ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
遠方から入ってくる光が網膜の手前で結像し、正確に焦点が結ばれず、遠くのものがぼやけて見える「近視」症状。角膜から入る光の屈折が正常に行われないことが、原因とされます。
レーシック手術では角膜の形状を矯正することで、屈折異常を改善します。そのため、近視・遠視・乱視とあらゆる視力障害を矯正できます。
強度な近視の症例の場合レーシックの対応になるのか、術後は近視が再発しないかなどを、解説いたします。
近視とは、近距離だとピントを合わせられるが遠距離だとぼやけて見える症状のことです。
私達の眼は、角膜(眼の一番外側の組織)に入ってきた光を水晶体などを経由し屈折させて、網膜(フィルム)に焦点を結びます。そうすることで、対象物をしっかりと見ることが出来ます。
しかし、近視の眼は眼球のサイズと屈折力が適切にマッチしておらず、屈折異常が発生してしまい、網膜より手前に焦点を結んでしまいます。
組織内で正常な屈折が行われないため、近視が発症します。
一般的に、近視・遠視・乱視の眼はレーシック手術によって矯正が可能です。
レーシックの仕組みとしては、光の屈折を行う眼の組織・角膜にレーザーを照射して、形状を調節することにより、屈折異常を矯正させます。
屈折異常が改善されることにより、眼鏡やコンタクトを装着せずとも、遠方のクリアな見え方ができるようになります。
強度近視とは、眼の調節力を表す「D(ディオプトリー)」の程度で、-6.00Dを超えた範囲になります。
軽度近視は-3.00D以下、中等度近視は-3.00Dを超えて-6.00以下が目安です。
D(ディオプトリー)は眼科で用いられる単位で、レンズの屈折度を表します。遠視だと+D、近視だと-Dで程度を表現します。+-関係なく、数字が大きいほどレンズの屈折力が強くなるので、症状がきついということになります。
強度近視の場合、焦点を網膜に合わせるために、角膜を非常に多く切除する必要があります。
そのため、レーシックで矯正することは現実的に難しいことが多くあります。強度近視の方は角膜を削らないICL(眼内コンタクトレンズ)など、別の視力回復手術が適応となる場合があります。
当院でレーシック手術をご要望の方は、事前に2時間~2時間半程度の適応検査を受けていただきます。
患者様の眼の状態を診てレーシックが適応かどうか判断いたしますので、まずはご相談ください。
レーシック術後の近視再発についてですが、アメリカで行われたレーシック手術後10年の追跡調査では、88%の人が良好な視力を維持しているという報告があります。こちらはレーシック初期の成績ですので、現代の最新技術では更に良好な成績になることが推測されます。
また、一般的に近視の進行は20代半ばで止まります。手術後に近視が進んで、近視が再発することは考えにくいことです。
しかし、元々重度な近視や乱視の方は、術後数年経過すると新たな近視が少し再発する可能性があります。レーシックで視力を回復してもこれまでのように近くばかりを見過ぎずに、たまに遠くを見るなど、普段からケアを心がけましょう。
もし、再発の可能性が気になるようでしたら、適応検査にてご相談ください。当院では患者様の眼の状況、ライフスタイルから、術後のリスクや生活についてのご相談をいただくことが可能です。
また、アフターケア期間内(術後3年間)に視力の見え方が気になるようでしたら、必要に応じて無料で再矯正の対応もいたします。
近視・遠視・乱視すべての症状に対応出来るレーシックは、世界中で普及されている視力矯正手術です。
しかし、世界中で普及されているということは簡単である、ということではありません。他の眼科治療と同様に手術です。事前の精密検査での適応判断が必要になります。
当院では精密な事前検査とご納得いただけるまで相談いただける体制で、手術の適応だけでなく術後のリスクまで納得いただくまで相談することが可能です。
検査のご予約はWEBにて24時間承っております。
手術の適応や術後の近視再発の可能性が気になる方は、一度ご相談ください。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS