ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
日本人の中途失明原因の1位でありながら、40歳以上の5%は罹患している「緑内障」。
放っておくと進行していくので、早期発見と治療が重要です。
ここでは緑内障の発症原因や若い年代での発症について、予防方法などを解説いたします。
緑内障とは、眼の奥にある視神経が障害されることによって、視野が狭くなる病気です。
視神経が繊細であったり、眼圧が上昇して神経が障害されることが原因といわれています。
放置しておくと進行していく病気で、日本人の中途失明原因の第1位となっています。
40代以上の有病率は5.0%、20人に1人は発症しているので決して珍しい病気ではありませんが、初期は自覚症状がないことが多いです。
長い時間をかけてゆっくり視野が欠けていくので、かなり悪化するまで気付きにくいという特徴があります。視野が欠けた箇所は、ぼやけるように見えます。
定期的に眼科検診を受けて、早期発見・早期治療することが重要です。
一度障害されてしまった視神経の回復は困難なので、障害が軽いうちに治療を受ける必要があります。
緑内障は眼の奥にある「視神経」が傷む疾患です。視神経のダメージによって、視野が狭まっていきます。
眼圧が高い状態が続くと視神経が障害され、緑内障が発症します。視神経には眼と脳を繋ぐケーブルのような働きがあり、一度障害を受けると再生したり改善することは難しいです。
眼圧が高くなくとも、緑内障が発症することもあります。原因として、視神経がデリケートだったり視神経に毒物質が存在すること、免疫の異常、血流の量などが考えられます。
緑内障になる原因は断定的ではなく、家族歴や遺伝、強度近視、眼圧、血流、生活習慣、服薬による副作用…など様々な要素が絡んで、影響を及ぼすと考えられます。
高齢者と比べて割合は僅かですが、20代・30代の若い年代で緑内障が発症するケースもあります。若い年代での発症原因も、はっきりとはしていません。
発症原因の一つに、薬の副作用があります。医薬品による緑内障は、急激に発症するものと、慢性的に進行するものがあります。
服薬の際、急激な目の充血や痛み、頭痛・吐き気など感じられたら、ただちに医師・薬剤師に連絡しましょう。
緑内障になる原因は明確でないため、特に有効的な予防方法はありません。
神経質になりすぎず、普段から良質で充分な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動を意識して、規則正しい生活をおくるようにしましょう。
ストレスを溜めすぎない健康的な生活が、あらゆる病気の予防になります。
緑内障は発症初期、自覚症状がない場合がほとんどですが、進行性な病気なので早期発見が非常に重要です。
定期的に眼科検診を受けることも進行予防になります。
緑内障になる原因は断定的ではなく、遺伝、強度近視、眼圧、血流、生活習慣、服薬による副作用…など様々な要因が絡むことで、眼神経に影響が及ぶと考えられます。
緑内障は放置しておくと進行していく病気なため、早期発見と早期治療がなによりも肝心です。
視野に支障を感じなくとも、定期的に眼科で検診を受けるようにしましょう。
当院では緑内障の症状に合わせた幅広い治療を取り扱っています。
WEBやLINEで24時間ご予約が可能なので、眼の状況が気になる方はいつでもお申し込みください。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS