ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。

クリニック
               

先進会眼科東京

東京
新宿区西新宿
〒163-1335
東京都新宿区
西新宿 6-5-1
新宿アイランドタワー35F
休診日
毎週火曜日、年末年始

先進会眼科名古屋

名古屋
名古屋市中区錦
〒460-0003
愛知県名古屋市
中区錦3-16-27
栄パークサイドプレイス4階
休診日
毎週火・水曜日、年末年始
               

先進会眼科大阪

大阪
大阪市北区小松原町
〒530-0018
大阪府大阪市
北区小松原町3-3
OSビル 17F
休診日
毎週火・水曜日、年末年始
               

先進会眼科福岡

福岡
福岡市中央区天神
〒810-0001
福岡県福岡市
中央区天神2-8-38
協和ビル10F
休診日
毎週火・水曜日、年末年始

医療者に選ばれる眼科医療

先進会眼科コラム

老眼

 

近くが見えなくなるのは老眼かも?原因や対処法も解説

以前と比べて近くが見えなくなった場合は、老眼が疑われます。年齢を重ねて、「老眼」を自分事として捉える方もいらっしゃるのではないでしょうか。これまで見え方に問題がなかった場合は、「老眼になったらどうすればいいのかな」と不安になりますよね。

そこで今回は、近くが見えなくなる老眼の原因と対処法を、詳しく解説します。「手元が見えない」というお悩みを抱えたときに、ぜひお役立てください。

近くが見えにくいのは老眼?

年齢を重ねて「近くが見えにくくなったな」と感じる機会が増えたら、すでに老眼が始まっているかもしれません。

老眼は、加齢によって起こる自然な老化現象で、30代半ば頃から症状が現れ始めるとされています。それまで自覚症状がなくても、40代になると老眼に気がつく方が多くなる傾向にあります。なかでも、今まで視力に問題がなかった方や遠視の方は、はっきりと近くが見えていたぶん、早い段階で「老眼かもしれない…」と自覚するでしょう。

老眼の初期症状としては、「本や新聞などを30cm以上離さなければ手元の文字が読めない」「視線を遠方から近方に移すとぼやける」などが挙げられます。以前と比べて、近くの見え方が変わったときは、老眼を疑うべきだと覚えておいてくださいね。

【関連記事】
老眼は何歳から始まる?症状や進行を遅らせる方法も解説
40代が近づいたら老眼に注意!老眼の矯正方法を紹介

老眼になるとコンタクトレンズをつけていても見えにくくなる?

老眼になると、コンタクトレンズをつけている場合でも、手元にピントが合わなくなることがあります。コンタクトレンズの度数が合わなくなったとも考えられますが、40代に突入して見えにくくなった場合は、老眼である可能性が高いといえます。

また、よく「近視の人は老眼にならない」といわれることがありますが、それは間違いです。正確には、「近視の人は老眼による症状を自覚しにくい」だけなのです。

というのも、老眼の方はピントを合わせる機能が衰えることで、視線を遠くから近くに移したときに視界がぼやけます。遠方よりも近方が良く見える近視の場合は、常に手元にピントが合っている状態なので、視線を移してもぼやけることが少ないとされています。そのため、「コンタクトレンズをつけているときに、近くが見えにくくなったな」と感じて、ようやく老眼を自覚するというわけです。

コンタクトレンズをつけていても老眼の症状が現れることを理解し、少しでも見え方に変化があった場合は、眼科を受診しましょう。

老眼の原因

老眼が起こる原因は、ピントを合わせる機能である“目の調節力”の衰えです。

私たち人間の目には、さまざまな重要な器官があります。そのなかでも老眼と関係が深いのが、「水晶体」と「毛様体筋」です。目の中でレンズの役割を担う水晶体は、厚みを変えながらピントを調節しています。この水晶体を引っ張ったり緩めたりしながら、ピントをコントロールするのが毛様体筋です。

たとえば、近くを見るときには、毛様体筋が収縮し、水晶体が厚くなります。反対に、毛様体筋がリラックスした状態となれば、水晶体が薄くなり、遠くにピントが合うということです。

通常、水晶体には弾力性があり、毛様体筋には収縮力がありますが、年齢を重ねるごとにそれらは衰えてしまいます。加齢とともに、水晶体の厚みをうまく調節できなくなることから、老眼では遠くが見えて、近くが見えなくなってしまうのです。

老眼の対処法

本や新聞、スマートフォンなど、私たちは毎日のように手元を見て生活していますよね。多くの方にとって「近くが見えない」というのは、日常生活を送るうえで、かなりのストレスを抱えることとなるでしょう。

ここからは、老眼による不自由な日々を、少しでも快適に過ごすための3つの対処法を紹介していきます。

遠近両用コンタクトレンズを使う

「近くが見えにくくなったな」「もしかしたら老眼かもしれない…」と思われたときには、遠近両用コンタクトレンズを使用しましょう。

遠近両用コンタクトレンズなら、1枚のレンズで、遠方と近方の両方にピントを合わせられます。異なる度数を組み合わせた特殊な構造により、老眼による見えにくさを緩和できるのです。

ただし、遠近両用コンタクトレンズでは、複雑な構造ゆえに、見え方に慣れるまで時間がかかります。つけ始めたばかりの頃は、視界が歪んだり、気分が悪くなってしまったりするかもしれません。そのため、目が慣れるまでの時間を考慮し、老眼が進行する前に使用し始めるのが理想的です。

老眼の進行度合いには個人差があるので、一概には言えませんが、目安としては「40代前後に遠近両用コンタクトレンズをつけ始める」ということを覚えておいてくださいね。

老眼鏡を使う

老眼鏡は、普段からメガネをかけている方はもちろん、コンタクトレンズをつけるのに抵抗がある方にもぴったりです。メガネをかけるだけで手元のピントを合わせられるので、目を酷使せず、ストレスフリーな毎日を送れるようになるでしょう。

老眼鏡は、眼科で検査を受けたあとに処方箋をもらい、その通りにメガネ販売店で作ってもらうのが基本です。その一方で、使用を考えている方のなかには、「お店で売られている老眼鏡ではいけないの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

必ずしも使用してはいけないというわけではありませんが、お店で売られている老眼鏡は、度数が強すぎたり、見えにくかったりすることがあります。ご自身の目に合わない老眼鏡は、眼精疲労を引き起こす可能性もあるため、きちんと検査を受け、適切な度数のメガネを使うのが大切です。

手術で矯正する

手術を受けて、老眼の症状を緩和させるのも一つの手です。

老眼の手術では、水晶体を取り除き、遠方と近方の両方にピントを合わせられる「多焦点眼内レンズ」を 挿入します。これにより、遠近両用コンタクトレンズや老眼鏡を使用しなくても、手元の見えにくさを緩和させられるというわけです。

その他にも、老眼治療にはIPCLマルチという治療法もあります。IPCLマルチは、水晶体を取り除かずに眼内にレンズを挿入する手術で、老眼だけでなく近視や遠視、乱視の矯正も可能です。この手術は、自然な視力を保持しつつ手元の視力を改善するための効果的な方法として注目されています。

どの治療が最適かは、患者さまの目の状態やライフスタイルによって異なります。まずは医師にご相談いただき、患者様にとって適切な方法を見つけることが大切です。

多焦点眼内レンズの詳細は、こちらをご覧ください。
多焦点眼内レンズ手術
多焦点眼内レンズの種類とメーカー|費用についても解説

老眼にならないための予防法

どれほど「老眼になりたくない!」と思っても、加齢とともに起こる自然な老化現象には逆らえないものです。とはいえ、日々の過ごし方を少し見直すだけで、予防につながるかもしれません。

また、手元が見えないという症状は、若い方にも現れる可能性があります。以下で紹介する予防法は、年齢を問わず、みなさまにご参考にしていただければ幸いです。

長時間スマートフォンを見ない

まずは、スマートフォンを使用する頻度を減らすことを心がけましょう。

「SNSや動画を見ていると、つい時間を忘れてしまう」という方もいらっしゃるかと思います。しかし、長時間画面を見ていると、たえず目に負荷がかかり、眼精疲労の原因となってしまいます。

近年では、長時間のスマートフォンの使用が原因で、20~30代の若い世代の方でも、老眼のような症状を引き起こすとされています。これは「スマホ老眼」とよばれており、一時的に近くが見えにくくなる症状が現れるのです。

老眼の予防には、定期的に目を休めることが欠かせません。そのため、外の景色を見たり音楽を聴いたりと、スマートフォンの使用以外で、リラックスできる方法を探し、目を癒す時間を確保するのが大切です。

目のストレッチを行う

日々、スマートフォンやパソコンでの作業が多い方は、定期的に目のストレッチを行いましょう。目のストレッチを継続すると、水晶体の硬化予防や毛様体筋のトレーニングとなると考えられています。

スマートフォンやパソコンを1時間使用したら、目を10分休めるのがベターです。その際、簡単にできるストレッチとしては、遠方と近方の景色を交互に見る動作を繰り返す方法が挙げられます。この動作では、ピントが合ってから視線を動かすのがポイントです。

そのほか、眉の周りやこめかみ付近にあるツボを、気持ちの良い強さで押すのもよいでしょう。顔や首などには、疲れ目にも効くツボがいくつもありますので、ひと息ついたときに試してみてくださいね。

まとめ

老眼は、目の中にある「水晶体」と「毛様体筋」の衰えが原因で引き起こされます。加齢による自然な老化現象の一つで、「手元が見えにくい」という症状が現れます。

老眼による不自由な生活を打破するには、遠近両用コンタクトレンズや老眼鏡を使用するとよいでしょう。また、手術を受けて、症状を根本的に緩和させるという方法もあります。

先進会眼科は、多焦点眼内レンズをはじめとする、視力回復治療の専門クリニックです。老眼のほか、白内障やドライアイなど、幅広い症状に対応できます。ストレスのない、“見える日々”を過ごしたい方は、ぜひご来院ください。

視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください

ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

シェアする
監修者
岡 義隆
執筆:岡 義隆

日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長

略歴

聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業

医師資格番号

医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357

CLINICS

クリニック一覧

TOKYO

東京

〒163-1335
東京都新宿区西新宿 6-5-1
新宿アイランドタワー35F

新宿区西新宿

休診日:毎週火・水曜日、年末年始

NAGOYA

名古屋

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-16-27
栄パークサイドプレイス4階

名古屋市中区錦

休診日:毎週火・水曜日、年末年始

OSAKA

大阪

〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-13-1
大阪梅田ツインタワーズ・サウス 13F

大阪市北区梅田

休診日:毎週火・水曜日、年末年始

FUKUOKA

福岡

〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神2-8-38
協和ビル10F

福岡市中央区天神

休診日:毎週火・水曜日、年末年始

クリニックを選択してください

CLOSE