老眼は何歳から始まる?原因や症状、進行を遅らせる方法を解説

老眼は、誰もが経験する老化現象の一つです。近いところが見えないのが特徴的な症状です。
最近スマホや手元の書類の文字が見えにくくなってきたのが気になり「もしかして老眼かも?」とお悩みの方に向けて、老眼は何歳から始まるのか、何歳くらいまで老眼は進むのかなど、老眼の基礎知識を、そして老眼を予防する方法について簡単に解説しました。
老眼とは
老眼とは、いずれ誰もが経験する目の老化現象です。一般的には老眼と呼ばれていますが、正式な名称は老視です。
老眼になると、遠くのものは比較的よく見えるのに、手元が見えにくくなります。早い方だと30代くらいから少しずつ症状が出始め、40代半ばくらいにかけて老眼が進んでいくのが一般的です。
「近視だと老眼にならない」といわれますが、それは間違いです。近視だけでなく、遠視や乱視を含めた屈折異常と老眼の間には関係はありません。歳をとると誰もが老眼になるといわれています。
老眼が起こる原因
老眼が起こる原因は、眼の中の組織である水晶体が加齢によって硬くなることです。
水晶体は、眼の中でカメラのレンズに相当する部分です。遠くのものや近くのものにピントを合わせる大切なはたらきをしています。近くのものを見るときには、水晶体を吊り下げている毛様体小帯という線維がゆるむことで水晶体の厚みが増して、近くのものにピントを合わせることができます。
しかし年齢とともに水晶体は硬くなり、厚さを変えることができなくなってきます。そのため、近くのものにピントを合わせることができなくなるのが老眼なのです。
老眼と遠視の違い
老眼と遠視は、両方とも「遠くが見える」というイメージがあるかもしれませんが、この2つは明らかな違いがあります。
老眼は、老化によってピント調節機能が低下したことにより、ピントをうまく調節できる範囲が少なくなった状態です。遠くが見える人は近くが見えなくなり、近くが見える人は遠くが見えなくなります。
それに対し遠視は、常に網膜の後方でピントが合うという屈折異常です。遠くを見る時は少しの調節で見えますが、近くを見る時は強く調節をしないとはっきり見えません。
老眼は40歳前後からはじまる誰もがなる目の老化で、水晶体の弾力性が弱まり、調節力が低下した結果、近いところが見えにくくなる症状を指します。「自分はまだ若いから」と無理をすると、次のような症状が現れます。
老眼とスマホ老眼の違い
老眼は加齢によって水晶体が硬くなり、毛様体筋が縮んでも水晶体の厚みが変わらず近くにピントが合いにくくなるものです。
スマホ老眼とは、正式な疾患名ではありませんが、若者に時折見られる一時的な調節障害のことを指します。
若者でもパソコンやスマートフォン(以下、スマホ)などの画面を近距離で見続けることにより、近くにピントがあったまま元に戻りにくい状態になる場合があります。これは、ピント調節の際に使う毛様体筋という筋肉の緊張がとけず、こわばってしまうことにより起きているといわれています。それにより、パソコンやスマホから目を離した際に、一時的に遠くがぼやけて見え、すぐにピントがあわないことがあります。
老眼を自覚する時期と進行状況
老眼は加齢による生理現象なので、どんな人にも起こるものです。ただし、老眼を自覚する時期には個人差があります。中でも、コンタクトレンズを装用されている方は老眼の症状に気付きにくい傾向があります。
老眼は何歳から始まるか
老眼は、早い人では30代半ばごろから始まります。多くは40歳代くらいから症状を自覚しますが、個人差がとても大きいです。
老眼は何歳まで進むか
老眼は、眼の調節力が失われるとされる60歳前後までは症状が進みます。それを過ぎると、症状に変化がなくなるのが一般的です。
老眼の症状
老眼の最も代表的な症状としては、近くの細かい字が読みづらいことがあります。また近くから遠くへ、遠くから近くへと距離の違うものにピントを合わせるのに時間がかかるようになってきます。
「遠くは良く見えるのに、近くが見えづらい」と感じたら、老眼の初期症状のサインです。例えば、今まで気にせずに読めていた新聞などを、今までよりも30cm以上離さないと文字が見えづらくなったら注意が必要です。
近くの文字が見えにくくなる
新聞や辞書などの細かい字を読むとき、以前よりも目から遠くに離さないと読みづらく感じます。また、少し暗くなると本などの字が読みづらくなるのも特徴の一つです。
ピントが合わせづらくなる
老眼のもう一つの症状が、ピントが合わせづらくなることです。例えば本を読んでいるときにふと目をあげると、窓の外の景色がぼんやりして見え、じっと見ているとだんだんはっきりしてくるというような症状が起きてきます。
体の不調が出てくる
見えないのをそのまま放置していると、眼の疲れが重なって体調が悪くなることがあります。その結果、目や頭が重い、頭痛がする、肩こりがする、食欲がなくなるなど、いろいろな体の不調がでてきます。
老眼だと気づいたら
老眼だと気がついたときにやっておきたいことをいくつかまとめました。
我慢しないこと
老眼かなと思ったら、我慢せずに眼科専門医の診察を受けましょう。ネットなどの情報で「どうやら老眼のようだ」と感じても、他の病気による視力低下が隠れていることもありますので自己判断は危険です。眼科ではきちんと検査したうえで、老眼による視力低下であるとの診断をします。
メガネやコンタクトで矯正する
老眼になったら、メガネやコンタクトできちんと矯正をしましょう。
「老眼鏡をかけると老眼が進む」と思い込み、老眼鏡をかけずに頑張る人がいますが、目に無理をかけていることになり、おすすめできません。緑内障など他の眼の病気の原因となることもありますので、積極的に老眼鏡を利用しましょう。
老眼鏡には、用途や度数などが異なったいろいろなタイプがあります。その人の生活スタイルや使い道などによって、処方する老眼鏡は違ってきます。
今までメガネを使わずに主としてコンタクトレンズを使ってきた患者さん向けには、現在さまざまな老眼用の遠近両用コンタクトレンズが市販されています。これは1枚のコンタクトレンズの中に、遠くを見る部分と近くを見る部分が複雑に組み込まれているものです。
眼科を受診した際に、仕事の内容やどんなメガネ・コンタクトの使い方をしたいのか、何を見たいのかなどについて、細かくお話してください。また老眼を感じる年代は目の定期検診も重要です。定期検診を兼ねて、医療機関を受信してください。
老眼の進行を遅らせる方法
老眼は加齢に伴う生理現象ですので、残念ながら治す方法はありません。老眼の進行を少しでも遅らせる方法や快適に過ごす方法について、いくつかまとめました。
目に負担をかけない環境をつくる
読書などをする際にきちんとした照明を用いていないと字が読みづらく、眼精疲労の原因になります。
具体的には天井灯と電気スタンドを併用して、部屋の中全体と見るものの両方を明るくすること、部屋の照明はあかりの均一な蛍光灯を用いること、部屋の明るさは六畳で1000〜1500ルーメン(80~100ワット)くらいを目安にするとよいでしょう。
スマホやパソコンをよく使う方であれば、こまめにディスプレイから離れて、眼を休めることが重要です。ディスプレイは30cm以上離し、1時間に一度は休憩を取るようにしましょう。
質の良い睡眠をとることも視力の回復を助けます。
アスタキサンチンやルテインは活性酸素を取り除くので、目の疲れを取る効果があります。鮭、イクラ、エビ、カニなどの赤い色がアスタキサンチンです。ルテインはほうれん草やブロッコリー、かぼちゃ、にんじんなどに含まれています。食事で摂取するのが難しい場合はサプリメントで補ってもよいでしょう。
目のトレーニングを行う
老眼は老化現象の一つのため発症を防ぐことはできませんが、ピント調節を行う筋肉(毛様体筋)を鍛えることで、発症を遅らせることができます。
ずっとピントを動かさないことが目には良くないので、長時間近くを見るときは10分に1回程度、視線を遠く(ピントがギリギリ合う距離)まで動かし、ピントが合ったら元に戻す、という動作を意識的に行いましょう。ピントを動かすことで毛様体筋・水晶体が動き、毛様体筋の中の血管も伸び縮みします。これで血液の循環が良くなり、疲れがたまりにくくなるといわれています。水平方向ではなく上(天井)を見るのもおすすめです。
まとめ
以上、老眼が気になる方に向けて、老眼とは何かについて簡単に解説し、「老眼かな?」と思ったらやっておきたいことや老眼の予防方法などをまとめました。
老眼は老化現象なので、完全に治すことは難しいですが、進行を少しでも遅らせることは可能です。現在の眼の状況や老眼の程度などを眼科できちんと調べてもらいましょう。

日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長