ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
眼球の内部の透明なゲル状の硝子体。眼球の形を保ち、入ってくる光を屈折させるのに重要な役割がある硝子体は99%が水でできています。
硝子体の濁りにより光が通らなくなった状態を『硝子体混濁』と言います。
この記事では、硝子体混濁の見え方やどういった症状があるのかを解説していきます。
硝子体混濁になると、虫が飛んでいるように見えたり、ものがかすんで見えるようになります。
症状が進み、混濁が強くなると、原因を特定するのが難しくなっていきます。
原因は、様々ですがぶどう膜炎などの炎症性疾患が多いと言われています。その他にも、黄斑円孔や黄斑前膜、硝子体出血、強度近視や加齢など…様々な症状が硝子体混濁の原因に挙げられます。
ですので、「硝子体混濁」という疾病名があるわけではないのです。何かしらの病気によって硝子体混濁が起きており症状を表している、と考えるのが良いでしょう。
では、上記に挙げた硝子体混濁の症状は具体的にどういったものなのでしょうか。ここからは具体的な症状を解説していきます。
ぶどう膜炎は、眼の中の虹彩、毛様体、脈絡膜の3つの血管の多い組織「ぶどう膜」に炎症が起こる症状です。炎症性物質や白血球に硝子体の中に入ると、硝子体混濁の原因になります。
見え方としては、ものがゆがんで見える、かすんで見えるほかに、まぶしく感じるなどが多いです。他にも眼が充血して見えたり、目の痛みが見られます。
中には、飛蚊症の症状のように虫やほこりが飛んでる症状を感じる方もいます。
飛蚊症は、眼球の硝子体に濁りができたときに見られる症状です。
本来透明なはずの硝子体に濁りが生じることで、目の前に虫が飛んでいたり糸くずなどの「浮遊物」が飛んでいるように見えます。
目を動かすといっしょに動いているように見え、大きさや量、形も異なります。
ほとんどの場合、経過観察で問題ありませんが、まれに、網膜剥離・硝子体出血・ぶどう膜炎などで飛蚊症を発症していることもあるので注意が必要です。
硝子体混濁という病気はないので、飛蚊症との違いというものはありません。硝子体混濁が起こることによって飛蚊症になるため、違う病気ではないのです。
角膜と水晶体を通して外から入ってきた光は、硝子体を通過して網膜まで達してものを見ることができます。しかし、硝子体が混濁すると明るいところを見たときにその濁りの影が網膜に映り、虫や糸くずなどの浮遊物が飛んでいるように見えるのです。
飛蚊症は放置していても問題はない症状ですが、まれに重篤な病気である可能性がある「病的飛蚊症」の場合もあります。
自分で判断することはできないため、眼科で検査を行いましょう。
硝子体混濁は様々な病気によって起こります。また、病気ではなくとも強度近視や加齢によって硝子体混濁になることもあります。
ですので、硝子体混濁になったからと言ってこの治療法を行いましょうと決めることはできません。
症状によって、点滴や飲み薬、目薬や注射など最適な治療法を提案いたします。
また、硝子体混濁が進行してからは、検査で原因の特定が難しくなることがあるため、治療を進めるためにも早期での検査が大切となります。
硝子体混濁は、網膜剥離や糖尿病網膜症など失明に繋がりかねない恐ろしい病気が隠されている場合もあります。
ものが見えにくい、ものがぼやけて見えるだけだと老眼や眼精疲労だと思って放置されがちですが、症状によっては失明の可能性も出てきます。
自己判断で放置していると進行し、気付いた頃には…ということもあります。
何の原因によって硝子体混濁が起きているのかを知るためにも、ぜひ一度眼科へ足を運ぶことをおすすめいたします。
硝子体は健康的な見え方をするのに大切な場所です。
99%が水でできているということもあり、非常にデリケートなため、様々な目の病気の原因に繋がる部位でもあります。
どの症状も、最初はものがかすんで見える程度なので大したことないと思われがちですが、目の病気はとにかく早期発見が肝心と言われています。
一生健康な目でいるためにも、見え方に違和感を感じたらぜひ先進会眼科へご相談ください。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS