ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
視力回復手術として抜群の知名度と実績を誇る「レーシック」。
裸眼になりたいという希望を持っている、周囲の方がすでに手術を受けているという方は、一度検討したこともあるのではないでしょうか。
レーシック手術は、角膜上層部に「フラップ」と呼ばれるフタを作成して、フラップをめくった角膜実質にレーザーを照射します。
レーザーで角膜の形状を調整することで、屈折異常が矯正され、近視・遠視・乱視を治すことが出来ます。
レーシック手術の方法と当日の流れ、術前の検診や術後の過ごし方で気を付ける点などをお伝えいたします。
レーシックとは、レーザーを角膜に照射して光の屈折力を調節することで、近視・遠視・乱視を矯正する眼科手術です。
近視や遠視に悩む人が、メガネやコンタクトレンズを必要なく生活出来るようにする視力回復手術で、世界中で普及されています。
手術は片眼約10分と非常にスピーディーに完了します。視力の回復が早く、術後すぐにメガネやコンタクトレンズが不要になります。
保険適用外になりますが、視力回復手術のなかでは比較的コストの負担が低くて受けやすいという特徴があります。
レーシック手術は麻酔を行ったあと、レーザーで角膜の表面にフラップと呼ばれる「フタ」を作成します。
フラップをめくった箇所(角膜実質)にレーザーを照射して、角膜を削っていきます。
角膜は入ってきた光を屈折させて、眼のフィルムにあたる網膜に像を結ぶ組織ですが、近視や遠視の方は角膜で「屈折異常」が起きるため、鮮明に像を見ることが出来ません。
レーザーで角膜のカーブを調整することで、屈折を正常化させます。
レーザーの照射時間はわずか数10秒で、角膜の調整が済んだらフラップを元に戻します。
最後に目を洗浄し、手術は終了となります。
手術そのものはわずか10分程度で終わります。そのまま、入院を要せずにご帰宅いただけます。
レーシック手術そのものは10分程度とすぐに終わりますが、事前に約1時間程度のレーシックが適応かどうかを調べる適応検査が必要になります。
眼の状態を確認してから手術のご案内となりますので、こちらは手術と同日に行うことはできません。
検査の種類は多く、角膜形状解析、角膜内皮細胞検査、瞳孔径、他覚的屈折検査、角膜厚測定、細隙灯顕微鏡検査、眼圧測定、自覚的屈折検査、眼底検査などを行います。
当院ではレーシック手術の適応だけでなく、術後のリスクを想定した結果まで検査しており将来他の眼疾患にかかる場合も考えて検査データを取得しています。
暗いところでの瞳孔がどの程度大きく開くかを調べておくことで、術後のハロー・グレア現象の程度リスクを予想することができます。
また、角膜の厚さから、再手術が必要となった際に対応できるかも判断出来ます。
適応検査の際は、ご要望やライフスタイルに合った見え方を提案したうえで、術後の見え方をシミュレーションしていきます。
現時点でお困りの方や、どういった見え方が良いのか、しっかりと医師に相談してください。
適応検査のご予約は電話だけでなく、LINEやWEBフォームからでもお申込みが可能です。
術前の検診を受ける際に注意が必要な点として、普段コンタクトレンズを装着している方は一定期間装着を中止していただく必要があります。
理由としては、コンタクトレンズは角膜に影響を及ぼしますので、本来の角膜の形状で検査を行うためです。
以下はコンタクトレンズ種類別の、事前検査までの未装用期間の目安になります。
角膜が本来の状態に戻るまでは個人差がありますので、1日でも長くコンタクトレンズの使用を中止してからの来院を推奨いたします。
コンタクトレンズの種類 | 事前検査までにコンタクトレンズの 装着を中止する期間 |
ソフトコンタクトレンズ(近視用) | 3日以上 |
ソフトコンタクトレンズ(乱視用) | 3日以上 |
ソフトコンタクトレンズ(遠近両用) | 3日以上 |
ハードコンタクトレンズ | 2週間以上 |
連続装用ソフトコンタクトレンズ※ | 2週間以上 |
オルソケラトロジー | 2週間以上 |
※就寝時も装着したままにする装用法のこと
検査の際にコンタクトレンズの影響が残っている際は、再度、検査をお願いすることになります。
検査は事前に受けていただくため、手術当日は施術のみとなります。
手術自体は10分程度で終わりますが、来院から帰宅までは1時間半~2時間程度を目安にしてください。
術後は診察して終わりですので、入院の必要がない日帰り手術になります。
手術直後はかすんだ見え方になります。その後に視力は徐々に回復しますが、見え方がすぐには安定しないため、車での来院はお控えください。
眼科手術であるレーシックは、術前の検査同様、術後のアフターケアがとても大切です。
レーシックの場合、術後の定期検診は手術翌日、1週間、1ヶ月の間隔で受診をお願いしています。
その後、検診に一切行かなくて良いというわけではありません。
術後の状況をみて、必要に応じて検診を受けましょう。
安心して手術を受けていただくために、当院では手術費用に術後3年間適用される、検診・アフターケア代を含んでいます。
アフターケア期間内は、必要に応じた追加矯正や再治療、術後の相談など充実したサポートを無料で受けていただけます。
万が一、合併症が発症した際も、無料で対応いたします。
レーシック手術は殆ど当日~翌日で視力が安定していきますが、術後は日常生活を送るうえで気を付けていただく点がございます。
感染や合併症から眼を守るためにも、事前に規制事項を把握しておきましょう。
▼術後、制限がかかる代表的な例
仕事(デスクワーク等) | 術後翌々日から可能 |
仕事(ハードワーク、屋外作業) | 術後3日後から可能 |
車の運転 | 翌日検診で医師と要相談 ※視力が回復し、昼間・夜間ともに 手術後の見え方に慣れることが必要 |
お化粧 | 化粧水、乳液などは、翌日検診後から使用可能 アイメイク、ファンデーションは1週間検診で問題なければ可能 ※お化粧、香水、整髪料、香りの強いクリームなどは レーザーに影響を及ぼすため手術当日は控える |
スキンケア | 目の周りを避ければ当日から可能 |
洗髪 | 翌日検診終了後に問題がなければ可能 |
洗顔 | 翌日検診終了後に問題がなければ可能 |
カラーコンタクトレンズ | 手術1ヶ月後に検診後に医師にご相談ください ※レーシックを受ける前とはコンタクトレンズの フィット感も変わってくるため、基本的は使用しないほうが良い |
レーシックは、眼科専門医とあらゆる眼疾患に精通したチームの適切な対応によってリスクを抑えられる、安全な手術です。
近視や遠視に悩んでいた方が「術後の視力に満足した」「もっと早く受けておけばよかった」という結果を、多く重ねています。
しかし手術ですので「100%リスクがない」というわけではありません。予めリスクについて詳しい説明を受け、納得するまで疑問や不安を解消したうえで、手術を判断してください。
また、医療機関によって検査技術や施術環境など条件が異なるため、同じ「レーシック」でも結果に差があります。
特にオーダーメイドのレーシック手術は、検査結果によって一人ひとりの目に合わせた照射プログラムを作成するため、クリニックや担当医によって、結果が異なります。
当院で採用している「iDesign Refractive Studio」というレーシック機材は、現在考えられるテクノロジーで最も細かく患者様の「角膜形状」と「収差」を測定し、それをリアルに矯正に反映することができます。
厚生労働省から承認されていて、世界と日本のシェア率ではナンバーワンを誇っています。
乱視や細かい歪みまで正確に矯正するため、見え方の質が良い特徴があります。
機材の性能の良さに加えて、当院でのレーシックの症例は5万件以上※と豊富な実績がございます。
(※2002年11月1日〜2024年7月15日 当法人調べ)
院長を中心に精鋭の医師と視能訓練士で症例検討会などを重ねて、適応範囲の決定も行っています。
レーシックの手術をご検討でしたら、最新機器と経験豊富な医師が揃った先進会に一度ご相談ください。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談くださいご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS