ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
目がしょぼしょぼしたり、疲れや異物感を感じることはありませんか?目に違和感を感じているなら「ドライアイ」状態の可能性があります。
ドライアイは、涙の分泌量が減ったり、涙の質が低下することによって発症します。パソコンやスマートフォンの普及もあり、年々ドライアイ患者は増加傾向にあります。
ドライアイの症状や原因、放置した時の危険性、当院で取り扱っている専門治療について解説します。
ドライアイとは、涙の分泌量が減ったり、涙の質が低下することによって、眼の表面を潤す力が低下した状態をいいます。
涙の働きは、眼の乾燥を防いだり眼に入ったゴミを洗い流すだけでなく、殺菌作用もあります。
ドライアイになると、初期は目がしょぼしょぼしたり異物感を感じる程度ですが、重症化すると角膜や結膜の損傷などを発症する場合があります。
高齢化・エアコンの使用・パソコンやスマートフォンの普及・コンタクトレンズ装用者の増加に伴い、ドライアイ患者は増加傾向にあります。日本国内で約800~2,200万人ともいわれています。
疲れ目を訴えて眼科を訪れる人の6割は、ドライアイが関係しているという調査結果もあります。
ドライアイは、涙の量が減る病気だと思っていませんか?
しかしドライアイ患者さん全体の約80%は、涙の量は十分でも涙の質が低下している「質的な異常」であり、涙の分泌量が減っている「量的な異常」の患者さんと比べて圧倒的に多いことが分かっています。また両者の混合型の患者さんもいらっしゃいます。
涙の質を良好な状態に保つには、涙の3層のバランスを維持することが大切です。涙は外側から「油層」「水層」「ムチン層」に分かれています。油層はまぶたにあるマイボーム腺から分泌される油の層で、涙の蒸発を防いだり、涙が眼の表面に均一に広がるサポートをするなど、涙の安定性を保つのに重要な働きを担っています。
しかし、何らかの原因によってマイボーム腺の機能が低下してしまう「マイボーム腺機能不全(Meibomian Gland Dysfunction MGD)」状態に陥ると、油の分泌が減ってしまうことから油層の形成が不完全になります。
そうなると、涙の蒸発が亢進して、ドライアイが発生します。ドライアイ患者様の86%がMGDであることが報告されています。
ドライアイといっても症状は、目が乾く、目が疲れるなどの症状のほかにも様々な症状があります。重症化すると合併症を引き起こすこともあるようです。ここでドライアイの症状を軽症・重症の場合それぞれ解説します。
軽症のドライアイでは以下のような症状が現れます。
など
上記の症状のうち、5つ以上当てはまる場合はドライアイの可能性があります。まずは、近くの眼科を受診して検査を受けましょう。
ドライアイになると、初期は目の疲労感や異物感がある程度です。しかし、目薬などで対処をしていても気づかないうちに症状が悪化するケースもあります。
ドライアイが悪化すると、角膜や結膜に傷がついてしまうことがあります。また、目を酷使し続けることで、頭痛や肩こりなどの全身の不調を引き起こすこともあります。現在、ドライアイはよくある症状と考えられがちですが、気になる症状があれば早めに検査を受けるようにしましょう。
目の表面の粘膜に異常が起こると、涙の量を維持するのが難しくなることが分かっています。その結果、うるおいを保てなくなり、菌や異物が侵入しやすくなり、摩擦や乾燥などの悪循環を繰り返してしまうのです。
涙の質を維持するためには、涙の3層のバランスを維持しなければなりません。涙は外から順に「油層」「水層」「ムチン層」に分かれており、それぞれが涙の蒸発を防いだり、目の表面をうるおしたり、涙が表面から落ちないようにしたりする役割を担っています。
特に、油層は重要な役割をしています。まぶたにあるマイボーム腺から分泌され、涙の蒸発を防いでいますが、マイボーム腺の機能が低下すると、ドライアイが発生します。ドライアイ患者のうち、86%がこのマイボーム腺の機能不全であることが分かっています。
また、引き起こす要因には環境もあります。年齢や性別、乾燥した環境、画面を見つめる作業、コンタクトレンズ、薬の副作用、自己免疫疾患などもドライアイを引き起こします。このように、いくつかの要因が複合的に起こるため、普段からの過ごし方も大切です。
当てはまる目の症状からあなたのドライアイをチェックしてください。
5つ以上チェックが入った方はドライアイの可能性があります。
まずはお近くの眼科に受診されることをお勧めします。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
ドライアイ初期の頃は、目がしょぼしょぼしたり異物感があったりする程度ですが、適切なケアや治療をしないと重症化することがあります。そのため、違和感があれば眼科を受診して、適切な治療を受けましょう。
ここでは、ドライアイの治療方法を解説します。
ドライアイが軽度の場合には、点眼薬を使用して治療を行います。目のうるおいを維持させる点眼薬を使用することで、症状を緩和させます。
目のうるおいを維持させる点眼薬は、人工涙液やヒアルロン酸点眼などがあります。最近では減少したムチンを増やして涙を安定させる点眼薬も使用できるようになっています。
点眼薬でも症状が緩和しない場合は、涙点プラグやIPL光線療法などの治療を行います。涙点プラグは、涙点に栓をすることで涙を目の中に溜める治療です。プラグのサイズは、大きさや材質など様々なものが開発されています。
先進会眼科では、マイボーム腺の開口部の詰まりを解消する役割や、まつ毛のダニの感染抑制などに効果が期待できるIPL光線療法を導入しています。IPL光線療法は、マイボーム腺の機能不全の改善のために使用される治療法です。
治療は3~4週間の間隔で行い、2~4回程度実施します。手術のような外科的な治療ではないため、患者様の負担にも配慮された治療です。
注意点やリスクについては、水分不足によるドライアイには効果が期待できないこと、術後2週間は紫外線にあたる時に日焼け止めの使用が推奨されること、患者様によっては輪ゴムで弾かれるくらいの刺激や、浅達性熱傷による皮膚の赤みやヒリヒリとした痛み、照射によりシミや肝斑が明瞭になることがあります。
IPL光線療法では実施回数を考慮して、複数回のプランも用意しております。
通常価格 | 1回:15,000円(税込16,500円)×4回 合計:60,000円(税込66,000円) 5回目以降:15,000円(税込16,500円) |
IPL光線療法2回セットプラン | 2回セット:20,000円(税込22,000円) 2回セット×2回 合計:40,000円(税込44,000円) 5回目以降:8,000円(税込8,800) |
ドライアイは様々な要因により複合的に起こります。生活習慣も大きく関係しているため、予防対策のためには以下のことを見直してみましょう。
市販の目薬でも、ドライアイ対策を行えるものもあります。しかし、目に清涼感を与える成分が入っているものや、目に栄養を与えるものなど配合されている成分によっては、かえって目に負担をかけることがあります。市販の目薬を選ぶ際は、薬剤師に相談し、防腐剤が入っていない目薬を選びましょう。
ドライアイになると、初期は目がしょぼしょぼしたり異物感を感じる程度です。目薬や目元を温めたりでなんとなく対処している方もいると思いますが、気付かないうちに症状が悪化していき角膜・結膜の損傷など合併症を引き起こすことがあります。また、頭痛や肩こりなど全身不調の原因にもなります。
治療を行うには早期対応が大切です。「目が乾くくらいで病院に行くのは…」と思わずに、気になったら早めに眼科に行くことをおすすめします。
ドライアイに関する質問に回答していきます。
ドライアイは気付かないうちに、眼の表面に傷を伴っている可能性があります。放置していると合併症を引き起こす可能性もあるので、症状が気になる方は眼科での検査を受けることをおすすめします。
当院では点眼治療や光線療法など、程度や症状・原因に合わせたドライアイ治療を揃えています。精密なドライアイ検査から、患者様それぞれに適切な専門治療を提案いたします。
ドライアイは、涙の分泌量が減ったり涙の質が低下することによって、眼の表面を潤す力が低下することで発症します。8割が涙の質の低下によるものです。
その原因は加齢や空気の乾燥、スマートフォンやパソコンの使用による目の疲れなど、幅広くあります。
パソコンやスマートフォンが普及した背景もあり、ドライアイに悩む方が増加していく現代。ドライアイを放置していると、眼の損傷や全身の不調を引き起こす可能性もあります。
目の不快感や異物感が気になる場合は、早めに眼科に伺って検査を受けるようにしましょう。
当院では精密なドライアイ検査の結果から、患者様一人一人の症状・原因に合わせた適切なドライアイ治療を提案いたします。
軽症のうちから対象になる点眼治療も用意していますので、ドライアイが気になる方はお気軽にご予約ください。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談くださいご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS