飛蚊症の症状がひどくなったら?治療方法や注意すべき項目

明るいところで物を見た時や青空を見た時、視界に虫や糸くずなどの浮遊物が映る「飛蚊症」。
飛蚊症には、加齢を主な原因とした「生理的飛蚊症」と病気によって引き起こされる「病的飛蚊症」があります。
「飛蚊症がひどい」「最近浮遊物の数が急に増えた」と感じる場合は、病気が隠れている可能性があります。
飛蚊症がひどくなった際の治療方法などを解説いたします。
飛蚊症とは
飛蚊症とは、虫や糸くずなど浮遊物が飛んでいるように見える症状のことです。白い壁や青空を見た時に目立ちやすく、暗いところでは気付きにくいです。浮遊物は視線を動かしたり、まばたきをしても消えません。
飛蚊症の主な原因は加齢によるものですが、網膜剥離や緑内障など目の病気によって発症することもあります。飛蚊症そのものは、病気ではなく症状になります。
飛蚊症になる原因
飛蚊症が発症する原因は、眼の中にあるゼリー状の組織・硝子体が濁ることです。
通常、角膜や水晶体を通して入ってきた光は硝子体を通過して網膜(眼のフィルム)に像を映し出します。
しかし、何らかの原因によって硝子体に濁りが生じると、明るいところで見た時にその濁りの影が網膜に映り、虫や糸くず、黒い点のように見えます。
硝子体が濁る原因は、主に加齢です。加齢によって硝子体は萎縮していきます。萎縮すると硝子体の後面が網膜から剥がれやすくなり、剥がれた部位小さな虫や糸くずのように見えることがあります。
また、胎児の頃にある硝子体の血管が生まれてからも消えないことが原因の、生まれつき飛蚊症というパターンもあります。
飛蚊症のほとんどが加齢を原因とした「生理的飛蚊症」になりますが、なかには網膜剥離や緑内障など病気によって引き起こされる「病的飛蚊症」もあります。
病的飛蚊症の場合重篤な病気が隠れていることが多いので、早急な治療が必要になります。
飛蚊症が急にひどくなったら
飛蚊症は網膜剥離や緑内障など、重篤な病気のサイン(病的飛蚊症)である場合があります。
急に飛蚊症の症状が酷くなったり、浮遊物の数が増えたりした場合は、早めに眼科に行きましょう。
病的飛蚊症の場合、視力の低下を引き起こす網膜剥離の可能性があります。
網膜剥離とは、眼のなかのフィルムにあたる組織・網膜の膜が剥がれる病気です。放置していると視力低下が急にひどくなり、失明に至る場合もあります。
生理的飛蚊症か網膜剥離による病的飛蚊症かを自分で見分けることは難しいです。飛蚊症の症状が現れたら、念のため眼科で検査を受けましょう。
網膜剥離の治療法
網膜剥離による視力障害の進行は、早期治療によって防げる可能性が高いです。
網膜剥離の治療は、網膜にできてしまった裂け目を防ぐレーザー治療や、剥がれた網膜を元の位置に戻す硝子体手術、強膜バックル術(強膜内陥術)などがあります。
レーザー治療は網膜に裂け目がある程度の場合に有効的ですが、すでに網膜剥離が起きている場合は手術が必要になります。
飛蚊症の治療方法
飛蚊症の多くは加齢によって引き起こされる「生理的飛蚊症」になります。生理的飛蚊症は病気ではないため、治療が必要でない場合が殆どです。
慣れてしまうと気にならなくなることが多いので原則的には経過観察で充分です。
しかし、視力に支障をきたす場合や強度の飛蚊症が長期間続く場合は、内服治療やレーザー治療「ビトレオライシス」で治療していきます。
ビトレオライシスとは、浮遊物による視覚障害を解消できるレーザー治療です。保険適用外になりますが、リスクの低い低侵襲性の治療法で痛みを伴いません。
レーザーの照射によって硝子体の混濁を蒸散させ、硝子体索を切断します。同プロセスでは、レーザーエネルギーによってコラーゲンとヒアルロニン分子の蒸散(気化)も行います。
治療は点眼麻酔を行い、所要時間は15~20分です。1回の治療結果が充分でない場合は、複数回の治療が必要なこともあります。
※飛蚊症の状況(水晶体や網膜に極端に近い飛蚊症、拡散した雲や糸状の飛蚊症、緑内障などの疾患がある)によってはレーザー治療対象外になります。
飛蚊症がひどくなった場合は眼科へ
飛蚊症の多くは加齢による「生理的飛蚊症」ですが、網膜剥離や緑内障など重篤な病気が隠れている「病的飛蚊症」の可能性があります。
自分では見分けが付かないので、飛蚊症の症状が気になる場合や、ひどいと感じる場合は眼科で検診を受けましょう。
先進会では網膜剥離など眼の病気の手術も、生理的飛蚊症に対するレーザー治療や手術も取り扱っています。
眼の病気は早期発見と早期治療が肝心です。眼の状況で気になることがありましたら、お気軽にご相談下さい。

日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長