ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
スマートフォンやパソコンの使用率が激増したこともあり、寝ている時間以外は目を知らずのうちに酷使しているという方も多いのではないでしょうか。
今や、ドライアイの患者数は日本国内で約800~2,200万人ともいわれています。
ドライアイは放置しておくと重症化する場合もあり、侮れない症状です。
この記事では、眼科でのドライアイの検査と治療法、費用について解説していきます。
ドライアイと聞くと、眼が乾く・眼がしょぼしょぼするなどの症状をイメージする方も多いと思いますが、具体的には眼の表面を潤す力が低下した状態をドライアイと呼びます。
涙の働きは、眼の乾燥を防ぎ、眼に入ったゴミなどを洗い流すだけではなく、殺菌作用もあります。
涙の分泌量が減ったり、量は十分でも涙の質が低下することで眼が乾燥している状態が続いたり、ゴミを洗い流すことができなくなるため、そのまま重症化すると角膜・結膜の損傷などを起こすことがあります。
ドライアイははじめは眼がしょぼしょぼしたり異物感を感じる程度ですが、前述の通り重症化することもあります。
ドライアイになりやすい要因は数多くあり、スマートフォンやパソコンの使用だけでなく、コンタクトレンズの着用やアイメイク、加齢や空気の乾燥など様々です。
「眼の乾きなら市販の目薬を使っていれば」とドライアイを軽く見ている方も多いですが、悪化する可能性を考えると早期に専門的な治療をおすすめします。
ドライアイに繋がる涙の量や質の低下は年齢や性別、乾燥した環境、長時間のモニター作業など様々な要因によって引き起こされます。特に近年はスマートフォンやコンピューターを使った作業の増加や空調設備の発達により目の乾きを訴える方が増加しています。
また、涙の分泌は副交感神経に支配されており、ストレスの影響で交感神経が優位に働いているときは減少するといわれています。現代人は日々の生活の中でのストレスにより涙の分泌が抑制されているのではないかという考えもあります。
ドライアイの症状は目の渇きから目の不快感・痛みなどさまざまです。初期のうちは市販の目薬の使用や目元を温めることでなんとなく対処を行なっている方もいると思いますが、ドライアイを放置しておくと知らないうちに症状が悪化し角膜や結膜の損傷などといった合併症を引き起こすことがあります。
治療を行うには早期対応が大切です。「目が乾くくらいで病院に行くのは…」と思わずに、気になったら早めに眼科に行くことをおすすめします。
ドライアイの治療法には目薬の処方や涙点プラグ、IPL光線療法などがあります。
治療法 | 症状 |
点眼薬 | ドライアイ症状が軽い場合 |
涙点プラグ | 点眼治療だけではドライアイ症状が改善しない場合 |
IPL光線療法 | 加齢や炎症などによるマイボーム腺の機能低下 |
ドライアイの初期症状や症状がまだ軽い場合は、潤いを持たせる点眼薬で緩和させることができます。
最近では、正常に機能していない涙の層をターゲットとしたより効果的な治療ができるようになりました。
また、点眼治療だけでは症状が改善しない場合には、涙点に栓(涙点プラグ)をして、涙を目の中に溜める治療を行います。プラグの大きさや材質など、色々なものが開発されており患者様に合った提案をしていきます。
ドライアイチェックを行います。
4回目以降は、1年に1~2回はメンテンナンスにご来院ください。
治療後、短期間皮膚が赤みを帯びやすくなりますが、ほとんどの場合、2~3時間で元に戻ります。 皮膚の弱い方など、まれに浅達性熱傷による赤みやヒリヒリ感がしばらくでる場合がありますので、治療後約2週間は紫外線に当たるときは照射部位に日焼け止めクリームを塗ることをお勧めします。 洗眼、入浴、化粧等、日常生活上の制限は特にありません。
当医院では、マイボーム腺開口部の詰まり解消やまつ毛ダニの感染抑制などに効果があるIPL光線療法を導入しています。
IPL光線療法は、マイボーム腺機能不全(MGD)を改善する画期的な治療法です。海外の学会でもその成果が報告されており、侵襲が少なく効果が高いことから注目を集めています。
先進会眼科では、「ルミナスM22 IPLシステム」によるIPL光線療法を行っております。
IPL(Intense Pulse Light)という幅広い光を照射することで、マイボーム腺脂の溶解だけでなく、炎症を抑える効果があります。
手術のように外科的治療ではなく光線療法のため、患者様への負担も少なく、眼球に刺激をあたえることもありません。
IPL光線療法は、初回検査でドライアイチェックを行ったあと治療を開始し、1回目の治療後は3~4週間の間隔で2~4回治療していきます。
もし4回で効果をあまり感じられなかった場合も、5回目以降の治療も受けられますのでご安心ください。
4回目以降は、1年に1~2回はメンテンナンスのため通院していただきます。
また、IPL光線療法は医師の判断にはなりますが、初回検査から当日での施術も可能です。
治療後、IPLという光を照射するため短期間皮膚が赤みを帯びやすくなりますが、ほとんどの場合、2~3時間で元に戻ります。
皮膚の弱い方など、まれに浅達性熱傷による赤みやヒリヒリとした痛みがしばらくでる場合がありますので、治療後約2週間は紫外線に当たるときは照射部位に日焼け止めクリームを塗ることをおすすめします。
通常価格 | 1回:15,000円(税込16,500円)×4回 合計:60,000円(税込66,000円) 5回目以降:15,000円(税込16,500円) |
IPL光線療法2回セットプラン | 2回セット:20,000円(税込22,000円) 2回セット×2回 合計:40,000円(税込44,000円) 5回目以降:8,000円(税込8,800) |
当院では経済的な負担も考慮に入れた『IPL光線療法2回セットプラン』を提案しており、2回の治療をセットとして20,000円(税込22,000円)でドライアイ、MGD治療を開始することができます。
2回セットプランで効果を感じられなかった場合は、再度2回セットプランのご案内も可能です。5回目以降は8,000円(税込8,800円)となり通常価格よりも安くなることを考えると、2回セットプランをおすすめしております。
IPL光線療法によって効果を実感する回数は、個人差はありますが2~4回程度の施術で多くの方がドライアイが改善し患者様にご満足いただいています。
IPL光線はドライアイの治療の他にも、デモデックス(顔ダニ)を減少させ、肌のコラーゲンを再生させる効果があるため美容への嬉しい副産物もあります。
ドライアイの症状を訴える患者数は年々増加しています。
今後も長時間スマートフォンやパソコンを使用することを考えると、ドライアイは早期治療し予防していくことが大切です。
また、疲れ眼を訴えて眼科を訪れる人の6割はドライアイが関係しているという調査もあります。
最近眼の調子が悪いと感じたらまずはご相談ください。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS