ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
40歳以上の20人に1人は罹患しているといわれる「緑内障」。ゆっくりと視野が欠けていく病気で、放置していると重度な視力障害や失明に至る可能性があります。
緑内障治療は保険適用になるのか、視力障害を患った際に補助金は支給されるのか、などを解説いたします。
緑内障は検査・治療ともに保険適用になります。当院で緑内障検査・治療を受ける際、保険適用となった場合の費用目安を紹介します。
本人負担3割の場合、当院での緑内障検査費用はこちらです。
緑内障検査 | 約1,500円〜4,000円 |
※自己負担の割合によって変動します
※初診料など他の項目は費用が別途発生します
※眼の状態や疑わしい疾患がある場合は、検査が追加されることもあります
当院で取り扱っている、緑内障治療にかかる費用目安はこちらです。
薬物療法 | ・保険適用で治療可能 ・使う点眼薬の種類や数によって費用に変動あり。医師と相談して決める |
レーザー治療 | ・片眼:約30,000円(保険適用:3割負担の場合) |
トラベクトーム | ・片眼:約60,000円(保険適用:3割負担の場合) ・片眼:約18,000円(保険適用:1割負担の場合) |
iStent | ・片眼:約90,000円(保険適用:3割負担の場合) ・片眼:約18,000円(保険適用:1割負担の場合) ・片眼:200,000円(税込220,000円)(自費診療の場合) |
※自己負担の割合によって変動します
緑内障の治療で手術が必要となった際、ご加入の医療保険の支払事由に該当すれば「手術給付金」の対象になります。保険会社によって給付条件や金額は異なるので、予め保険会社に問い合わせておきましょう。
また、緑内障が発症してからは保険の加入が難しくなったり、手術給付金が支給されなくなることがあります。
緑内障によって視力障害が生じた場合、日本年金機構が設けた認定基準を満たせば「障害年金」支給の対象になります。
障害年金に該当する状態よりも軽度な場合も、厚生年金に加入していたら「障害手当金(一時金)」が支給されます。
日本年金機構が定めた障害年金の対象となる基準は、以下になります。
参照:日本年金機構.障害認定基準「第3障害認定に当たっての基準」
緑内障とは別に「白内障」という眼の病気があります。白内障は眼のレンズにあたる水晶体が濁る病気で、視界が霞んで見えたり、物が二重に見えたりします。
白内障は老化現象の一つであり、誰にでも発症する病気です。緑内障と併発する場合もあり、白内障を放置していると緑内障の症状進行に繋がることもあります。
当院で取り扱っている緑内障手術「トラベクトーム」と「iStent(アイステント)」は、白内障手術と同時に行えます。どちらも保険適用になります。
白内障も放置していると徐々に視力障害が進行していきます。緑内障と違い、手術を受けたら見えにくさがすっきり改善します。
緑内障と共に白内障も発症している方は、同時手術で早めに改善しておくのもおすすめです。
白内障と緑内障の併発についてはこちらの記事で解説しているので、併せてご参考ください。
緑内障による視力障害が重症化した際は障害年金が認定されますが、早期発見して重症化を防ぐことがなによりも大切です。
緑内障は発症初期に自覚症状がないため、進行するまで気付きにくいという特徴があります。現在視力障害が感じられなくとも、半年~1年に一度を目安に定期検診をうけることを推奨いたします。
検査・治療ともに保険適用で対応しています。少しでも気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS