眼球内部は「硝子体」という無色透明なゼリー状の組織で満たされています。硝子体は眼球の形を保つとともに、入ってくる光を屈折する役割があります。
眼病の中には、硝子体の液化によって網膜が剥がれることで発症するものや、治療で硝子体手術を必要とするものが多くあります。
ここでは硝子体に関連する病気や、当院で取り扱っている硝子体手術について解説いたします。
硝子体手術は約30年以上前に確立された手術ですが、眼科治療の中では最も高度な手術治療の一つです。
最近では機器の改良、進歩に伴い手術方法も適応疾患も変わりつつあります。
プロセスとしては、白目の部分に1ミリ以下の傷口を3箇所つくり、1箇所に注入針を固定して灌流液を入れ、残った2箇所から眼内を照らす照明器具と硝子体カッターを挿入します。その後、角膜上にのせた特殊なコンタクトレンズを通して、眼内照明を頼りに硝子体カッターで硝子体を含め、出血や増殖膜を細かく切りながら吸引切除します。
状況に応じて専用の眼内セッシを使用して網膜上にある非常に薄い膜組織の除去を行います。
従来の硝子体手術機器を大幅に改良し、手術時の切開創が非常に小さくなりました。小切開硝子体手術MIVS(Microincision Vitreous Surgery)と呼ばれるこの手法は、非常に細い器具を専用の器械で眼内に挿入し手術を行うものです。手術成績も良好で全身への影響も少ない手術方法です。
これらにより手術時間がとても短くなり、先進会眼科ではすべての患者さまに日帰りでの硝子体手術を実施しています。
手術時間は通常の硝子体手術で約20分、白内障手術などが加わると30〜40分程度です。
硝子体は眼球内部の大部分を満たしている無色透明のゼリー状の組織(透明なゲル)です。成分の99%が水です。
硝子体は水晶体の後ろに接しています。眼球の奥では一部が網膜と接着していますが、ほとんどは網膜と軽く接しているだけです。
眼球の形を保つと同時に、入ってくる光を屈折させる役割があります。
この組織に障害が起こると、病気の進行に大きく関与することが究明されています。
硝子体は加齢とともにゼリー状から液状に変化します。成分の変化から収縮することによって、網膜への影響を与えます。
収縮が進むと硝子体が網膜表面から外れて”後部硝子体剥離”という現象が起こります。後部硝子体剥離が起きると、網膜剥離や黄斑前膜など、視力低下に繋がる眼病の発症リスクが生じます。黒いゴミや糸くずなどのようなものが飛んで見える「飛蚊症」が現れることがあります。
網膜剥離に罹患した際は、早急な治療が必要になります。網膜剥離が網膜の中心部である黄斑部まで達すると、急激な視力低下や失明に至ることがあります。
後部硝子体剥離を原因としないものでも、硝子体に影響を及ぼして治療に硝子体手術が適用となる病気があります。
硝子体手術は、硝子体及び病的な組織を取り除くことで、病原を除去することを目的として行われます。
硝子体の変化によって引きおこる病気や、硝子体手術が適用となる病気は以下のようなものがあります。
網膜剥離/黄斑円孔/黄斑前膜/ぶどう膜炎/網膜静脈分枝閉塞症/硝子体出血/硝子体混濁/糖尿病網膜症/
網膜とは眼球の底に広がっている薄膜状の組織で、映像を焼き付けるフィルムの役割があります。網膜剥離とは、光を感じて視神経に情報をおくる神経網膜が、土台である網膜色素上皮から剥がれることをいいます。
網膜剥離になると糸くずや虫が浮いているように見える「飛蚊症」が現れたり、存在しない光が見えたり、視力低下がおこります。放置していると進行していき、網膜の中心部「黄斑部」にまで達すると急激な視力低下や失明に繋がることがあります。
網膜の中心部「黄斑部」が剥離を起こし、最終的には円孔という穴ができる病気です。
原因は硝子体が加齢によって液体化することから、黄斑部が硝子体に引っ張られることです。
著しい視力低下や、中央部部に掛けて凹んで見えるような変視が現れます。
硝子体の後面と黄斑(網膜の中心部)の前面の間に、膜が形成される病気です。
後部硝子体剥離の際に後部硝子体皮質が黄斑部に残存して、膜を形成することが原因です。
軽度の視力低下やかすみ、歪みなどが現れます。
ぶどう膜炎とは【虹彩・毛様体・脈絡膜】のぶどう膜に炎症が起こる病気です。
ぶどう膜は網膜・強膜と共に眼球を構成する膜で、瞳孔の大きさを調整する虹彩、水晶体の厚さを変えてピント調整する毛様体、網膜に栄養を届ける脈絡膜から成り立っています。
免疫異常やウイルス感染が原因として挙げられます。
ぶどう膜炎になると、充血、眼の痛み、見え方が悪くなる、などの症状が現れます。
網膜の静脈が詰まることで、血管の拡張や蛇行、出血、網膜浮腫を起こす病気です。高血圧や動脈硬化が原因です。
眼底出血が起きたり網膜浮腫が黄斑部にまで及ぶと、視力低下や視野欠損などを起こします。
硝子体内に出血して、血液が溜まることを硝子体出血といいます。網膜が破れたり、病気によって出血することが原因です。硝子体の濁りから飛蚊症の原因になります。
出血量が多量な場合は、著しい視力低下を起こすことがあります。
糖尿病三大合併症の一つで、成人の失明原因において緑内障に次いで2位となります。糖尿病による血管障害によって起こる、網膜の病気です。
進行すると飛蚊症が現れたり、硝子体出血が起こって視力が急に低下したり、視野が狭くなったりします。
硝子体手術の費用は保険適用になります。
硝子体顕微鏡下離断術 | 片眼:約150,000円[保険適用:3割負担] 片眼:約18,000円[保険適用:1割負担] |
眼内内視鏡硝子体切除術 | 片眼:約150,000円[保険適用:3割負担] 片眼:約18,000円[保険適用:1割負担] |
先進会眼科では硝子体手術に適した手術装置や顕微鏡、映像システムを揃えています。
最新の硝子体手術装置(アルコン・コンステレーション®ビジョンシステム)を導入。従来機種に比べて硝子体カットレートが倍速になったことや、精密にコントロールされる灌流圧供給システムで、より安全で確実な手術が可能になりました。
眼科手術において手術で良い結果を得るために、手術顕微鏡は非常に大きい役割を担います。
収束光学顕微鏡よりも6倍広い範囲で、優れた徹照の安全性と深い焦点深度を提供します。
ビデオカメラを搭載した世界初の眼科用リアルタイム映像システムです。3DビデオHDRカメラで撮影した映像をハイスピードで最適化し、デジタル高解像度3D 4Kモニターと専用の偏光メガネによって、繊細な眼底組織をこれまでになく鮮明で奥行きのある画面で見ることができます。
また、デジタルフィルター機能により、観察したい組織、組織層を強調することも可能となっていて、手術ごとに設定をカスタマイズすることもできます。
眼球内部の大部分を占める硝子体。硝子体手術を受ける際は納得いくまで説明を聞いて、慎重に判断する必要があります。
先進会眼科では日帰り硝子体手術を行っています。硝子体手術のほかにも、幅広い病気に対応した治療を扱っています。
見え方や眼の状況で気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
CLINICS