ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
60代以上の8割が罹っている眼の病気「白内障」。
物がぼやけて見えたり、視界が霧がかって見えたりと、視機能に支障を及ぼします。進行速度には個人差がありますが、放置していると徐々に水晶体が濁っていき、見えづらさが悪化していきます。
白内障の進行を止めるには点眼薬での治療が有効的ですが、症状がある程度進行している際は、手術が必要になります。
白内障の進行についてや、放置した際どのような状況になるのか、解説いたします。
白内障とは、眼の中のレンズにあたる組織・水晶体が白く濁ることで、視界に支障が出る病気です。
水晶体は視界のピントを合わせたり、網膜に像を映し出す働きをします。その水晶体が白く混濁してしまうことで「物がぼやけて見える」「視界が霧がかって見える」「光が眩しくなる」など、様々な症状が現れます。
白内障が発症する原因の一番は老化によるものです。老化現象の一つなため、いずれ誰にでも発症します。60代以上の8割が罹っているといわれています。
日本では失明率が3%と低い病気ですが、放置していると進行していくため、早期発見・治療することが大切です。
水晶体を人工レンズに差し替える手術にて、改善することができます。一度手術を受けたら、再発することはありません。
白内障の詳細については、こちらをご覧ください。
白内障とはどんな病気?種類・原因・症状・治療について
白内障は進行性の病気ですので、放置していると徐々に視機能に支障が生じていきます。そのため、早期発見・治療が重要です。
白内障の進行を抑制するには、眼科での専門治療が必要になります。
見えづらさを感じるほど症状が進行している際は手術が必要ですが、発症初期でしたら点眼薬での治療が有効的です。点眼治療では進行を抑制・予防する効果が期待できます。
日本の白内障に対する点眼薬は、ピレノキシン点眼薬、グルタチオン点眼薬が処方されています。早めに点眼薬によって進行を抑制できれば、手術しなくても良い場合もあります。
医師の指示に従って、処方された点眼薬を継続するようにしてください。
白内障は進行性の病気ですが、進行速度は人によって差があります。
発症してから長期間変化が見られない方もいれば、短期間で急に悪化する方もいます。
自己判断で眼科に行くのを止めず、慎重に進行状況を観察していくことが大切です。
治療方法は、程度に合わせて眼科医と相談しながら決めましょう。
個人差はあるものの、白内障の初期症状は一般的に50代頃から表れ始めます。
そして80代ともなると、ほぼ100%の方に白内障の症状が認められるようになります。
白内障を発症する原因のうち、およそ90%が加齢によるものとされている通り、年を重ねるごとに、白内障へ罹患する可能性は高まっていくのです。
若年性の白内障に関しては、こちらをご覧ください。
若年性白内障について|原因と手術方法
白内障は、放置することで症状が悪化するため、医療機関での専門治療が不可欠です。
医療水準の高い日本において、白内障による失明率は3% と低値ではあるものの、実は全世界では失明原因のトップが白内障であるという、とても怖い病気なのです。
白内障を放置すれば、水晶体の白濁が進行し、視力が低下していきます。
また白内障手術を受けるときの手術の危険性も白内障の進行とともにどんどん上がっていくだけではなく、失明に至る可能性の高い緑内障の原因となるほか、水晶体融解性ぶどう膜炎などの深刻な合併症をも引き起こしかねません。
さらに、見づらさを我慢して生活するということは、視神経の酷使につながり、肩こりや頭痛の原因となります。
また、段差でつまずいたり、他人とぶつかったりするなど、副次的な怪我のリスクも高まります。
心身の健康を保つためにも、白内障に罹患している場合は、早期の治療を心がけてください。
以下で述べるように、日々の生活習慣に気を配ることで、白内障の進行を緩やかにすることが可能です。
続いては、白内障を予防したり、進行を遅らせたりするうえで有効な習慣を3つお伝えします。
適度な運動は、白内障の進行スピードを緩やかにするうえで、良い効果を発揮します。
血糖値が高い状態が続くと、水晶体にも糖分が蓄積して、濁りを促進してしまいます。
そこで重要になるのが、運動なのです。
運動することで、全身の筋肉が糖分を消費するため、血糖値が低下して、白内障の進行を遅らせることができます。
軽いランニングをはじめとする有酸素運動や、食後に行うスクワットのような筋トレなどを、無理のない範囲で取り入れていきましょう。
抗酸化作用の高い栄養素の摂取や、有効成分の点眼も効果的です。
以下の成分はファイトケミカルとよばれ、その強力な抗酸化作用から、白内障の進行を緩やかにする効果を期待できます。
【白内障の進行を遅らせる効果が期待できる栄養素】
これらの成分は、食事やサプリメントから摂取することが可能です。
アスタキサンチンはサケやエビ、ルテインはほうれん草やブロッコリー、アントシアニンはブルーベリーに、それぞれ多く含まれているため、ぜひ献立に取り入れてみてください。
なお、これらの成分はできるだけ毎日継続して摂取することが望ましいです。
毎日の食事に取り入れるのが難しい場合は、サプリメントという手もあります。
国内外の製薬会社やサプリメントメーカーから、多くの商品が販売されているので、すぐにでも始められます。
また、白内障の進行を抑えるうえで有効な成分を含有する目薬を使用するのも、効果的です。
ピレノキシン点眼薬やグルタチオン点眼薬は、いずれも医療機関で処方してもらえる点眼薬で、白内障の進行を緩やかにする効果が証明されています。
ピレノキシンとグルタチオンは、それぞれ異なる作用機序で水晶体の透明度を保ち、白濁するスピードを低下させるはたらきがあるとされています。
なお、これらの栄養素・成分の摂取や点眼により、白内障が進行を遅らせることは出来ますが、根本的には手術以外に完治させる方法がない事は、しっかりと理解しておきましょう。
長期にわたって紫外線を浴びることで眼の細胞にダメージが蓄積され、水晶体の濁りを引き起こすため、紫外線対策も欠かさず行いたいところです。
サングラスをかけるほか、つばのある帽子を着用することでも、紫外線への曝露を大幅に減らすことができます。
肌と同様、眼も紫外線からしっかりと護ってあげましょう。
白内障を放置していると、見えづらさや眩しさを感じるようになります。以下のような症状が気になるようになったら、悪化させないように早めに眼科を受診しましょう。
白内障の見え方についての詳細は、こちらをご覧ください。
白内障の症状と見え方│まぶしく見えるのはなぜか
発症初期でしたら、進行抑制に有効的な点眼薬で様子を見ますが、視機能が低下するほど症状が進行している場合は手術が必要になります。
基本的に濁った水晶体は元に戻すことができないので、改善するには手術しかありません。
白内障の手術では、濁った水晶体を吸引して、人工レンズに差し替えます。人工レンズは水晶体のように濁ることがないので、一度の手術で改善することができます。
手術で使用するレンズには種類があり、当院では全ての種類を揃えています。見え方の希望やライフスタイルに合わせたレンズを選ぶことができます。
白内障手術の際、水晶体の代わりに挿入する人工レンズによって見え方に違いがあります。
当院では、患者様一人ひとりの見え方の希望やライフスタイルから、適したレンズを提案させていただきます。
レンズの種類は大きく分けて、単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズがあります。単焦点眼内レンズは1箇所に焦点を合わせられるレンズで、多焦点眼内レンズは2箇所以上の異なる距離に焦点を合わせられるレンズのことです。
多焦点眼内レンズの詳細は、こちらをご覧ください。
多焦点眼内レンズの種類とメーカー|費用についても解説
単焦点眼内レンズは、近方・遠方・中間距離のいずれか1箇所にピントを合わせられるレンズです。当院では単焦点眼内レンズを挿入する白内障手術は保険適用になります。
焦点の合う距離は鮮明に見えるため、手元で作業することが多い方などにおすすめです。
焦点が合っていない箇所はぼやけるため、眼鏡やコンタクトレンズを併用した生活になります。
多焦点眼内レンズのなかで、近方・遠方・中間距離いずれか2箇所にピントを合わせられるレンズです。
デスクワークや運転、運動なども裸眼で行えるようになります。
多焦点眼内レンズのなかで、近方・遠方・中間距離の3箇所にピントを合わせられる、画期的なレンズです。
術後は裸眼で日常生活をおくれるようになります。
当院では多くの白内障手術を揃えていますが、単焦点眼内レンズを用いた一般的な白内障手術は保険適用になります。費用は片眼6万円で、自己負担額によって変動します。
多焦点眼内レンズをご希望の際は、手術費用は保険適用のまま、レンズ代のみ自己負担いただく選定療養適用の手術もございます。
当院の白内障手術費用一覧はこちらです。※レンズの種類や眼の状況によって、変動がある場合もございます。
白内障手術 (単焦点眼内レンズ) | 片眼 約6万円 健康保険適用なので自己負担額によって変動 |
---|---|
白内障手術 (多焦点眼内レンズ) | 両眼 160万円(税込176万円) 術後3年間の検診・アフターケア含む |
レーザー白内障手術 (単焦点眼内レンズ) | 両眼 70万円(税込77万円) 術後3年間の検診・アフターケア含む |
レーザー白内障手術 (多焦点眼内レンズ) | 両眼 160万円(税込176万円) 術後3年間の検診・アフターケア含む |
レーザー白内障手術は費用が掛かりますが、精密で正確性が高く、眼への負担も抑えられます。特に多焦点眼内レンズと相性のいい手術です。
費用に術後3年間の検診・アフターケア代を含んでいるので、術後、不安なことがあればいつでもご相談いただけます。
白内障の眼内レンズについては、こちらをご覧ください。
白内障の治療で使用される眼内レンズ|保険適用から選定療養まで
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
最後に、白内障に関するよくある疑問にお答えします。
白内障への理解を深める助けとなれば幸いです。
A. 白内障を放置すると、緑内障への罹患リスクを上昇させてしまいます。
緑内障は、視神経の変性により視野が欠損してしまう病であり、白内障と発症メカニズムは異なります。
しかし、白内障を放置していると緑内障を併発する場合が多いため、放置せずに早めに治療することが大切です。
A. 現在のところ、点眼で白内障が完治することはありません。
点眼による効果は、白内障の進行を遅らせるに留まるため、完治させたいのであれば手術を受ける必要があります。
A. はい、あります。
「以前よりまぶしさを感じやすい」「白いものが見にくい」などの自覚症状から、ある程度白内障への罹患有無を判断できます。
しかし、あくまでもセルフチェックであるため、最終的には医療機関で精密検査を受けることをおすすめします。
白内障の進行速度は人それぞれですが、放置していると症状は悪化していきます。生活が不便になったり、緑内障など重篤な病気を引き起こす可能性があります。
進行を止めるには、眼科での点眼治療が必要です。点眼治療は白内障発症初期に有効的です。
既に見えづらさを感じている場合は手術が必要になります。
当院の白内障手術には、保険適用や選定療養制度適用となるものから、非常に精密な技巧で手術を遂行するレーザー治療まであります。
手術の際に眼内に挿入する人工レンズも、見え方が異なる多くの種類を揃えています。
症状が悪化しないうちに、治療を受けることが大切です。見えづらさや眩しさなど、視界に違和感を感じるようでしたら、お気軽にご相談ください。
※発症初期は自覚症状がない病気なので、定期的に眼科検診をうけることも進行予防になります。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS