ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
白内障は60代以上の8割が罹っているといわれるほど、身近な目の病気です。老化現象の一つなため、発症年齢に差はあれどいずれ誰でも発症します。
典型的な症状として「白っぽく霞んで見える」「物がぼやけて見える」「屋外に出ると光が眩しい」などがありますが、初期症状は見え方に支障が現れないため、進行するまでなかなか気付きにくい病気です。
白内障の原因や予防方法、初期症状について解説します。
白内障とは、眼の中のレンズにあたる組織・水晶体が白く濁ることで、視界に支障が出る病気です。
水晶体は視界のピントを合わせたり、網膜に像を映し出す働きをします。その水晶体が白く混濁してしまうことで「物がぼやけて見える」「視界が霧がかって見える」「光が眩しくなる」など、視機能に様々な症状が現れます。
白内障が発症する原因の一番は、老化によるものです。老化現象の一つなため、いずれ誰にでも発症します。60代以上の8割が罹っているといわれています。
白内障の詳細については、こちらをご覧ください。
白内障とは|白内障の原因と種類、発症から治療まで
白内障は加齢による老人性白内障であることが殆どですが、老人性白内障は水晶体の周囲から徐々に濁り始めていきます。見え方に支障が現れるのは濁りが広がってからなので、発症初期は自覚がないことが殆どです。初期症状のうちは見え方も、外見も正常時と違いが分かりません。
白濁が進んでいくと「白っぽく霞んで見える」「もやがかって見える」「物が二重に見えたり、ぼやけて見える」「屋外に出ると光が眩しい」などの症状が現れます。
進行すると、瞳孔が白みがかってきます。
白内障の症状については、こちらをご覧ください。
白内障の症状と見え方│まぶしく見えるのはなぜか
白内障は老化現象の一つなので、発症原因は加齢によるものが殆どです。60代以上の年齢の方の、8割に発症しているといわれます。加齢性白内障は、発症する年齢は個人差があり、早い方だと40代から水晶体が濁りはじめます。
しかし一概に加齢だけとはいえず、生活習慣病、アトピー性皮膚炎、怪我なども、白内障の原因に繋がります。このような合併症や外的要因による白内障は、年齢の若い方にも発症します。
白内障は老化現象なため、誰でもいつか発症する病気です。少しでも発症や進行を遅らせるためには、日常生活から予防意識を持つことが大切です。
紫外線は肌や目にダメージを与えます。長年紫外線を浴びていくことで水晶体にダメージが蓄積され、白内障の発症に繋がることがあります。
普段からサングラスやUVカット眼鏡、日傘や帽子を使って紫外線から目元を守るようにしましょう。
糖尿病などの生活習慣病は、若年症の白内障を引き起こすことがあります。喫煙やAGEsを含む食品の過剰摂取、糖尿病には注意が必要です。
1日3食バランスの良い食事を心がけましょう。適度な運動や禁煙も、生活習慣病の予防になります。
白内障の原因や予防方法については、こちらをご覧ください。
白内障の原因・予防方法
白内障初期は点眼薬で様子を見ますが、症状が進行したら手術が必要となります。当院では、多くの白内障手術を取り扱っています。
医師の手技で行う一般的な白内障手術と、より精密で素早く遂行させるレーザー手術があります。手術の際に使用するレンズも、一箇所にピントを合わせる単焦点眼内レンズと、二箇所以上の距離にピントを合わせられる多焦点眼内レンズから選べます。
白内障の手術では、濁った水晶体を摘出して人工レンズを移植します。レーザー手術では、この水晶体を摘出するプロセスを高精度のレーザー機器で遂行します。
当院ではフェムトセカンドレーザーを使用して、患者様に合った手術プログラムを決定し、1000兆分の1秒の照射による水晶体摘出を行います。0.01mm単位での切開が可能な、非常に精密で安全性の高い手術になります。
当院では5,000件以上のフェムトセカンドレーザーによる、レーザー白内障手術の症例実績があります。
レーザーを使用した白内障手術については、こちらをご覧ください。
レーザー白内障手術
レーザー白内障手術のメリットとデメリット
白内障手術では、一箇所にピントを合わせられる一般的な単焦点眼内レンズか、距離によって2箇所以上にピントを合わせられる多焦点眼内レンズを使用します。
多焦点眼内レンズをご要望の際は、手術前日までに多焦点眼内レンズの手術対象になるかの検査を受けていただきます。
適応だった際、医師と患者様でレンズの選択を行います。
多焦点眼内レンズは、近方、遠方、中間距離と、ご要望の距離に合わせて焦点を決めます。術後に眼鏡の使用を減らしたい方に、おすすめなレンズです。
多焦点眼内レンズの詳細はこちらをご覧ください。
多焦点眼内レンズ手術
多焦点眼内レンズと単焦点眼内レンズの違い
白内障と緑内障は異なる眼疾患ですが、併発することがあります。緑内障は目の奥にある視神経が障害をおこし、視野が狭くなる病気です。日本人の中途失明原因の第1位となっています。
当院で取り扱っている緑内障手術「トラベクトーム」と「iStent(アイステント)」は、白内障手術と同時に行えます。
トラベクトームは、わずか1.7mmの切開創から行う、安全性の高い手術です。レーザーや薬物療法で改善できない場合に行います。
アイステントは医療用チタンでできている非常に小さなデバイスを使って、眼の中の房水の循環を改善し、眼圧を調整します。白内障手術と同時に行うため、視機能と眼圧の改善が同時に期待できます。
白内障手術と同時手術が可能な、緑内障手術の費用は以下になります。
トラベクトーム・KAHOOK(流出路再建術) | 片眼:約60,000円(保険適用:3割負担) 片眼:約18,000円(保険適用:1割負担) |
iStent(白内障手術併用ドレーン手術) | 片眼:約90,000円(保険適用:3割負担) 片眼:約18,000円(保険適用:1割負担) 片眼:220,000円(税込)(自由診療) |
白内障と緑内障同時手術の詳細はこちらをご覧ください。
白内障と緑内障の併発と同時手術について
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
白内障は老化現象の一つのため、いずれ誰でも発症する病気です。
初期症状は見え方も見た目も症状が実感しにくいため、自分で気づくことは難しいです。目の健康のためにも、定期的に検診を受けるのがおすすめです。
症状が進行したら、治療が必要になります。当院では点眼治療やレーザー手術など、程度やご要望に合わせた白内障治療を取り扱っています。緑内障を併発していた際は、同時に行える手術も用意しています。
患者様の状況に合った治療を提案しますので、お気軽にご相談ください。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS