ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
円錐角膜は角膜が前方に突出することで、乱視や視力低下を引き起こす病気です。放置していると進行していき、重症化すると眼鏡やコンタクトによる視力回復が不可能になることがあります。
ここでは円錐角膜と診断された方がICLやレーシックなどの視力回復手術や、白内障手術を行えるのかについて解説いたします。
円錐角膜とは、角膜が円錐状に突出される病気です。角膜の強度が足りないことによって、角膜が薄くなることが原因です。
角膜は眼の表面にある薄膜状の組織で、入ってきた光を屈折させて眼のなかに送り込みます。
円錐角膜になると突出によって角膜が歪み、物が歪んで見えたり、不正乱視が現れます。
多くの場合10~20代で発症し、放置していると40代頃まで進行することが多いです。悪化すると眼鏡での視力回復やコンタクト装用が不可能になることがあります。
急激な視力低下や合併症を引き起こすこともあるので、症状に合わせた適切な治療が必要です。
発症初期は見逃されやすい病気ですが、早期発見が重要です。早いうちから進行を抑制する治療を受けることで、重症化や視力低下を防げる可能性が高くなります。
円錐角膜の原因についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
円錐角膜を伴う際の、視力回復治療と白内障手術について解説いたします。
眼に眼内コンタクトレンズを挿入する視力回復手術「ICL(眼内コンタクトレンズ)」。円錐角膜そのものをICLで治療することは不可能ですが、条件が揃えば、ICL手術を行うことで裸眼視力の向上が期待できます。
※円錐角膜の程度によりますが、一般の方に比べて効果が薄くなる可能性があります。
軽度の円錐角膜で年齢的に進行する可能性が低い場合や、角膜クロスリンキングや角膜リングなどの治療によって円錐角膜の進行が抑制できている場合のみ適応となります。
ICLはレーシックのように角膜を削らない手術なので、角膜の厚みや形による影響を受けません。
必要に応じてコンタクトレンズを外すことが可能なので、将来的になにか眼の病気に罹患した際、治療の選択肢が狭まりません。
最もポピュラーな視力回復手術「レーシック」は、角膜をレーザー照射で削って形状を調整することで、視力を改善させます。
角膜を直接削るので、一般的に角膜の厚みが薄い場合や角膜形状不正の場合は不適応となります。
円錐角膜は角膜の強度が足りない病気なので、レーシックなどのレーザー手術で角膜を削ることは、円錐角膜を進行させる恐れがあります。
したがって円錐角膜に対してレーシックは禁忌です。上述のように角膜を削らずに視力回復が可能なICLは手術が可能です。
オルソケラトロジーは比較的軽度な近視・乱視の方に適応する、視力回復治療です。就寝中に特殊コンタクトレンズを装着することで、翌日の裸眼視力を矯正できます。近視度数は-4.00Dまで、乱視度数は-1.50D以下を原則としているので、強度近視・乱視の方には適応しません。
また、使用を中止することで視力は元に戻ります。視力回復手術のように、一度の治療で長期的な視力回復が望めるものではありません。
基本的に円錐角膜のような特殊な形状をした角膜には適しませんが、角膜の形状や年齢によって可能な場合もあります。ご希望の際は、医師にご相談ください。
白内障は、水晶体が白く濁ることによって、見え方が悪化する病気です。老化によって、いずれ誰もが罹患する病気です。
手術の際は濁った水晶体を取り出して、人工レンズを挿入します。
円錐角膜を罹患している場合、円錐角膜の治療を受けてから白内障手術が可能となります。
白内障手術では角膜の形状によって挿入すべき適切な眼内レンズが変わるため、先に円錐角膜の治療を受けて角膜の形状を矯正する必要があるからです。
時間軸的な理由もあります。円錐角膜は比較的若年時に進行しますが、白内障は比較的年齢を重ねてから進行するため、円錐角膜の治療が先になります。
通常、白内障手術で挿入するレンズは、一箇所にピントを合わせられる単焦点眼内レンズと2箇所以上にピントを合わせられる多焦点眼内レンズのどちらかを選べますが、円錐角膜に罹患している場合、多焦点眼内レンズは不適切となることが多いです。多焦点眼内レンズを挿入すると、光の散乱が多くなるためです。
円錐角膜と白内障は同時に治療ができないため、長期的な治療方針で進めていきます。
円錐角膜の治療後に6ヶ月~12ヶ月ほど様子を見てから白内障手術を受けた方が良い場合があります。
円錐角膜は早期に発見して、初期の段階で進行を抑制することが重要です。
当院では円錐角膜の早期発見を見逃さないように、視力が下がってきた時点で角膜の状況を検査しています。眼に違和感を感じていたり、視力低下が気になっていたりする場合は、一度ご来院ください。
先進会眼科では幅広い症状に対応しています。少しでも気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS