ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
見えづらさや眩しさが生じる「白内障」は、放置すると悪化していく進行性の眼疾患です。一度進行してしまったら、改善するには手術しかありません。
白内障は、眼の中のレンズにあたる水晶体が白く濁る病気です。手術では水晶体を取り除いて代わりに人工の眼内レンズを挿入します。
手術で挿入する眼内レンズの種類によっては、手術後も眼鏡やコンタクトレンズの装着が必要になります。
ここでは、白内障手術で使用される眼内レンズの種類や、術後のコンタクトレンズ装着について、解説いたします。
白内障とは、眼の中のレンズにあたる組織・水晶体が白く濁る病気です。水晶体は視界のピントを合わせたり、網膜(眼のフィルム)に像を映し出す働きをします。その水晶体が白く混濁してしまうことで「物がぼやけて見える」「物が二重に見える」「視界が霧がかる」「光が眩しくなる」などの症状が現れます。
白内障は老化現象の一つなため、発症する原因の一番は老化によるものです。60代以上の8割が罹っているといわれています。
日本では失明率が3%と低い病気ですが、進行性の病気なため、放置していると悪化します。悪化によって、緑内障など重篤な病気を引き起こす可能性もあります。
早期発見・治療することが大切です。
水晶体を人工レンズに差し替える手術を受けると、改善します。眼内に挿入する人工レンズには、見え方が異なる様々な種類があります。
白内障の詳細はこちらをご覧ください。
白内障とはどんな病気?種類・原因・症状・治療について
見えづらさを感じるほど症状が進行してしまったら、手術を受ける必要があります。手術では、濁った水晶体を吸引して、人工レンズを眼内に挿入します。
まずは白内障手術の対象になるか、視力検査・眼底検査・採血検査などで調べます。手術の適応性がありましたら、カウンセリングしながら人工レンズの種類を医師と患者様で決めていきます。
手術は15分ほどで完了し、日帰りになります。濁った水晶体を超音波機器で砕いて吸引し、人工レンズを挿入します。
手術を終えてからは、経過観察のために定期的に検診に通う必要があります。
多焦点眼内レンズ手術の詳細はこちらをご覧ください。
多焦点眼内レンズ手術
白内障手術の際、水晶体の代わりに挿入する眼内レンズによって見え方に違いがあります。
眼内レンズの種類は大きく分けて、単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズがあります。単焦点眼内レンズは1箇所にピントを合わせられるレンズで、多焦点眼内レンズは2箇所以上の異なる距離にピントを合わせられるレンズのことです。
当院では全ての白内障用の人工眼内レンズを取り扱っています。丁寧な問診から、患者様の見え方の希望やライフスタイルに適したレンズを提案いたします。
当院で取り扱っている眼内レンズの一例をご紹介します。
以下の人工眼内レンズ以外でも、患者様が気になる眼内レンズやご要望のライフスタイルに合うものをお探しでしたら、ご来院の上、医師にご相談ください。
多焦点眼内レンズの詳細はこちらをご覧ください。
多焦点眼内レンズと単焦点眼内レンズの違い
多焦点眼内レンズの種類とメーカー|費用についても解説
・単焦点眼内レンズ
近方・遠方・中間距離のいずれか1箇所にピントを合わせられるレンズ。当院では単焦点眼内レンズを使用した白内障手術は保険適用になります。焦点の合う距離は鮮明に見えるため、デスクワークや職人技など、手元で作業することが多い方におすすめです。
焦点が合っていない箇所はぼやけるため、術後は眼鏡やコンタクトレンズが必要になります。
・多焦点眼内レンズ(2焦点眼内レンズ)
多焦点眼内レンズのなかで、近方・遠方・中間距離いずれか2箇所にピントを合わせられるレンズ。術後はデスクワークや運転、運動なども裸眼で行えるようになります。
・多焦点眼内レンズ(3焦点眼内レンズ)
多焦点眼内レンズのなかで、近方・遠方・中間距離の3箇所にピントを合わせられる、画期的なレンズ。術後は裸眼で日常生活をおくれるようになります。
当院では単焦点眼内レンズを用いた一般的な白内障手術は保険が適用します。費用は自己負担額によって変動となります。
多焦点眼内レンズは自己負担になりますが、手術費用は保険適用のまま、レンズ代のみ自己負担いただく選定療養適用の手術もございます。
高精度の白内障手術機器を使用した、レーザー白内障手術もございます。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
白内障手術で単焦点眼内レンズを選んだ場合は1箇所にしかピントが合わないため、術後に複数の位置にピントを合わせて見たい場合には眼鏡やコンタクトレンズの使用が必要になります。
手術を受けてもコンタクトレンズを装着することは可能ですが、手術直後は傷口が塞がっていない状況です。
術後は経過観察で通院が必要になります。1ヶ月後の検診で医師の判断がOKが出れば、装着が可能です。しかし、状況によっては3ヶ月後になる場合もあります。
コンタクトレンズ装着のタイミングは医師と相談しながら決めましょう。
術後は眼の状況がデリケートなので、自己判断でコンタクトレンズの使用開始をしないようにしましょう。
また、複数の箇所にピントを合わせられる多焦点眼内レンズでしたら、手術後に老眼鏡をかけることなく、裸眼でも過ごしやすくなります。
白内障は視機能に様々な支障を及ばせる病気ですが、一度の手術で改善することができます。
手術では、濁った水晶体を吸引して、人工の眼内レンズを挿入します。当院では全ての眼内レンズを用意しているので、患者様の見え方のご要望や、ライフスタイルに沿ったレンズを選択いただけます。
手術も保険適用や選定療養制度適用となるものから、高精度の白内障手術機器を使用したレーザー治療まで取り扱っています。
WEBやLINEにてお気軽に検査を予約できます。眼の状況で気になることがあったり、白内障がご心配でしたら、一度ご来院ください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS