ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
老化現象の一つである眼の病気「白内障」。水晶体が白く濁ることで、見えづらさや眩しさを引き起こします。
60代以上の8割が罹っているといわれる白内障ですが、自分で治すことは不可能な病気です。点眼治療や手術など、眼科での専門治療を受ける必要があります。
白内障と診断された場合の治療方法などを解説いたします。
白内障は老化現象の一つであり、いずれ誰にでも発症する病気です。眼のレンズにあたる水晶体が白く濁ることが原因で、見えにくさや眩しさを感じるようになります。
白内障は放っておくと進行していく病気なので、医師と相談しながら適切な専門治療を進めていく必要があります。
白内障の治療には点眼薬や手術などがあります。点眼薬による治療は白内障発症初期の進行予防・抑制に有効です。
白内障手術では、濁った水晶体を吸引して、代わりに人工レンズを挿入します。一度手術を受けたら、再発することはありません。
当院では保険適用や選定療養制度が適用される一般的な白内障手術から、高精度の白内障手術機器を使用したレーザー手術まで取り扱っています。
発症初期は自覚症状がないため気付きにくい病気ですが、早期発見・治療が肝心です。
大きな異常を感じられなくとも、眼科での定期検診を受けるようにしましょう。
一度白く濁ってしまった水晶体を、簡易的な治療や自分で治すことはできません。
症状が進行している場合は、濁った水晶体を人工レンズに差し替える手術を受ける必要があります。
発症初期の進行抑制・予防には点眼薬が有効的です。自覚症状がないうちから点眼治療を行うことで、症状が軽い状態を維持することができます。
※点眼薬はあくまで進行を抑制するものであり、白く濁った水晶体を改善させる効果はありません。
見えにくさや眩しさを感じるほど白内障が進行している場合、症状を改善するには手術が必要になります。
白内障の手術では、白く濁った水晶体を吸引して、人工レンズを挿入します。手術は日帰りで完了し、一度受けたら白内障が再発することはありません。
当院では、保険適用や選定療養制度適用となる一般的な白内障手術から、高精度の白内障治療機器を導入したレーザー手術を取り扱っています。
レーザー手術では、1000兆分の1の照射が可能なフェムトセカンドレーザーを使って、患者様の眼に合ったプログラムを決定し、水晶体の切開・摘出を遂行します。正確性が高く、眼への負担も抑えられる手術です。
水晶体の代わりに挿入するレンズは、1点に鮮明にピントを合わせられる「単焦点眼内レンズ」、2点以上にピントを合わせられる「多焦点眼内レンズ」など、非常に豊富な種類を取り揃えています。理想の見え方やライフスタイルに沿ったレンズを提案いたします。
手術方法も人工レンズも、幅広い選択肢の中から、ご要望に沿ったものを選択いただけます。
レーザー白内障手術やレンズの詳細は、こちらをご覧ください。
レーザー白内障手術
レーザー白内障手術のメリットとデメリット
多焦点眼内レンズと単焦点眼内レンズの違い
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
ここからは、当院でも採用している白内障の手術方法を紹介します。
繰り返しになりますが、白内障の手術では、濁ってしまった水晶体を除去して、人工のレンズを挿入します。
挿入したレンズは、半永久的に使用できるため、交換の必要がない一方で、一度入れたら取り出すことは容易ではありません。
そのため、手術を受ける前に「自分に合ったレンズは何か」を、把握しておく必要があるわけです。
白内障の手術に用いるレンズには、大きく分けて“単焦点眼内レンズ”と“多焦点眼内レンズ”の2種類があります。
それぞれの見え方や、手術の方法にも差異があるので、以下でご確認ください。
単焦点眼内レンズを挿入することで、遠方か近方のどちらかにピントを合わせられます。
ピントを合わせた範囲内では良好な視界が得られますが、調節はできないため、それ以外はぼやけてしまいます。
遠方に合わせた場合は老眼鏡やパソコン用眼鏡が必要になります。
近方に合わせた場合は運転や離れた距離を見る時に眼鏡が必要になります。
場合によっては、めがねや老眼鏡の併用も検討しなければなりません。
そのため、ご自身の生活を振り返って、目の焦点をどちらに合わせるのかを考慮することが重要です。
たとえば、日常的に車を運転する方や、趣味でレジャーを楽しむ方などは、遠方が見通せたほうがよいでしょう。
読書や手芸などがお好きな方は、近方に焦点を合わせておくことをおすすめします。
視界の2箇所以上にピントを合わせられるのが、多焦点眼内レンズです。
多焦点眼内レンズには、遠方と近方、中間距離まで焦点を合わせられるレンズだけではなく、遠中と近中を加えた計5つの距離にピントが合う5焦点レンズまで登場しています。
このようなレンズを挿入すれば、眼鏡や老眼鏡に頼らなくても、問題なく生活できるはずです。
ただし、多焦点眼内レンズの見え方に慣れるまでには、数週間以上かかることもあるほか、人によっては見え方が合わない場合もあります。
手術を検討する際には、ご自身のライフスタイルや術後の見え方の要望を医師に伝えて、適切なレンズを選定してもらいましょう。
また、多焦点眼内レンズの手術方法には、レーザー手術がおすすめです。
レンズを挿入する際に、わずかでもずれてしまうと、視力の低下を招くおそれがあります。
しかしレーザー手術なら、人の手では実現できない、0.01mm 単位での精度の高い施術で 患者様の目に合わせた正確な切開が可能であり、眼に負担をかけずに安全に手術を行うこ とができます。
多焦点眼内レンズなら、幅広い選択肢があるため、ご自身に適したレンズを選定できるうえ、レーザー手術でより正確で安全な施術も可能なので、安心して手術を受けられます。
多焦点眼内レンズの詳細は、こちらをご覧ください。
多焦点眼内レンズ手術
多焦点眼内レンズの種類とメーカー|費用についても解説
白内障の発症初期は、視機能に不便を感じられないため、自覚症状がない場合が殆どです。この時点から点眼薬による進行抑制治療を開始していれば、症状が軽い状態を維持できるため、手術を受ける必要がなくなることもあります。
発症初期に進行を抑制するためには、早期発見を見逃さないように定期的に眼科検診を受けることが大切です。
もし早期発見を逃してしまっても、手術を受ければ改善することができます。一度手術を受ければ、再発することはありません。
白内障の初期症状については、こちらをご覧ください。
白内障の初期症状|原因と予防
白内障は自分で治すことができない、進行性の病気です。
現時点で「物がぼやけて見える」「視界が霧がかっている」などの見えづらさを感じるようでしたら、既に症状が悪化している可能性が高いです。
早期治療が肝心な病気なので、早めに眼科を受診しましょう。
白内障が発症している場合は、点眼薬で進行を抑制・予防したり、手術で水晶体を人工レンズに差し替える必要があります。
当院では、患者様の白内障症状に合わせた治療を行っています。少しでも白内障の心配がありましたら、一度ご来院ください。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
毎日の生活習慣を見直すことで、白内障を予防できる可能性が高まります。
ここからは、白内障の予防に期待できる、3つの習慣を紹介します。
どれも簡単に取り入れられる内容なので、白内障の発症を少しでも遅らせるために、ぜひ参考にしてください。
生活習慣病のなかでも、糖尿病は白内障の進行を早まらせるといわれており、もし糖尿病を患った場合、年齢が若くても白内障を発症する可能性があります。
そのような事態を避けるためには、日々の生活に適度な運動を取り入れて、血糖値の上昇を抑えることが大切です。
とはいえ、激しい運動をしなければならないわけではなく、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動で十分なので、気軽に始めてみてください。
近所での買い物は徒歩で行ったり、なるべく階段を使ったりするだけでも、適度な運動になりますよ。
日々の食事で、白内障を予防できるかもしれません。
目の水晶体は、タンパク質の酸化が原因で白く濁るといわれており、その予防には抗酸化作用のある栄養素を摂取することが推奨されています。
たとえば、ビタミンCやベータカロチン、ポリフェノールなどが挙げられます。
これらは、緑黄色野菜や大豆製品、ブルーベリーに含まれていますので、日々の食事で摂取することを心がけるとよいでしょう。
また、年齢を重ねるごとに、「脂っぽい食事を避けている」「甘い食べ物はほどほどにしている」など、健康に気を使う方が増えていく傾向にあります。
これにくわえて、“野菜をきちんと摂る”ことも意識すれば、白内障の予防につながるわけです。
バランスの良い食事と、健康的な生活を送ることが、白内障の発症を遅らせる鍵となるのです。
目の水晶体の濁りを引き起こす要因の一つとして、紫外線が挙げられます。
白内障の進行を緩やかにするためには、この紫外線を防ぐことが重要です。
目に入ってくる紫外線は、水晶体の近くで活性酸素を発生させます。
それによって、水晶体の酸化が進み、白内障を引き起こす原因となってしまうのです。
長時間にわたって強い紫外線を浴びつづけてしまうと、そのぶん白内障の進行を早めるおそれがあります。
そのため、天気の良い日には、サングラスや帽子などでご自身の目を守って、活性酸素の発生を防ぐ工夫が必要です。
また、空が曇っていても油断してはなりません。
紫外線は、快晴時よりも量が減るとはいえ、曇り空だとしても絶えず降り注いでいます。
まぶしさを感じないため、曇りの日は意識していなくても瞬きの回数が少なくなりがちです。
そうすると、多くの紫外線を吸収してしまうことになりかねないので、“天候に関係なく紫外線には注意する”ことを念頭に置いておきましょう。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS