ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
医療水準の高い日本では白内障による失明率は3%と低めです。しかし、手術を受けずに放置していると、白内障の症状は進行していき、緑内障など深刻な病気を引き起こす原因にも繋がります。緑内障は日本での失明原因トップとなります。
ここでは白内障による失明率、放置することでどのようなリスクが生じるのか、詳しく解説していきます。
眼の病気のなかでも80代以上が100%発症するといわれている、白内障。日本の失明率は極めて僅かですが、世界的には失明原因のトップとされています。
日本と世界において、なぜこのような差があるのでしょうか。
先進国である日本では白内障で失明する確率は僅かですが、世界では白内障が失明原因のトップとなります。
白内障は放置しておくと進行していく病気なため、手術が必要になります。
先進国に対して医療格差・経済格差が見られる発展途上国では、医療アクセスが悪く白内障の診断ができない、症状が進行して手術を受けたくても受けられないという状況に在ります。
そのため、白内障の症状が進行していっても治すことができません。
白内障を放置しておくと、症状が末期まで達するほか、合併症を引き起こす可能性が高まります。
そうすると失明の原因に繋がっていきます。
世界では失明原因としてトップな白内障ですが、日本での失明率は3.2%と極めて稀です。
※出典:2007年日本における中途失明原因厚労省調査
老化現象である白内障は、日本でも80代以上の人にほぼ100%発症するといわれています。
発症を防ぐことができない病気ですが、医療技術が発展している日本では白内障を治す手術が受けられます。
白内障の原因である、濁った水晶体を人工レンズに差し替える手術を受けることで、根本的に改善します。
白内障の詳細については、こちらの記事をご覧ください。
白内障とは|白内障の原因と種類、発症から治療まで
白内障の治療で使用される眼内レンズ|保険適用から選定療養まで
日本の白内障による失明率は低めです。基本的には濁った水晶体を取り除いて透明なレンズを挿入する手術を受けることで、視力が回復します。
しかし、手術への不安や症状に気付かず、適切な時期の治療を放置していた場合、失明してしまう可能性もございます。
また、重症化しすぎると、手術が難しくなります。
自覚症状を感じたら、早めに医療機関にご相談してください。
下記では白内障の症状について解説しています。
白内障の初期症状|原因と予防
白内障の症状と見え方│まぶしく見えるのはなぜか
の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
先進国においては失明率の低い白内障ですが、決して放置するべきではありません。
白内障の根本改善は手術のみ。自覚症状がないうちは点眼治療で様子を見るパターンが主流ですが、日常生活において視界に支障が出始めたら早めに手術を受けましょう。
早めに手術を受けるほど、快適な視界でいられる年数が増えます。デメリットは1つもありません。
一方、放置しておくと下記のようなデメリットが生じます。
世界での失明原因トップであるように、白内障は放置し続けた末、失明に繋がる場合があります。
水晶体が真っ白になるまで放置すると、水晶体が融解して炎症を伴う水晶体融解性ぶどう膜炎を発症する恐れがあります。水晶体融解性ぶどう膜炎が発症すると、激しい痛みや充血を伴い、緊急に手術が必要になります。また、手術しても後遺症が残る場合があります。
さらに、白内障を放置していると急性緑内障が発症する可能性も高まります。
白内障を放置していると水晶体が膨らんでいき、眼球内の水を排出する隅角が塞がってしまいます。そうなると一気に眼圧が急激に上昇する状況が続くため、急性緑内障を引き起こす原因となるのです。
緑内障は日本の失明原因トップであり、急性緑内障によって視野欠損すると二度と元には戻りません。
このような合併症の発作は失明の可能性を高めるため、白内障の放置はリスクがあります。
白内障を放置していると水晶体融解性ぶどう膜炎や急性緑内障など、深刻な合併症を引き起こす可能性が高まります。
本来白内障手術は安全性の高い手術ですが、このような合併症を起こすまで放置していると、手術の難易度がぐっと上がります。さらに、難易度が上がるだけでなく、後遺症が残る可能性が出ます。
また、水晶体は加齢とともに硬くなっていく組織です。
白内障手術では、白く濁った水晶体を切開して砕き吸引します。水晶体が硬いほどこの工程が難しくなり、術中にトラブルが発生する恐れがあります。
白内障を放置していると、眼圧の上昇から緑内障を引き起こす可能性があります。緑内障は現在日本で最も失明率の高い病気です。
白内障の進行が酷くなっていくほど深刻な病気が発症する確率が上がり、さらに眼の状況が悪化していくことから合併症に気付きづらくなる可能性があります。
深刻な病気は失明にも繋がるので、白内障同様早期発見、早期治療が必然です。
白内障の症状によって生活に支障が続いていると、心身ともに様々な悪影響を及ぼします。
認知症や転倒による骨折のリスク、睡眠障害や生活習慣病も発症率が高まるといわれています。
見えづらいことから心身ストレスが蓄積することで、健康指標が下がり寿命が短くなる原因にも繋がります。
眼の病気において一番気になるのが、失明の可能性ではないでしょうか。
白内障は老化現象なので、何れは誰でも発症する病気です。失明率は低いにしろ、放置しておくと炎症や合併症を引き起こし、手術しても後遺症が残る可能性が高まります。
定期的に検査を受けて症状が現れていないか、日常生活において視界に違和感がないかなど、ご自身の眼の状況を随時チェックしてみてください。
の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS