ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
視界に霞みや滲みが現れる白内障は、症状が悪化する前に手術で治すことが大切です。さらに、手術した直後は、日常生活やお仕事復帰にあたり注意が必要です。
当院の白内障手術は日帰りで完了するものなので、入院や、お仕事を休む必要はございません。しかし、手術後は感染症が発生しやすい状況なので、お仕事内容によっては安静期間が必要となります。
術後のデリケートな状況でどのように過ごすべきか、正確な知識をいれておきましょう。
白内障手術後、仕事に復帰できる期間は仕事内容によって異なります。
デスクワークは翌日から通常復帰して通勤することが可能です。一方、力仕事や農業など身体に負担が掛かるお仕事は、1ヶ月間の安静が大切です。特に、重いものを持つような作業は、傷口が開いてしまう可能性があります。
仕事内容については主治医にも申告して、手術前に仕事復帰について相談し、必要に応じて安静に過ごすようにしましょう。
身体に負荷の掛からないデスクワークでしたら、翌日から復帰していただけます。
目をこすったり触ったりしないように、気を付けましょう。アイメイクや洗顔は1週間後から可能となります。
力仕事や屋外での作業、配送業などは、1ヶ月間は安静にする必要があります。お仕事以外でも注意して欲しい点ですが、重いものを持つときに、傷口が開いてしまう場合があります。また、屋外で目にゴミが入ったり、患部に触れてしまった場合に、感染症を患ってしまう可能性もございます。
仕事内容はあらかじめ主治医に申告して、どのくらい安静期間が必要かを職場に伝えておきましょう。
術後1週間以内は翌日の検診を含めて何度か診察を受けていただくので、医師に相談のうえ、安全な状況になってから復帰しましょう。
また、運転に関しては休養期間の目安はなく、基準は視力と自覚的な見え方を判断の一つの指標にします。術後の検診にて、視力の様子を見て再開を検討しましょう。
白内障手術後、日常生活において、しばらく洗顔や洗髪は控える必要があります。
顔の汚れが気になる場合は、目の周りに水がかからないようにして、タオルで目元を避けて拭く程度にしましょう。
それぞれ、必要な間隔を一覧化してみました。
※下記はあくまで目安になります。術後の通院で診察を受けながら、主治医にご相談ください。
翌日 | 6日後 | 1週間後 | 1ヶ月後 | |
シャワー | 首下のみ〇 | |||
入浴 | 首下のみ〇 | |||
洗髪 | 〇 | |||
洗顔 | 〇 | |||
アイメイク | 〇 | |||
髭剃り | 〇 | |||
デスクワーク | 〇 | |||
力仕事 | 〇 | |||
軽いスポーツ | 〇 | |||
激しいスポーツ | 〇 |
また、運転に関しては免許取得の際と同様、視力と自覚的な見え方を基準に判断します。そのため、期間に目安はなく、視力の状況で判断しますので医師に相談しましょう。
ほかアウトドアや旅行、特に温泉旅行などは注意が必要となるので、診察状況から医師に判断してもらいましょう。
白内障手術後の過ごし方について、期間別に注意点をご説明します。
当院の手術は日帰りで完了するため、術後そのまま帰宅していただきます。当日は入浴を控えて、安静にお過ごしください。
手術後1週間は傷口が塞がってないため、感染症を患いやすい期間です。術後から目に触れたり、ゴミや埃・水が入ったりしないよう、充分に気を付けて過ごしてください。
手術後は、しばらく目薬を使用していただきます。こちらは大体3ヶ月ほど継続していただきます。診察の都度、医師の指示に従っていただき、決して自己判断で使用をやめないでください。
翌日は、経過観察のために来院していただく必要があります。基本的に翌日から、デスクワークなど身体に衝撃や負担のかからないお仕事は復帰可能です。
シャワーや入浴は首から下のみで、洗顔は濡れたタオルで目元を避けて拭く程度におさめてください。
1週間内はとにかく目元に刺激を与えないように、慎重に過ごしましょう。術後は翌日検診と経過観察で数回の通院が必要な場合があります。ライフスタイルの過ごし方にお悩みがあれば、診察の際にご相談ください。
1週間経過したら、洗顔やアイメイク、軽いスポーツや基本的な日常生活は可能となります。
1ヶ月したら、傷口もほぼ治り、力仕事や重いものを持つこと、アウトドアや激しいスポーツも概ね可能となります。目薬に関しては、術後3ヶ月ほど続けてもらう必要があります。医師の指示に従って、継続してください。
視力が安定していき、来院が月に1回くらいになります。必要であれば、眼鏡をつくれます。
経過が順調でしたら、基本的に目薬の使用が不要になりますが、自己判断せず医師の指示に従ってください。
3ヶ月以降、視界に白い霞みや滲みが感じられたら、後発白内障が発症している可能性があります。後発白内障は、白内障手術で最も多く認められる合併症です。しかしこちらは白内障とは異なる疾患であり、レンズを入れ替えることなく、レーザー手術で数分で治せます。
白内障手術の流れについてはこちらをご覧ください。
白内障手術│流れ・注意点・当院の特徴を説明
白内障の手術後、視力が回復するまでのスピードには個人差があり、見え方が安定するまでに1~3ヶ月程度の時間を要することもあります。
考えられる主な理由は、以下の通りです。
【白内障の手術後に視力の回復に時間がかかる代表的な理由】
加齢黄斑変性症や緑内障等による眼底疾患や角膜に問題がある場合、白内障の手術を受けても視力が十分に回復しない可能性があります。
また、白内障が進行している場合、手術が長時間にわたると、手術直後は角膜がむくみます。
そのため、一定期間「見えにくい」と感じるかもしれませんが、時間の経過とともに治りますのでご安心ください。
ほかにも、多焦点眼内レンズを使用したケースでは、これまでの焦点の合わせ方と異なるので、脳の順応が追いつかないと、見えにくい状態が続きます。
高齢の方が多焦点眼内レンズを使用した際に起こることが多く、脳の順応が追いつかない場合は単焦点眼内レンズ への入れ替えが必要になることがあります。
なお、多焦点眼内レンズに関しては後述しますので、そちらをご覧ください。
白内障は目のレンズである水晶体が白く濁る病気で、放置すると進行してしまいます。
水晶体が一度濁ってしまうと、自然にもとに戻ることはありません。
そのため、治療においては手術を受ける必要があり、一般的な手術では、濁った水晶体を取り除き、代わりに人工レンズを挿入します。
白内障の手術に用いる人工レンズとしては、“単焦点眼内レンズ”と“多焦点眼内レンズ”の2種類があります。
ここからは、それぞれのレンズの見え方や手術の方法などを紹介しますので、治療方法を選択する際にお役立てください。
単焦点眼内レンズを手術で挿入すると、近距離か遠距離かのどちらかにピントを合わせることができるようになります。
近距離は目から30~40cm程度、遠距離は3~5m程度の距離です。
単焦点眼内レンズを挿入する場合は、白濁した水晶体を除去し、レンズを挿入する一般的な手術方法が採用されます。
ピントを合わせた距離に対しては、自然で鮮明な視界を保てますが、どちらかにしかピントを合わせられないため、術後もメガネやコンタクトレンズの併用が必要です。
多焦点眼内レンズとの違いはこちらをご覧ください。
多焦点眼内レンズと単焦点眼内レンズの違い
多焦点眼内レンズを手術で挿入すれば、近距離から遠距離までピントを合わせられます。
見える範囲が広がるため、メガネやコンタクトレンズに頼らなくても生活できるようになります。
また、多焦点眼内レンズには、乱視矯正用もあるため、乱視を矯正したい方にもおすすめです。
多焦点眼内レンズを挿入する際は、一般的な手術方法にくわえて、“レーザー手術”を選択することもできます。
高精度のレーザー機器を使用して白濁した水晶体を摘出することで、手術の精度がさらに上がり、目への負担を減らせます。
多焦点眼内レンズ手術を詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
多焦点眼内レンズ手術
白内障の治療では、手術を受ける方法が基本ですが、症状が初期段階の場合は点眼薬を使用し、進行を抑制します。
ただし、点眼薬をどれほど使用しても、水晶体が透明に戻ることはありません。
あくまでも水晶体が濁るスピードを遅くすることが目的であり、症状の改善や視力の回復は見込めないため、その点にはご注意ください。
白内障の初期段階で使用する点眼薬は、“ピレノキシン製剤”や“グルタチオン製剤”などです。
ピレノキシン製剤には、白内障の原因となる“キノイド物質”の成長を抑制し、水晶体の透明性を保つ効果があります。
グルタチオン製剤は、白内障が進行するにつれて減少するグルタチオンの不足を補う抗酸化物質で、ピレノキシン製剤と同じく水晶体の透明性を保つ効果が期待できます。
白内障手術を受けたあと日常生活で注意することや、仕事復帰についての疑問にお答えします。
当院の白内障手術は日帰り手術でございます。事務やデスクワークでしたら、翌日から通勤していただけます。
しかし、術後は眼の傷口が治っていない状況です。身体に負荷のかかる力仕事や、屋外で動く事の多いお仕事でしたら、1ヶ月間控えていただきます。感染症や刺激による後遺症を防ぐために、経過を観察しながら復帰という流れになります。
まず、術後1週間は傷口が塞がっていない、とてもデリケートな状態です。埃や菌によって、感染症を発症しやすい不安定な期間です。常に目元をこすらないこと、触らないことを意識してください。
目元を濡らすことも感染症の原因となりますので、1週間洗顔は、濡れタオルで目の周り以外を拭く程度にしてください。手術当日はシャワーや入浴は首から下のみで、翌日以降は眼に水が入らないよう注意をしてください。洗髪は5日間は控えください。ほかスポーツなど日常の過ごし方については、都度の診察にて、医師の説明を聞いてください。
術後の状態を安全に保つために、しばらく目薬を毎日使用していただきます。点眼期間は3ヶ月目安になりますが、経過を観察次第、継続していただく場合もございます。
継続については自己判断で止めずに、医師の指示に従ってください。
術後は瞳孔が広がった状況、手術したばかりなので、違和感があるかもしれません。また、人工眼内レンズに変更するため術前とは見え方(コントラストやピント)が変わるため、最初は戸惑われる方もいらっしゃいます。徐々に慣れていくことがほとんどです。
視力は1ヶ月で安定していきます。必要な方は1ヶ月の経過で、裸眼の視力に合わせて眼鏡を作れます。
3ヶ月以上経って視界に霞みや違和感を感じられた際は、後発白内障という合併症が発症している可能性があります。早めに検査を受けましょう。
白内障の手術で生じる傷は 3mm程度と非常に小さいため、術後に強い痛みが残ることは通常ありません。
とはいえ、手術当日は目がゴロゴロする感覚があったり、涙が出る症状があります。
これらの症状は時間の経過とともに治りますので、手術当日はできるだけ目を休めて、ご自宅でゆっくりと過ごすことをおすすめします。
ただし手術の翌日以降に、急に目の痛みが激しくなった場合や、強い充血、目やにの増加、 急な視力低下を感じた場合はご注意ください。
手術後に眼球内の圧力が上昇する“高眼圧”や、目の中で細菌が感染・増殖して化膿する“術後眼内炎”などが疑われます。
なお、いずれの症状も術後の炎症や一時的な目の機能の低下によって一過性に起こること があり、数日以内で治るケースがほとんどです。
目をこすったりせずに、術後に処方された点眼薬を適切に使用しましょう。
白内障手術は日帰りで終わるものですが、眼の水晶体を入れかえるという、非常に重要な内容です。手術後1週間以内は、目元に負担が掛からないように、充分に注意してお過ごしください。
お仕事復帰に関しては、ご職業によって復帰できる早さに違いがあります。無理をされて傷口が開いてしまったら深刻な事態になりますので、医師に相談のうえ、安全な状況になってから復帰してください。
の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS