ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
視界が白く霞んだり、物が見えづらくなる眼の病気、白内障。白内障によって視覚障害を感じたら手術が必要です。手術には従来通り医師の手技で行うものと、高精度機器を使用したレーザー手術があります。
白内障は、加齢や病気の合併症により、眼の水晶体(レンズ)の後ろが濁る病気です。本来水晶体はレンズの形をした透明な組織ですが、一度白内障が発症すると濁りとともに視力障害は進行していきます。
そのため、水晶体自体を入れ替える重要な手術になるので、より精密なレーザー手術を推奨致します。機械を使うことで人間では実現できないミクロン単位の正確なレーザーで安全に素早く手術が遂行できます。レーザー白内障手術の詳細や使用機器、メリットや注意点を解説します。
白内障の手術は、眼のなかの濁った水晶体を摘出して、人工レンズを移植します。レーザー手術ではこの濁った水晶体を摘出する過程を高精度のレーザー機器で遂行します。
水晶体を摘出する際には、角膜を切開してから、水晶体を包んでいる前嚢に穴を開けて水晶体の核を分割していきます。この過程は最適なレンズを正確な位置に装着するうえでとても重要であり、術後の視界に影響を及ぼします。
当院ではフェムトセカンドレーザーを使用した1000兆分の1秒の照射による水晶体摘出を行うFLACS(Femto Laser Assisted Cataract Surgery:レーザー白内障手術)を導入しています。
高精度機器フェムトセカンドレーザーで患者様に最適なプログラムを決定し、0.01mm単位での切開が可能な、正確で安全性の高い手術になります。特に多焦点レンズと相性が良く、レンズの効き目を最大限に発揮します。
多焦点眼内レンズ手術の詳細はこちらをご覧ください。
多焦点眼内レンズ手術
の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
レーザー白内障手術では、高精度機器フェムトセカンドレーザー(LenSx®レーザー)が使用されます。
医師の手法で行う白内障手術は、術者の経験や感覚によって、術後の見え方や精密さに差が発生するというデメリットがあります。
レーザー白内障手術はその問題を解決するべく、フェムトセカンドレーザーによる1000兆分の1秒の照射によって、角膜の切開から水晶体の核の分割を、非常に精密に行います。
また、フェムトセカンドレーザーを使用したレーザー手術では、レーザーで角膜切開のあと水晶体の核の分割を行ってから、超音波手術装置で水晶体を吸引します。あらかじめ核を分割しているため、眼が超音波の振動を受ける強さや時間が短縮されるので、手術による眼への負担が軽減されます。
当院では5,000件以上のフェムトセカンドレーザーによる、レーザー白内障手術の症例実績があります。
レーザー白内障手術(FLACS)を行う際は、患者様の眼に合った最適なプログラムの決定から水晶体の摘出、レンズの挿入まで全て高精度機械で行います。
当院では、高精度のレーザー白内障手術機器を完備しております。
白内障のレーザー手術で使用される機械それぞれの特徴をご説明していきます。
白内障のレーザー手術に欠かせない、高精度機器です。フェムトセカンドとは、1000兆分の1のことを指します。
1000兆分の1秒という人間には不可能なレーザー照射で、角膜切開、水晶体の細分化を行います。スピーディー且つ、ミクロン単位の精密な切開が実現できるので、術後の眼の負担や合併症のリスクが大幅に減少されました。
フェムトセカンドレーザーで水晶体を分割したのち使用する、超音波手術装置です。
効率よく水晶体を超音波で砕き、乳化して吸引します。レーザー白内障手術では、フェムトセカンドレーザーで水晶体を細分化した状態で摘出するため、超音波の振動を受ける時間が短縮し、眼への負担が軽減されます。
硝子体手術(網膜剝離など)に使用される手術機器で、白内障と硝子体手術を同時に行える装置です。安全性と精密さに優れ、極小切開が可能。
眼内レーザーやシリコンオイル注入など、あらゆる機能が搭載しています。幅広い術式に対応出来ます。
レーザーを使用しない白内障手術では、術前の診断によってレンズの度数や固定位置を決めます。しかし、手術による角膜切開や水晶体摘出によって眼の状態は変化しますので、度数や固定位置に誤差が生じることがあります。
こちらのORAシステムは白内障治療の術中に、リアルタイムで眼の状況を診察することが実現。眼内レンズ挿入時に正確なデータを確認することで、精度の高い手術が実現します。
安全で精密、且つスピーディーなレーザー白内障手術はメリットが多く見られますが、デメリットもございます。
レーザー手術か通常の白内障手術か迷っている方は、参考にしてください。
レーザー白内障手術は術者の感覚ではなく、機械によって得られた確実な情報をもとに、手術プログラムを決定します。
そのため、患者様の眼の瞳孔の大きさや位置を精密に測ることが出来るので、術後の見え方のズレや合併症のリスクが大幅に軽減されます。
また、機械の導入により手術による眼の負担が掛からずに、術後も回復が早い特徴があります。
レーザー白内障手術は、フェムトセカンドレーザーで角膜の切開や水晶体の分割を行ったあと、別室に移動して水晶体の吸引、人工レンズの挿入を行います。
そのため、通常の手術よりも患者様の移動が多く、お時間が掛かります。
また、定期的にレーザーのメンテナンスを行っていますが、機械である以上、故障の可能性もゼロと言えません。
その際は、手術日の変更やレーザーを使用しない手術への変更など、患者様にご検討いただきます。
レーザー白内障手術の価格は、多少点眼内レンズか単焦点眼内レンズかで異なります。
また、レーザー手術は保険適用外の自費治療となります。
▼費用一覧 ※各保証期間:3年間
多焦点眼内レンズ | 両眼 160万円(税込176万円) 乱視用レンズは+20万(税込22万円) |
---|---|
単焦点眼内レンズ | 両眼 70万円(税込77万円) |
白内障手術の流れについてはこちらをご覧ください。
白内障手術│流れ・注意点・当院の特徴を説明
の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
レーザー白内障手術の注意点や術後の再発の可能性など、よくある質問にお答えしていきます。
後発白内障の可能性があります。
後発白内障とは白内障手術を受けた20%に発症する、非常に多い合併症です。
水晶体の後嚢に細胞が増殖して混濁していくことが原因で、白内障とは全く異なる病気です。
後発白内障は視界に影響が及ばない場合は手術は不要ですが、曇りや濁りなどが生じたら、レーザー手術が必須です。
yagレーザーを使用した手術で、後嚢に溜まった細胞を取り除きます。レンズの摘出や挿入の必要はなく、数分(5分程度)で終わります。
また、白内障手術を受けたのに視力が低下する場合、ほかの目の病気が発症している可能性もございます。早めに眼科を受診しましょう。
レーザー手術で使用するフェムトセカンドレーザーは、1000兆分の1秒単位での照射でより精密な手術を短時間で遂行します。
あらゆる高精度機器を使用して、人間の手では実現できないミクロン単位の正確な作業が可能に。
このように精密さと安全性においてレーザー手術は長けていますが、その分費用は、保険適用外の10割負担となります。「少しでも費用を抑えたい」という方には、不向きかもしれません。
白内障の手術自体は、大体20分前後と、スピーディーに終わります。日帰りで帰れる手術です。
基本的に白内障は、一度のレーザー手術で治る病気です。
加齢によって水晶体(眼のレンズ)は濁りや形の変化が発生しますが、白内障手術によって水晶体を人工レンズに変えることで、術後の視力障害を防げます。
もし、術後からしばらく経って再発のような症状が生じたら、後発性白内障の可能性があります。後発性白内障は水晶体の後ろに細胞が溜まる病気ですが、レーザーで簡単に取り除くことができます。白内障の再発とは異なります。
白内障の再発と再手術の詳細についてはこちらをご覧ください。
白内障の再発と再手術について
白内障によって視覚障害が感じられる場合は早めに手術を検討しましょう。
白内障のレーザー手術は保険適用外となりますが、目の見え方に影響する、非常に重要な手術です。
実績のある医療機関で、精密なレーザー手術を受けることを推奨いたします。
の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS