ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
眼の虹彩の裏側に、眼内コンタクトレンズを挿入して近視や乱視を矯正する「ICL」手術。
視力回復手術としてレーシックと並んで、年々ポピュラーに普及していますが、手術を安全に受けていただくためには、日常生活やお仕事の休養も必要です。
ここではICL手術のフローや、術後の注意点、再手術の可否などを詳しくご説明いたします。
後半では、ICL手術前~手術後における、具体的な質問にお答えいたします。
早めの裸眼生活を希望される方は、2週間ほどで手術まで可能です。詳しくは検査申込時にお問い合わせください。
ICL手術における事前検査から、術後の検診までの各過程をご説明します。
ICL手術の大まかなフローは、以下3つの過程から成ります。
手術当日より前に、精密な検査、診察、カウンセリングを受けていただきます。
手術自体は20分ほどで終了します。
術後も、眼の安全や視力の安定性を確認するために、定期的に検査を受けていただく必要があります。手術当日から、約3ヶ月間は通院していただきます。
(定期検査が終わってからも、1年に1度は来院お願いします)
それぞれの詳細や注意点を解説していきます。
手術とは別日程にて、入念な事前検査を受けていただきます。
検査では、ICLが適応になるかどうかを、眼の状況から確認いたします。
受けていただく検査は10種類以上あり、合計1時間半~2時間くらいかかります。
検査内容は、レーシックで行う検査(角膜形状解析、角膜内皮細胞検査、瞳孔径、他覚的屈折検査、角膜厚測定、細隙灯顕微鏡検査、眼圧測定、自覚的屈折検査、眼底検査など)の他に、WTWの精密検査、前房深度検査などがあります。
カウンセリングではICL手術や眼内コンタクトレンズ自体についての詳しい説明や、注意点などをお伝えし、患者様からが不安に考えられていることについて納得いただくまでお聞きいただけます。
お仕事復帰に関することなど、ご不明点やご心配な点を、納得されるまでご相談ください。
検査のご予約はお電話、WEB、LINEで承っております。
※検査結果によっては、再検査が必要になる場合がございます。
手術は、検査とは別日程で受けていただきます。
ICLの手術自体は、基本的に両眼20分〜30分ほどで終わります。入院の必要がない日帰り手術となります。
手術の流れは以下になります。
まず、点眼薬で麻酔を行います。
そして角膜に眼内コンタクトレンズを挿入するための、ごくわずかな切開創をつくります。
※レーシックのように角膜を削るのではなく、非常に小さな創を開けるだけです。時間とともに自然治癒するので、基本的には縫う必要はございません。
角膜の切開創から、折り畳んだレンズを挿入します。
眼に入るとレンズはゆっくりと広がり、自然に固定されます。
乱視がある場合には、乱視軸を合わせます。
反対側の眼も同様に行ったら、両眼20分〜30分ほどで手術は終了します。
手術後お休みいただいてから、ご帰宅となります。
※点眼麻酔、笑気麻酔を行うため、痛みはほとんどありません。
※器具が近くに来るので恐怖心を感じるかもしれませんが、心配いりません。照明が眩しいなか至近距離で手術が行われますが、目をなるべく動かすことなくリラックスされてください。
術後は翌日~3ヶ月の間、定期検診※を受けていただきます。(※アフターケア代として手術費用に含まれています。)
視力の安定や、感染症などトラブルが起きていないかを検査を通じて確認いたしますので、自覚的に安定性を感じていても必ず頻度を守って通院してください。
当院では標準で3年間のアフターケア代を含んでいます。アフターケア期間内は、定期検診のほか、必要に応じて治療や再手術を無料で対応いたします。術後、気になる点がございましたら、いつでもご相談ください。
なお、ICL手術で遠くがよく見えるようになっても、「もともと近視があった目」としては変わりありません。近視の方はその他の眼疾患にかかりやすいという報告もありますので、術後1年が経過しても経過を診させていただきます。1年に1度は来院するようにしてください。
手術後は暫く切開創が塞がっていない状況ですので、術後1ヶ月は日常生活において規制がございます。
入浴やお化粧など目元に触れる可能性のあること、お仕事の復帰や車の運転についても、注意が必要です。
予め以下の規制について把握したうえで、手術を受ける必要があります。
項目 | 可能になるタイミング |
---|---|
デスクワーク | ・術後2日目から可能 |
運転 | ・翌日検診で医師と要相談(※) |
入浴 | ・肩から下のシャワーは当日から ・洗髪は術後4日目から ・洗顔は術後4日目から |
スキンケア・メイク | ・目の周りを避けたスキンケアは当日から可能 ・アイメイク、ベースメイク以外は翌日検診後から可能 ・アイメイク・ベースメイクは術後1週間後から可能 |
コンタクトレンズ カラーコンタクトレンズ |
・コンタクトレンズは、手術後1ヶ月の診察の結果、医師の判断により可能 |
まつ毛パーマ・まつ毛エクステ | ・術後1ヶ月の検診で問題なければ施術可能 |
(※)視力が回復し、昼間・夜間ともに手術後の見え方に慣れることが必要
このほか、術後に処方される点眼薬や飲み薬の服薬も、医師の指示のもとしっかりと継続してください。
処方薬は術後の炎症を抑えるとても大切なお薬です。
ICLは永久的に挿入が可能なレンズですが、必要に応じて取り外せますので、再手術も可能です。
見え方に満足がいかなかった場合や、もし白内障等の眼疾患にかかって別途手術が必要となった際は、レンズの取り外し可能です。
また、医師が追加矯正が必要だと判断したら、アフターケア期間内でしたら無料で再手術や治療を受けていただけます。
ICL手術前~手術後について、よくある質問をまとめました。手術を検討されている際は、ご参考にしてください。
また、ICL手術前後の規制は、少なからずライフスタイルに影響が出るかと存じます。以下の内容や、事前のカウンセリングにて、規制事項を確認しておいてください。
角膜形状への影響を考慮し、手術前の術前検査から一定期間、コンタクトレンズの着用は控えてください。
ご使用のコンタクトレンズの種類によって、中止していただく期間は異なります。
コンタクトレンズの種類 | 外す期間 |
---|---|
近視用ソフトコンタクトレンズ | 術前検査3日以上前から |
乱視用ソフトコンタクトレンズ | 術前検査3日以上前から |
ハードコンタクトレンズ | 術前検査2週間以上前から |
連続装用コンタクトレンズ(※)、 オルソケラトロジー | 術前検査2週間以上前から |
※夜眠っている間もつけたままにするコンタクトレンズ
手術の最初に点眼麻酔を行い、術中も麻酔を用います。また当院では笑気麻酔も用いております。
手術中はしっかりと麻酔が効いていますので、痛みはほとんどありません。
ICLによる感染症のリスクは、世界において1/6000件と極めて低いです。
また、感染症が発生したケースでも、失明には至らず視力が回復したという報告があります。
当院では開院以来20年、徹底した清潔管理・安全管理を行っております。万全に感染対策を行った環境のもと、手術を受けていただけます。
しかし、外科的な治療で内眼手術である以上、リスクの発生率がゼロとは言い切れないのが事実です。
特に、術後の約2週間は傷が癒えていない状況です。この期間は感染しやすいので、患者様ご自身でも、規制を厳守していただく必要がございます。
術後は傷口が癒えていない状況ですので、ぼやけて見えたり、一時的な乱視が発生する場合があります。大体数日~1週間にかけて、視力は安定し回復していきます。
視力が完全に安定するのは、1ヶ月~3ヶ月ほどです。※個人差があります。
暫く経っても乱視や、激しいハロー・グレアが残る際は、いつでもご相談ください。
ICLは、必要に応じてレンズの取り出しが可能です。
もし将来、白内障など眼の病気にかかって治療や手術が必要になった際は、一旦取り出すことが出来ます。
また、術後視力が安定しても見え方に満足いただけなかった場合は、レンズの取り出しや再手術が可能です。
このように、長期安定性が優れているだけでなく、融通性も高い手術です。
手術費用には術後3年間のアフターケアが含まれています。
医師の診察によって追加矯正が可能・必要だと判断された場合は、無料で再手術が受けられます。
視力が安定してからも見え方に問題を感じる場合は、ご相談ください。
当院でICLをご要望の際は、10種類以上の精密な検査を受けていただきます。
検査結果とカウンセリングでお伺いするご要望やライフスタイルから、患者様に最適な治療を提案させていただきます。
当院にはICLの指導医が在籍しており、ICL手術を多数執刀している医師が責任をもって執刀し、術後もこまめで丁寧な経過観察を行います。
長期安定性が高く、取り外しや再手術が可能なICL。近視や遠視、そして乱視にも対応できますので、裸眼で生活したい、コンタクトレンズが使えなくなってきたなどの視力にお困りの方は是非ご検討してみてください。
の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
先進会眼科は、スターサージカル(STAAR Surgical )社とグローバルパートナーシップ契約を締結しております。
(プレスリリースはこちら① / こちら②)
2021年8月31日、先進会眼科は眼内コンタクトレンズのICLを供給するスターサージカル社より、安全性と先進性を両立し全国の主要都市で多くの患者様に裸眼の生活を提供したことについて、アワードを受賞いたしました。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS