医療者に選ばれる先進会眼科 ICL患者の10人に1人が医療者です(*2022.6~9集計)
平日10:00~19:00 /日祝10:00~18:00
新型コロナ対応施策
背景色
極小切開 緑内障手術

緑内障の予防方法|普段の生活で心がけることとは

緑内障の予防方法

視神経が障害されることにより、視野が狭くなっていく「緑内障」。放置していると失明に至る可能性がある重篤な病気です。

40代以上の20人に1人が罹患している決して珍しくない病気ですが、予防方法はあるのでしょうか。

緑内障の予防について、詳しく解説いたします。

緑内障の予防について

結論から言うと、緑内障に有効的だといえる予防法はありません。

緑内障は視神経が障害されることで発症しますが、その原因が明確でないからです。

遺伝や強度近視、生活習慣、服薬…など様々な要素が絡んで、視神経に影響すると考えられます。

緑内障の一番の予防は定期検診

緑内障の一番の予防は、定期的に眼科検診を受けて早期発見と早期治療に備えることです。

緑内障は白内障などと異なり、一度症状が進行したら治療で改善することは不可能です。緑内障治療は発症原因である視神経の障害を修復するものではなく、症状進行を止めるものになります。

発症初期から治療を開始することで、殆ど自覚症状がない軽度な状態を維持できる可能性が高くなります。

しかし、緑内障は発症初期は自覚症状がないため、かなり悪化してからでないと気付きにくい病気です。

定期的に検診を受けて、少しでも早く見つけることが重要になります。

何歳から定期検診に行くのが良いのか

緑内障は40代以上の20人に1人は罹っている珍しくない病気です。発症した際の進行を予防するために、40代からは半年~1年に一度は眼科検診を受けることを推奨します。

緑内障に限らず、眼に異常がないか定期的に調べることは大切です。

20代・30代の若い方でも緑内障が発症することがあります。若年層でも血縁者が緑内障の場合や、強度近視な方は注意が必要です。

少しでも眼の状況が気になる方は、一度検査を受けましょう。

生活習慣を見直すのも予防の一つ

予防方法がないといっても、身体と目に優しい生活習慣をおくることは大切です。

糖尿病などの生活習慣病や高血圧は予防し、普段から良質で充分な睡眠、バランスの良い食事、ウォーキングなど適度な運動を意識して、規則正しい生活をおくるようにしましょう。喫煙も若年層の緑内障に繋がりやすいので、注意してください。

心身ともにストレスを溜めすぎない健康的な生活が、病気の予防になります。

スマートフォンやパソコンを長時間使用する際は、1時間ごとに目を休めるようにしましょう。意識的にまばたきをしたり、ホットタオルで温めることも有効的です。

青菜類の摂取でリスクが低下?

JAMAOphthalmology が公開した、ブリガム&ウィメンズ病院とハーバード大学医学部の研究によると、青菜類の摂取量が多いほど原発性開放隅角緑内障のリスクが20%から30%低くなるという結果があります。

青菜類に多く含まれている硝酸塩は一酸化窒素の元となり、血流量を増やして血液循環を良好にするといわれています。

もちろん青菜類を摂取していれば緑内障にならない、というわけではありませんが、青菜類にはビタミンや食物繊維などあらゆる栄養素が含まれています。

全身の健康のために、意識的に摂取するようにしましょう。

参考:JAMA Network.Higher Dietary Nitrate and Green Leafy Vegetable Intake Associated With Lower Risk of Glaucoma

早期発見で緑内障の進行を予防

緑内障は原因が明確でないため予防方法はありませんが、少しでも早く発見して進行を抑制することが重要です。

緑内障は悪化するまで自覚症状が現れないので、半年から1年に一度は眼科で検診を受けるようにしましょう。

直接的な予防にならないとしても、普段から目や全身の健康を意識した生活を送ることが大切です。

食生活や生活リズムに気を付けるようにしましょう。

当院では、WEBやLINEで24時間予約を承っております。少しでも眼の状況が気になる方は、お気軽に検査予約をお申し込みください。

検査の
申し込みはこちら
お電話での申し込みはこちら 0120-049-113
10:00~19:00(日・祝 10:00~18:00)
休業日/年末年始
シェアする:
岡 義隆
執筆:岡 義隆

日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長

クリニックを選択してください
東京 名古屋 大阪 福岡