ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
40歳以上の5%は罹患している「緑内障」。徐々に視野が欠けていく進行性の病気で、放置していると失明に至ることがあります。
基本の治療は点眼薬や内服薬の薬物療法ですが、レーザー治療や手術が必要な場合もあります。今回は、レーザー治療と手術に焦点を当てて緑内障治療について解説いたします。
緑内障とは、眼の奥にある視神経が障害されることによって、視野(見える範囲)が狭くなる病気です。視神経が繊細であったり、眼圧の上昇によって視神経が障害されることが原因といわれています。
放置しておくと視野の欠如が進行していく病気で、日本人の中途失明原因の第1位となっています。
40代以上の有病率は5.0%、20人に1人は発症しているので決して珍しい病気ではありません。初期は自覚症状がないため、悪化するまで気付かないことが多いです。
長い時間をかけてゆっくり進行していき、視野が欠けた箇所はぼやけるように見えます。
一度障害されてしまった視神経の回復は不可能なので、視力障害が軽度なうちに治療を受ける必要があります。定期的に眼科検診を受けて、早期発見・早期治療することが肝心です。
緑内障は眼の奥にある「視神経」が傷む病気です。
視神経が傷む一般的な原因は眼圧の上昇です。眼圧が高い状態が続くと視神経が障害され、緑内障が発症します。視神経には眼と脳を繋ぐケーブルのような働きがあり、一度障害されると修復することは難しいです。
眼圧が高くなくとも、緑内障が発症することもあります。視神経がデリケートだったり毒物質が存在すること、免疫の異常、血流の量などが考えられます。
視神経に障害が起きる原因は明確でなく、家族歴や遺伝、重度近視、眼圧、血流、生活習慣、服薬による副作用…など多くの要素が絡んで、影響を及ぼすと考えられます。
緑内障はいくつかの種類があります。種類に合わせて治療を行います。
・原発緑内障
緑内障の殆どがこのタイプです。病気など他の影響がなく、眼圧が上がって発症します。房水の排出口である隅角が広い「開放隅角緑内障」と、隅角が狭い「閉塞隅角緑内障」があります。
開放隅角緑内障は比較的眼圧上昇が軽度でゆっくり進行しますが、閉塞隅角緑内障は隅角が閉塞することから、急激に眼圧が上がることがあります。
・続発緑内障
ぶどう膜炎、手術による後遺症、怪我、薬などが影響して眼圧が上がり、発症する緑内障のことです。
・発達緑内障
生まれながらの緑内障で、子供のころから眼圧の上昇がみられます。
緑内障の治療の基本は、眼圧を下げることです。視神経の障害が軽い状態のうちに治療を開始することによって、自覚症状がない軽度な状態を維持することができます。失明に至る可能性も大幅に減少します。
緑内障の治療方法には、薬物治療・レーザー治療・手術療法があります。当院では、画像診断の結果をもとに、患者様の症状に適した治療方針をご提案しています。
緑内障の基本的な治療は薬物療法(点眼薬・内服薬)になります。緑内障の症状、眼圧、全身の状態を考慮しながら、患者様に適した薬剤を処方します。
レーザー治療は主に二つあり、どちらも眼圧を維持する「房水」排出に働きかける治療です。房水の排水口が塞がって排出できなくなると、眼圧上昇に繋がるからです。
一つはレーザーによって虹彩に小さな孔を開けて、眼内の房水の流れを変える治療です。多くの閉塞隅角緑内障の治療として適応します。
もう一つはレーザートラベクトプラスティー(LTP)という治療です。房水の排水溝にあたる線維柱体にレーザーを照射することで房水の排出を促進し、眼圧を下げます。
レーザー治療は簡単に行え、殆ど痛みを伴いません。
薬物療法やレーザー治療で十分な効果が得られない場合、手術を行います。
当院で取り扱っている緑内障手術は「トラベクトーム」と「iStent(アイステント)」があります。レーザー手術同様、どちらも房水(眼圧を安定させる組織)を排出させることによって、眼圧上昇の改善を図ります。
「トラベクトーム」は、電気メスを使用して線維柱体(房水の排水溝)に僅か1.7mmの切開創を作成し、房水排出を促進させます。10分~20分で完了し、出血なども非常に少ない低侵襲な手術になります。
「iStent(アイステント)」は、医療用チタンで作られた極小デバイス「iStent」を使った低侵襲のインプラント治療です。
長さ1mm、重さ60マイクログラム(0.00006グラム)のiStentを眼の中の房水を排出する組織にインプラントすることで、房水の循環を改善し、眼圧を調整します。iStentは自然な房水排出を促すため設計された緑内障治療用デバイスなので、眼に優しい手術といえます。
緑内障治療にかかる費用目安はこちらです。
薬物療法 | 保険適用で治療可能。 使う点眼薬の種類や数によって変わってくるので医師と相談 |
レーザー治療 | 片眼:約30,000円 (保険適応:3割負担の場合) |
トラベクトーム | 片眼:約60,000円 (保険適応:3割負担の場合) 片眼:約18,000円 (保険適応:1割負担の場合) |
iStent | 片眼:約90,000円(保険適応:3割負担の場合) 片眼:約18,000円(保険適応:1割負担の場合) 片眼:200,000円(税込220,000円)(自費診療の場合) |
当院では、薬物療法、レーザー治療、手術治療のなかから、患者様一人ひとりの症状に合わせた治療方針を提案しています。緑内障と同時に、白内障治療を行えるメニューもございます。
少しでも眼の状況が気になるようでしたら、お気軽にご相談ください。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS