ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
毎日メガネやコンタクトレンズを装着する手間から解放される「レーシック」。
視力回復手術のなかでも「術後すぐに視力が回復する」「費用が比較的リーズナブルで受けやすい」など、様々なメリットが挙げられます。
ここでは、レーシック手術のメリットと、デメリットや考えられる副作用・リスクの可能性について解説いたします。
レーシックとは、眼の表面の組織「角膜」にレーザーを照射して光の屈折機能を調整する、視力回復手術です。
近視・乱視・遠視に悩む人の屈折異常を矯正し、視力を良好に改善します。
メガネやコンタクトレンズから解放され、裸眼で生活したい方に向けた手術になります。
高い安全性とすぐに視力が回復する有効性から、世界中で普及されています。
視力回復手術のなかでも圧倒的な知名度と、全世界に渡る普及率、実績を誇るレーシック。
視力に悩む人であれば、一度は「レーシック」という言葉を聞いたことがあるかと思います。
レーシックにまつわるメリットを解説していきます。
レーシックは近視を回復する治療として普及しているように見える傾向がありますが、近視はもちろん、遠視や乱視を改善することも可能です。
近視や乱視の原因は、いずれも角膜を経て入る光の正確な屈折が行われず、網膜に像が適切に結ばれないためです。
レーシックでは角膜の歪んでいる部分をレーザーで削り、正確にピントが合うように矯正します。
※見えにくさの原因に「老眼」も挙げられますが、レーシックは「視力回復」を行う手術です。老眼を改善することはできません。
老眼にお困りでしたら老眼の具合などを検査で確認の上、別の治療法を提案いたしますので、お気軽にご相談ください。
レーシック手術そのものは約10分で完了します。
手術前後の時間を含めても、1時間半~2時間程度で終わる日帰り手術です。
手術後にはすぐに帰宅が出来るので、日常生活への支障が少なく済みます。
※手術日とは別途、事前に術前の適応検査に来院していただく必要がございます。
こちらは眼の状態を診てレーシック手術の適応を測る、非常に重要な検査です。
沢山の検査を受けていただくため、2時間~2時間半程度要します。
※安定性や安全状況の経過を診るために、手術後も定期的に来院して検診を受けていただく必要があります。
術後の定期検診はアフターケア代として、手術費用に含んでいます。
レーシックは早い人だと手術当日から視力が良くなり、裸眼で日常生活が送れるようになります。
術後に回復していなくても、多くの人は翌日までに視力が回復します。
この術後の視力回復の早さは、レーシックの大きなメリットと言えます。
しかし、見えるようになったからと言っても、術後は眼がデリケートな状況ですので、仕事は手術翌々日から行うようにしてください。
※復帰のタイミングはお仕事の内容にも寄りますので、医師にご相談ください。
そのほか、入浴や運転など、術後は日常生活の制限・注意点がいくつかあるので、手術を受ける場合は術後のスケジュールとの兼ね合いを含めて、検討しておきましょう。
レーシックは保険適用外の手術ですが、ほかの視力回復手術と比べて費用負担が抑えられる特徴があります。
一番ベーシックな「コンフォートレーシック」ですと、当院では両眼18万円(税込19.8万円)※から受けられます。
※手術申し込み時に別途手術着手金2.2万円(税込)をいただきます。
この費用には術後3年間の定期検診・アフターケア代を含んでおります。万が一合併症が発症した際の治療や、必要に応じた追加矯正も、無料で受けていただくことが出来ます。
参考までに、同じく視力回復手術として当院でも多くの手術を行っている「ICL」は両眼41.9万円(税込46万円)からです。
視力の回復が早く、比較的リーズナブルなコストであるレーシックですが、気になるのは副作用やデメリット。
レーシックは安全性が非常に高い手術ですが、手術である限り「リスクがゼロ」とは言いきれません。
検診を受ける前にレーシックで起こりうるデメリットも念頭に入れておき、気になるリスクは手術前に医師に質問してください。
レーシック手術はコンタクトレンズと違い、眼の組織である角膜を直接削る手術です。
そのため、見え方に違和感を覚えたり、思わしくない症状が出てきたい場合、復元することができない可能性があります。
再手術で調整しようにも、一度削ってしまった角膜は厚くすることができませんので、2回目の矯正で適応できる程度にも限界があります。
当院では角膜の厚みを調べることで、事前の検査で再手術が可能かどうかを推測することが出来ます。再手術が難しい場合は、その旨、適応検査の際にお伝えしております。
レーシックのデメリットとして、極稀に近視や遠視が新たに出ることがあります。
もともと近視等がある方は、近くを見ることが多いので、新たに近視となるのです。
傾向として、元々強度近視な方は近視が少し出る傾向があります。
しかし、アメリカで実施されたレーシック手術後10年の追跡調査では、88%の人が良好な視力を維持していると報告がありました。
こちらはレーシック初期のレーザーの成績ですので、最新技術ではさらに良好な成績になることが推測されます。
近視の戻りが発生するのは1年以内がほとんどです。1年以上経過しても視力が変わらない場合はその視力のまま安定することが多いです。
※稀に長期間たってから視力が低下するケースもあります。
手術の後遺症として頻繁に挙げられるものに「ハロー・グレア」があります。
レーシック手術でも、こちらが起こるリスクは考えられます。
ハロー・グレアとは、夜間を中心に光が見えにくくなる現象です。
夜間に光が滲んで見える現象をハロー、眩しく見える現象をグレア、と呼びます。
これらの症状は、夜間、光を多く取り入れる為に、瞳孔が開くことが関係しています。
昼間の明るい環境下では、瞳孔は小さく、眼の中に入ってくる光はレーザーで矯正した角膜を通過して網膜に届きます。
しかし、夜間になると更に瞳孔が大きく開くため、レーザーで矯正していない箇所まで光が通過して、網膜に届くことがあります。これはもともと瞳孔が大きい人ほど、発生しやすい傾向があります。
矯正していない屈折異常がある部分まで光が入ってしまうことから、光が滲んで見えたり、光が眩しく見えたりしてしまいます。
特に、手術直後は手術前からいきなり見え方が変わり慣れていないこと、術後のフラップが完全にくっついていないので、ハロー・グレアを感じやすくなります。
ハロー・グレアの症状は、瞳孔の開き具合や、光への敏感さなどから、程度に個人差があります。
事前の検査では、暗いところで瞳孔がどの程度大きく開くかを調べるので、術後のある程度のリスクを推測できます。
また、アイデザインリフラクティブストゥーディオや、アイデザインアイレーシックは、他の手術方法と比べて非常に細かい歪みも矯正し、レーザーをあてる範囲を大きく設定したりすることができます。
そのためハロー・グレアの発生リスクを抑えることができ、手術後の調査では他の視力回復手段と比べて4倍多くの方が「夜間の視力が良くなった」と回答しています。(アメリカAMO社 社内資料より)
レーシックでは一時的に視神経が損傷されるため、涙が出にくくなります。
そのため、ドライアイになる可能性があります。
こちらは一時的な症状なので、半年から1年ぐらいで改善します。事前の適応検査でドライアイになりやすいかどうかの確認もいたします。
上記ではレーシックのデメリットについて記載いたしましたが、レーシックは基本的に安全性の高い手術になります。
眼の手術となると失明の発症率が気になるかと存じますが、世界的にレーシックが普及して20年以上、レーシックで失明して全く見えなくなったという報告は1件もありません。
治療用レーザー機器は2000年に厚生労働省によって安全と認められていて、さらに
レーザーの性能は格段に進歩を続けております。
20年後、30年後も、十分安全に視力を維持できる治療と言えます。
先進会の医師の中にも20年前のレーシック黎明期に手術を受け、その後も視力を維持し快適に診療と手術を行っている医師がおります。
手術である以上失敗や後遺症が心配になるかと思いますが、眼科専門医と精通したチームが適切な対応を行うことで、リスクの可能性を充分に抑えられます。
術後、万が一合併症が起こったとしても、経験豊富な医師による早期発見や適切な処置により、そのほとんどが解消・改善しています。
当院では全てのレーシック手術に標準で3年間のアフターケア代を含んでいます。アフターケア期間内は、定期検診のほか、必要に応じて治療や再手術を無料で対応いたします。
手術の後にご心配なことがありましたら、定期検診以外でも無料で対応させていただきます。
世界中で20年以上、実績を重ねているレーシック手術。毎日メガネやコンタクトを装着する手間から解放されたい方に、おすすめな視力回復治療です。
手術である以上リスクやデメリットがゼロになることはありませんが、医師が適切な対応を行うことで危険性を抑えられます。
実際に、殆どの方が「術後の見え方に大変満足している」と答える結果がある、成功率の高い手術です。
当院では厚生省に承認されている安全かつ高精度のレーザー機器に、経験豊富な執刀医を揃えております。
レーシックをご検討でしたら、先進会にご相談ください。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS