医療者に選ばれる先進会眼科 ICL患者の10人に1人が医療者です(*2022.6~9集計)
平日10:00~19:00 /日祝10:00~18:00
新型コロナ対応施策
背景色
極小切開 緑内障手術

緑内障と頭痛の関係|急な痛みを感じたら

緑内障と診断されても運転できる?免許の更新と危険性について

40歳以上の20人に1人は罹患しているといわれる緑内障。発症後はゆっくりと進行していき、徐々に視野が狭くなっていきます。早めに発見して治療を開始することで、悪化を防げる可能性が高いです。

しかし、緑内障のなかには急激に眼圧が上昇する「急性緑内障」というものがあります。急性緑内障が発症すると、激しい頭痛や吐き気が現れます。

緑内障と頭痛の関係について解説いたします。

一般的な緑内障の進行速度

緑内障とは眼の奥にある視神経が障害されることによって視野(見える範囲)が狭くなる病気です。視神経がデリケートだったり、眼圧が上昇することが原因といわれています。放置していると視野は徐々に狭まっていき、日本人の中途失明原因の第1位となっています。

一度緑内障によって障害された神経は、治療や手術でも回復することは難しいです。そのため、早期発見・早期治療によって、進行を抑制することが重要になります。

しかし、緑内障は長い年月をかけてゆっくりと進行していきます。症状がある程度悪化しないと自覚症状が現れないため、初期は発症を見落としやすい病気です。

定期的に眼科検診を受けて、異常がないか調べることを推奨します。

頭痛を伴う場合は急性緑内障発作の可能性も

緑内障の殆どが長い年月をかけてゆっくり進行していきます。

しかし、急激に眼圧が上昇することで現れる「急性緑内障発作」というものもあります。

急性緑内障発作が発症すると、激しい頭痛、眼の痛み、吐き気、充血、眼が霞む…などの症状が現れます。

急性緑内障発作は、眼のなかで眼圧を保つ液体「房水」が排出される「隅角」という組織が閉塞してしまうこと(原発閉塞隅角緑内障)が原因とされています。隅角が閉塞することで房水の排出が妨げられ、急激に眼圧が上昇します。

急性緑内障発作の進行速度

急性緑内障発作による症状が起きた際には、短時間で重度な視力障害や失明に至る場合があります。

かなりのスピードで眼圧が上している状況なので、すぐに病院に行って治療を受けましょう。

緑内障の種類に関してはこちらの記事で解説しております。

慢性緑内障や眼精疲労での痛みも

慢性緑内障でも、頭痛が発症することがあります。急性緑内障発作のような激しい痛みはなく、デスクワーク時や肩こりの際に起こる「緊張型頭痛」のような、頭が重く感じられる頭痛です。

また、長時間のスマートフォンの使用やデスクワークによる眼精疲労も、頭痛の原因となります。眼精疲労は眼の疲れだけでなく、頭痛や全身の倦怠感にも繋がります。

頭痛が出た場合の対処法

寝不足や生活習慣を見直しても頭痛や頭の重さが治らなそうでしたら、早めに医療機関を受診するようにしましょう。市販薬による対処療法は一時的なものでしかありません。

緑内障や眼の病気の可能性が感じられたり、眼精疲労やドライアイが気になる場合は眼科にご相談ください。

早期発見で失明を防ぐ

急激な頭痛を感じた場合、急性緑内障発作の可能性があります。急性緑内障は一晩で失明に至る可能性がある病気ですので、すぐに病院で治療を受けましょう。

慢性緑内障や眼精疲労によって、頭痛が現れることもあります。長期にわたって頭痛が続く場合は、市販薬でしのぎ続けずに医療機関にご相談ください。

検査の
申し込みはこちら
お電話での申し込みはこちら 0120-049-113
10:00~19:00(日・祝 10:00~18:00)
休業日/年末年始
シェアする:
岡 義隆
執筆:岡 義隆

日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長

クリニックを選択してください
東京 名古屋 大阪 福岡