ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
白内障手術で使用される、多焦点眼内レンズ。多焦点眼内レンズは近方と遠方など、距離によって2箇所以上に焦点を合わせられる構造です。
多焦点眼内レンズによる手術の流れや適応性、3種類のレンズによる見え方の特徴などを解説いたします。白内障手術をご検討の方は是非ご覧ください。
多焦点眼内レンズ挿入手術は、通常の白内障手術と同じ流れで行います。
まずは一度受診していただき、どの多焦点眼内レンズが最適なのか検査やカウンセリングを行います。この際に多焦点眼内レンズが適応となれば、医師と患者様で白内障手術で最も重要なレンズの選択を行います。
手術は超音波の機械を用いて、白内障が進行している患者様の水晶体(レンズ)を砕いて吸引します。そして、水晶体の代わりに多焦点眼内レンズを挿入します。手術自体は15分程度で完了します。
当院では日帰り手術となり、眼帯を装着してご帰宅いただきます。手術の後も定期的に来院していただき、状況を診察いたします。
各順序について、詳しくご説明していきます。
手術前日までに多焦点眼内レンズの治療対象になるか、検査を行います。視力検査のほか、眼の中の状況を顕微鏡で確認する細隙灯顕微鏡検査で、白内障の進行度や角膜の状況を調べます。また、白内障以外の眼の病気(眼底出血や緑内障など)がないか調べるために、瞳孔を開いて眼底検査を行います。
これらの検査において全て異常がなかった場合、多焦点眼内レンズについてご説明します。手術に同意をいただけたら、多焦点眼内レンズ手術を行う上で必要な検査を追加で行います。
採血による血液検査、手術で挿入する眼内レンズの度数検査などを行います。
検査がすべて終わったら、パンフレットなどを用いて手術の流れについてご説明します。
そして挿入する眼内レンズ(多焦点、単焦点)を決めるために、患者様のライフスタイルや現在の視力の不満などを細かく問診してレンズを決定します。
手術は超音波水晶体乳化吸引術という方法で行われます。まず、水晶体周囲にあるセロファン状の透明な膜、嚢(のう)を残して、水晶体の前面に小さな円形の穴をあけます。
この穴から超音波水晶体乳化吸引機を挿入して、なかの濁った水晶体を細かく砕き、吸引していきます。
水晶体嚢のなかから濁った水晶体が空っぽになり、吸引されない状態になったら、嚢に多焦点眼内レンズを挿入します。
手術自体は15分前後で完了します。
術後、担当医による診察と最終的な説明を受けたら、ご帰宅となります。基本的に痛みは感じにくいとされていますが、傷口の状態によって違和感がある場合もございます。
当院では多焦点眼内レンズ挿入術は両眼同時に手術いたしますので、眼帯の装着はございません。ですが、術後すぐですので、なるべくご家族に付き添って頂きながら、充分に注意して移動してください。
また、多焦点レンズを挿入した場合、術後にハロー・グレア現象を感じることがあります。暗いところで光が滲んだりぼやけてみえる現象で、慣れるまでは強く違和感を感じることがあります。
手術後も状況確認のために、定期的に当院で受診していただきます。
白内障手術の流れについてはこちらをご覧ください。
白内障手術│流れ・注意点・当院の特徴を説明
の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
多焦点眼内レンズは2点以上に焦点を合わせることが可能なので、術後に眼鏡の使用を減らしたい方におすすめです。近方と遠方、または中間距離と、ご要望の距離に合わせて焦点を決めます。
しかし患者様の眼の状態によっては、多焦点眼内レンズが不適合な場合もあります。例えば白内障以外に眼の病気(緑内障や網膜剥離など)がある方は、見つかった疾患の治療を優先するため、多焦点眼内レンズの適応外になることがあります。また、白内障の症状がほとんど現れていない場合は、多焦点眼内レンズの挿入により、以前より視界のコントラストが下がって見えることも考えられます。
多焦点眼内レンズが患者様にとって適切かどうかは手術前の精密検査、診察、相談をいただくことで判断が可能です。
多焦点眼内レンズ手術を受けるにあたり最も重要なのが、レンズの選択です。人工レンズは製造メーカーによって特徴があり、挿入後の見え方に影響を与えます。
患者様ご自身のライフスタイルに合った多焦点眼内レンズを、医師とよく相談して決めることが大切です。
また、手術後の特徴として、白内障手術を受けた方の20%に後発白内障という合併症が生じるという報告があります。後発白内障とは、水晶体の後ろに細胞が蓄積、増殖していくことで、視界が白濁していく病気です。この症状が現れた場合は、蓄積した細胞をレーザーで吸引する手術を受ける必要があります。
多焦点眼内レンズには3種類あります。それぞれの特徴を解説していきます。
屈折型 | ・高照度下での見え方に優れ、パソコン作業などに適している・比較的コントラストが鮮明 ・瞳孔が小さい人には不向き |
回折型 | ・遠方も近方も同じように見える・コントラストは屈折型にやや劣る・暗いところで見えにくい |
アポダイズ回折型 | ・回折型のハローグレア現象を軽減・暗くなると遠方の視界が優位になる |
屈折型はレンズに同心円状の近方と遠方の領域があり、距離によって屈折力を変えることで、焦点を合わせます。
比較的、コントラストの感度が良好で高照度下での見え方に優れています。
しかし、屈折が瞳孔に依存する構造なため、瞳孔の小さい方、特に高齢者には不向きです。
回折型はレンズの表面に回折格子という複数の溝が入っています。回折格子の構造から複数に焦点を振り分けて、近方と遠方、または中間距離も同じ見え方をします。
屈折型と比べると視界のコントラストはやや劣り、明所と暗所で同じ見え方をします。そのため、夜間に運転をする場合には注意が必要です。
瞳孔の大きさによって視界を調節しないため、瞳孔が小さい人でも使用できます。
瞳孔が大きくなるほど遠方への光配分を重視する構造のレンズです。夜間は瞳孔が大きくなるので、運転する際に遠方が見やすくなります。
ハロー・グレア現象を軽減する仕組みでもあるので、夜間に外に出る機会が多いライフスタイルの方でも使用しやすいレンズです。
多焦点眼内レンズの当院での手術費用はこちらです。
多焦点眼内レンズ 乱視なし | 両眼160万円(税込176万円) |
---|---|
多焦点眼内レンズ乱視あり | 両眼180万円(税込198万円) |
多焦点眼内レンズは保険適用外の自費治療となります。
しかし2020年4月から、多焦点眼内レンズを用いた白内障手術を受ける際、選定療養制度が適用可能となりました。
選定療養とは、保険適用外の治療の分のみ追加費用を負担することで、保険適用の治療を併せて受けられる制度です。
の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
それぞれメリットがありますが、検査と問診から、医師と患者様で眼の状況やライフスタイルに適応したものを決めます。単焦点眼内レンズは焦点が1つしか合いませんが、その分焦点を定めた箇所は鮮明に見えます。一方多焦点眼内レンズは2焦点、3焦点、5焦点と複数に焦点を合わせられるので、デスクワークやスマホなどの近方で画面を見る時も、スポーツで遠方を見る時も、眼鏡なしで生活できます。多焦点眼内レンズのなかにも屈折型、回折型、アポダイズ回折型と種類があり、構造と見え方に違いがあります。
それぞれの特徴や注意点を総合的に把握したうえで、適切なレンズを選択します。
レンズの違いについては、こちらをご覧ください。
多焦点眼内レンズと単焦点眼内レンズの違い
術前の適応検査や問診にて、術後の見え方についてはご説明いたしますが、白内障手術の前とレンズ挿入後では見え方が変わります。
個人差がありますが、多焦点眼内レンズを挿入した場合、視界のコントラストの低下やハロー・グレア現象に戸惑う方もいらっしゃいます。
徐々に見え方に慣れていく場合がほとんどですが、多焦点眼内レンズの構造上、裸眼の視界に今までと違いが生じることは確かです。
白内障手術を受けた方の20%に、後発白内障という合併症が生じます。視界が霞んで見えたり、白みがかったりしてきた場合、この可能性が高いです。
後発白内障は白内障とは異なる病気であり、レンズの後ろ側に余分な細胞が増殖することが原因です。
水晶体の入れ替えは必要ないため、レーザーで細胞を吸引する数分の手術で治すことができます。
単焦点眼内レンズと違い、多焦点眼内レンズは基本的に保険適用外の自費治療です。
しかし、2020年4月以降、多焦点眼内レンズ手術を選定療養制度で受けることが可能となりました。選定療養制度によって、白内障手術は保険適用となり、多焦点眼内レンズのレンズ代のみ自己負担になります。(ただし選定療養で選択できる多焦点眼内レンズには限りがあります)
従来、多焦点眼内レンズを使用する際は、手術とレンズ代全て10割自己負担でした。選定療養が可能になったことで、患者様が治療を選ぶ幅が広がったことになります。
白内障手術は、80代までのほどんどの方が罹患することが知られている、患者様の術後のライフスタイルに影響する、非常に大切な手術。そして、その手術で最も重要なのが、患者様に適切なレンズの選択です。
今回ご紹介した多焦点眼内レンズは、製造メーカーによって非常に多くの種類が開発されています。
多焦点眼内レンズのなかでも種類によって、術後の見え方は異なります。先進会眼科では国内、国外で販売されている全ての多焦点眼内レンズを取り扱っています。各レンズの違いを把握して、当院での医師による検査と診察で、慎重にレンズを検討しましょう。
の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS