ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
視界に霞みや滲み、強い眩しさを感じるようになったら、白内障の可能性があります。白内障によって発症する視界への影響は、眼鏡やコンタクトでは対応出来ません。
今回は白内障の症状や見え方、手術によって視界がどのように変化するのかを解説いたします。
白内障の症状は「白く霞んで見える」「もやがかって見える」「物が二重に見えたり滲む」「屋外に出ると眩しい」など、様々な症例が挙げられます。
白内障は眼のレンズにあたる組織、水晶体が白く濁ることが原因です。そのため、カメラのレンズが曇った時と同じように、視界が白みがかって霞んで見えます。
進行すると、下記イラストの右目のように瞳孔が白くなります。
このように水晶体が白く濁ることで、眼のなかで正常な光の屈折が行われず、網膜(眼のフィルムにあたる組織)に像を結べなくなります。
正常であれば、物を見る時は反射した光を眼の表面である角膜に取り入れて屈折させます。そこから瞳孔を通り、さらに水晶体で屈折して網膜に焦点を結びます。
しかし水晶体が濁っていると適切な屈折が角膜と水晶体で行われず、網膜に焦点を合わせられずに光が散乱してしまします。
屈折異常による乱反射から「ぼやける」「眩しい」などの症状が発症しやすくなります。
白内障の初期症状についてはこちらをご覧ください。
白内障の初期症状|原因と予防
白内障の原因は眼のレンズにあたる水晶体が加齢や合併症によって白く濁ること。そのため白みがかって霞んで見えることが特徴です。
また、ぼやけたり二重に見えてしまうのもよく見られる症状です。
白内障の見え方の特徴に「眩しい」という症例があります。水晶体の濁りによって、光の屈折が正常に行われないことが原因です。
屋外で感じられやすい症状です。
特に夜間は光の散乱によって、対向車のライトが眩しく感じることが多いです。
一度濁ってしまった水晶体は、手術でしか治せません。
白内障手術は濁った水晶体を取り除き、人工眼内レンズを挿入する、という内容です。
その際、手術で最も重要となるのが人工眼内レンズの種類の選択です。
当院では、事前に検査と診察を受けていただき、患者様のご希望やライフスタイル、眼の状況から、医師が最も適切なレンズをご提案いたします。
人工レンズには単焦点眼内レンズ、多焦点眼内レンズがあり、それぞれピントを合わせられる数が異なります。
単焦点眼内レンズ、多焦点眼内レンズ(2焦点眼内レンズ、3焦点眼内レンズ)それぞれの見え方の特徴を、画像で説明していきます。
多焦点眼内レンズの詳細については、こちらをご覧ください。
多焦点眼内レンズ手術
多焦点眼内レンズの種類とメーカー|費用についても解説
単焦点眼内レンズは名前の通り、1点のみに焦点を合わせられるレンズです。近方・遠方・その中間から、ご要望の距離を選びます。
こちらは遠方距離に焦点を合わせた単焦点眼内レンズの視界イメージです。
ご覧のように近方と中間距離にはピントが合わないため、普段は眼鏡やコンタクトを併用して生活していただく必要があります。
しかし、ピントが合っている遠方は、かなり視界が鮮明ですね。
単焦点眼内レンズの白内障手術は保険適用です。
レンズの違いについては、こちらをご覧ください。
多焦点眼内レンズと単焦点眼内レンズの違い
多焦点眼内レンズは2焦点以上の箇所にピントを合わせられます。レンズの種類によって、焦点の数が異なります。
2焦点眼内レンズでは近方と遠方、または中間距離と近方か遠方など、ライフスタイルに合った焦点距離のレンズを選べます。
こちらは近方と遠方にピントが合った2焦点眼内レンズの見え方イメージです。
手元でスマホを触ったり作業するときも、運転や屋外でスポーツをする時も裸眼でいられます。
2焦点なため、中間距離にあるパソコンのディスプレイはぼやけて見えます。
3焦点眼内レンズでは、近方、遠方、そして中間距離まで焦点を合わせることができます。
3焦点眼内レンズを挿入した時の、イメージ画像がこちらです。
意外にも中間は、家事や買い物で商品を選ぶ際などに、見ることが多い距離です。3点全ての距離がぼやけずに見えるので、基本的な生活をおくるうえで視界が快適になりますね。
白内障手術後も眼鏡やコンタクトから解放されたい方におすすめです。
下記では多焦点眼内レンズの選び方を詳しく解説しています。
多焦点眼内レンズの選び方|種類や費用、デメリットについて
白内障の見え方や症状における質問に答えていきます。
白内障の原因となる水晶体の白い濁りは、眼のなかで光を正常に屈折することに支障を生じます。
そのため「視界が白く霞んで見える」だけでなく「暗いところで見えづらい」「屋外や夜間の運転中まぶしい」「物が二重に見える」など、多くの症状が現れます。
白内障手術では濁った水晶体(眼のレンズ)を切開してから砕いて吸引し、人工眼内レンズを挿入します。透明で綺麗な人工眼内レンズに差し替えることで、白いモヤが視界から消えます。
人工眼内レンズは単焦点レンズと多焦点眼内レンズがあり、種類によって見え方が異なります。いずれも希望の距離通りに焦点を合わせられます。
検査や問診を参考に、当院の医師が患者様に最適なレンズをご提案いたします。
夜間の見え方においては、多焦点眼内レンズによっては「ハロー・グレア現象」という、暗いところで光が輪のようにぼやけて見える場合があります。
術後、レンズの安定とともに徐々に慣れていくことがほとんどですが、半年ほど経過してもよくならない場合は、診察の際にご相談ください。
手術直後は点眼麻酔や傷口の影響で、見えづらさを感じられることがあります。レンズを挿入すると術前と見え方が変わるため、慣れないうちは目が疲れやすくなります。
しかし、これら安定とともに、慣れていく場合がほとんどです。
また、白内障の手術は基本的に片眼づつなので、両眼の手術が終わるまで、左右の視力の差による違和感を感じることも。
定期的な通院で経過を観察させていただきます。
白内障は初期は瞳孔まで濁りが届いていないので、自覚症状が分からない病気です。
生活上問題がない段階でしたら、すぐに手術を受ける必要はありません。しかしながら白内障手術は進行すると難易度が上がりますので、診断されたら早めに手術することが良いでしょう。進行するとフェムトセカンドレーザーなどが効果的に使えなくなることもあります。
また、白内障は手術でしか治療できませんが、進行を抑える点眼治療の選択肢もあります。
水晶体が濁ることによって、視力に様々な影響を及ぼす白内障。治療しないと進行していく病気なので、決して放置してはいけません。
今回ご紹介したような症状が感じられた際は、早めに検査を受けてください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS