もあるので、症状が気になる方は眼科での検査を受けることをおすすめします。

Q.ドライアイ治療にはどのようなものがありますか?

当院では点眼治療や光線療法など、程度や症状・原因に合わせたドライアイ治療を揃えています。精密なドライアイ検査から、患者様それぞれに適切な専門治療を提案いたします。

Q.ドライアイの原因は?

ドライアイは、涙の分泌量が減ったり涙の質が低下することによって、眼の表面を潤す力が低下することで発症します。8割が涙の質の低下によるものです。

その原因は加齢や空気の乾燥、スマートフォンやパソコンの使用による目の疲れなど、幅広くあります。

まとめ

パソコンやスマートフォンが普及した背景もあり、ドライアイに悩む方が増加していく現代。ドライアイを放置していると、眼の損傷や全身の不調を引き起こす可能性もあります。

目の不快感や異物感が気になる場合は、早めに眼科に伺って検査を受けるようにしましょう。

当院では精密なドライアイ検査の結果から、患者様一人一人の症状・原因に合わせた適切なドライアイ治療を提案いたします。

軽症のうちから対象になる点眼治療も用意していますので、ドライアイが気になる方はお気軽にご予約ください。

	
検査の
申し込みはこちら
お電話での申し込みはこちら 0120-049-113
10:00~19:00(日・祝 10:00~18:00)
休業日/年末年始
シェアする:
岡 義隆
執筆:岡 義隆

日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長

クリニックを選択してください
東京 名古屋 大阪 福岡