ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
緑内障とは、目の奥にある視神経が障害され視野(見える範囲)が狭くなる病気です。
視神経がデリケートだったり、眼圧(目の張り具合)が上昇して神経が障害されることが原因と言われています。日本人の中途失明原因の第1位となっています。
本緑内障学会で行った大規模調査によると、40歳以上の緑内障有病率は5.0%、つまり40歳以上の20人に1人は緑内障の状態であり、決して珍しい病気でありません。
しかし、この調査で発見された緑内障患者のうち、すでに緑内障と診断されていたのは、1割に過ぎませんでした。
つまり緑内障があるのにもかかわらず、これに気づかずに過ごしている人が大勢いることも判明しました。
緑内障は多くの場合、長い時間をかけてゆっくり少しずつ視野が欠けていきます。また片方の目の視野は欠けても、両目で見ているともう片方の目や脳が視野を補完してくれるため、欠損部は黒く見えず、かなり悪化するまで気づきにくいのが特徴です。
イギリスでの調査によると、緑内障による視野の欠けは、暗くなるというよりも、ぼやけて見えることが多いことがわかりました。ぼやけて見えている場合は、見え方の異常を自覚しにくいため、気づきにくいと考えられています。
緑内障にはいくつかの種類があり、眼圧が高くなる原因によって主に3種類に分けられます。 遺伝や生活習慣、眼圧や血流、近視の強さなど様々な要因で発症すると言われる『原発緑内障』、他の病気に続いて発症する『続発緑内障』、目の先天的な異常によって発症する『小児緑内障』があります。 また原発緑内障や続発緑内障はさらに開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障に分けられます。
房水の出口である線維柱帯が徐々に目詰まりし、眼圧が上昇します。ゆっくりと病気が進行していく慢性の病気です。
隅角が狭くなり、塞がって房水の流れが妨げられ線維柱帯が塞がれて眼圧が上昇します。慢性型と急性型が存在します。
角膜の病気、網膜剥離、目の炎症など他の目の疾患による眼圧上昇や、ステロイドホルモン剤などの薬剤による眼圧上昇によって引き起こされる緑内障です。
生まれつきの隅角発達異常や他の疾患・要因により小児期に眼圧が上昇する緑内障です。
眼圧が正常な範囲(10~21mmHg)にも関わらず緑内障になる人がいます。これを正常眼圧緑内障と呼びます。正常眼圧緑内障は開放隅角緑内障に分類されます。近年の調査では、緑内障の約7割がこの正常眼圧緑内障であることがわかっています。
緑内障治療の基本は眼圧を下げることです。
一度障害されてしまった視神経の回復は非常に困難です。しかし早期に緑内障を発見し、まだ視神経の障害が軽いうちに治療を開始できれば、ほとんど自覚症状が無い状態を維持する事もできます。もちろん失明に至る危険性は大幅に減少します。
治療方法としては「薬物療法」「レーザー治療」「手術療法」があります。最新の画像診断の結果をもとに、緑内障のタイプやそれぞれの人に適した治療方針をご提案いたします。
多くの緑内障では、薬物療法が治療の基本となります。現在ではさまざまな点眼薬が使用できますので、緑内障のタイプや重症度、眼圧、全身状態などを考慮しながら使用する薬剤を決定します。点眼薬以外に内服薬を使用することもあります。
レーザー治療には主に二つの方法があります。
一つは虹彩に小さな孔を開けて眼内の房水の流れを変えるというもので、多くの閉塞隅角緑内障がこの方法によって治療可能です。
もう一つは、レーザートラベクトプラスティー(LTP)と言われる方法で、線維柱帯にレーザーを照射することで房水の排出を促進し、眼圧を下げる事ができます。
レーザー治療は簡単に行え、ほとんど痛みもありません。
緑内障手術は薬物療法やレーザー治療では十分な効果が得られない場合に行います。
当院で行っている主な緑内障手術は高精度の緑内障手術「トラベクトーム」です。
わずか1.7mmの切開創からできる安全性の極めて高い手術です。侵襲が極めて小さく白内障手術と同時に置こう事が出来ます。
この新しい方法の緑内障手術「トラベクトーム」は、厳しい認定試験をクリアした医師のみが行えるもので、極めて小さな切開創から手術を行え、出血なども非常に少ない素晴らしい手術です。
その他緑内障の進行具合に応じて、より強い眼圧下降効果が期待できる線維柱帯切除術や、線維柱帯切開術も行っています。
手術は白内障手術と同時に行え、日帰りで対応が可能です。
長さ1mm、重さ60マイクログラム(0.00006グラム)で、医療用チタンでできている緑内障治療用の非常に小さなインプラントです。
この「iStent」を眼の中の房水を排出する組織にインプラントすることで、房水の循環を改善し、眼圧を調整します。「iStent」は自然な房水排出を促すのみのため、眼に優しい手術と言えます。
白内障手術と同時に行うため、視機能の改善と眼圧の改善が同時に期待できます。また、手術後に眼圧が下がることで、緑内障治療用の点眼薬の数を減らすことも期待できます。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS