ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
頻繁に目の疲れや乾きを感じるなら、ドライアイが発症している可能性があります。
ドライアイの原因は非常に多く、デスクワークやスマートフォンの集中的な使用、空気の乾燥、合併症や薬の副作用などが挙げられます。
ドライアイの症状や日常でできる対策・予防方法を解説します。
ドライアイは、涙の分泌量の減少や涙の質の低下によって、眼の表面を潤す力が不足したときに発症します。
症状として、以下のような例があります。
他にも、目元になんらかの不快感・違和感が生じたりします。
日常生活をおくるうえで、以下のようなことがドライアイの原因に繋がります。
パソコンや携帯電話の使用 | パソコンやスマートフォンに集中することでまばたきの回数が減少し、涙の分泌量が減り、ドライアイに繋がる。最近はVDT症候群※状態の人が増えている。 |
空気の乾燥 | 空気が乾燥していると、涙液が蒸発しやすくなる。秋から冬の時期や、夏場のクーラーが効いた部屋は乾きやすい。 |
まばたきが不完全 | まばたきの瞬間、しっかりまぶたを閉じていないと眼球表面の下部が潤わない。 |
コンタクトレンズの装着 | コンタクトレンズが水をはじくことや、角膜がおおわれて感度が鈍くなること、瞬きが不完全になることから、涙の分泌量低下に繋がる。 |
アイメイク | まつ毛の内側にアイシャドウやアイラインを入れることでマイボーム腺の出口が塞がれ、脂質の分泌がされにくくなり、涙が蒸発しやすくなる。 |
※VDT症候群…VDTとはVisual Display Terminal(画像表示端末)の略です。つまりパソコンやテレビ、スマートフォンなどを指します。VDT症候群とは、VDTを長時間使用することによって、 目や心身の健康に影響がでる病気のことです。これらの操作時は、まばたきの回数が極端に減ったり視線を激しく移動するため目に負担を掛け、疲れ眼やドライアイを引き起こします。頭痛やめまい、肩こりやイライラなど、心身に対する悪影響にも繋がります。
加齢もまた、ドライアイの原因に繋がります。20代の頃と比べて、50代以上の涙液量は約4割も減少します。
合併症や、手術や服薬の副作用によってドライアイが発症することもあります。
眼科手術 | レーシックや白内障手術によって、涙の分泌量が低下することがある。 |
マイボーム腺機能不全<MGD> | 加齢や炎症によってマイボーム腺機能が低下し、油層の形成が不完全になる。 涙の蒸発が亢進し、ドライアイに。 |
シェーグレン症候群 | 中年の女性に多い疾患で、眼や口、鼻などの粘膜が乾燥して関節痛が発症する。 涙が殆ど分泌されなくなり、強いドライアイが発症。 |
結膜炎など | アレルギー性結膜炎などでも、結膜のムチン分泌が減少することからドライアイに繋がる。 |
薬の副作用 | 血圧を下げる薬や向精神薬など抗コリン作用を持つ薬では、涙の分泌量が減少する傾向がある。点眼薬に含まれる防腐剤の影響で、角膜が傷つくことも。 |
アレルギー性結膜炎のような、環境的要因の影響が強いドライアイは「眼の生活習慣病」といわれます。
ドライアイの症状が強い場合は眼科の受診が必要になります。症状が軽い場合は、以下のような日常でできる対策を試してみてください。
目薬の使用 | 市販で購入できる目薬を点すことで、ドライアイへの効果が期待できます。 用法・用量を守って使用しましょう。 |
目を休ませる | デスクワークやスマホを使用する際、1時間ごとに目を休ませるようにしましょう。 |
専用メガネを使用する | ドライアイ対策用の保湿メガネやブルーライトカットメガネを上手く取り入れて、目の疲れを防ぎましょう。 |
意識的にまばたきする | デスクワークの方は特に、意識的にまばたきを行うようにして眼の乾きを防ぎましょう。 |
加湿器を設置する | 部屋の乾燥もドライアイの原因になります。 加湿器を設置したりエアコンに直接当たらない場所で作業するなど、環境を工夫しましょう。 |
蒸しタオルで目を温める | 目元の疲れを感じたら、温かい蒸しタオルを5分~10分ほど目元にのせましょう。 目の疲れがスッキリします。 |
コンタクトレンズの選び方・使用方法に注意 | コンタクトレンズを使用する際は、度数の合ったものを装用時間を守って着用するようにしましょう。 シリコーンハイドロゲル素材を使用したソフトコンタクトレンズは、乾燥しにくいです。 |
ドライアイの症状が長引く場合や症状が強まってきたと感じたら、眼科での専門的な治療が効果的です。
当院では点眼治療から光線療法まで、豊富なドライアイ治療を用意しております。
緻密なドライアイの検査を行い、程度やタイプに合わせた治療法を提案いたします。
目の病気は早めの治療が大切です。ドライアイの症状が気になる方は、お気軽にご相談ください。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談くださいご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS