老眼によるストレスを溜め込まないための方法を解説
老眼を放置すると肉体的にも精神的にもストレスがかかるので、メガネ・コンタクトレンズの着用や、手術によって老眼を矯正することが大切です。
【この記事でわかること】
- 老眼とは
- 老眼の諸症状
- 老眼のメカニズム
- 老眼を我慢することのリスク
- 老眼によるストレスを軽減する方法
- 老眼の進行を遅らせる方法
- 目にストレスをかけないための注意点
老眼が進行しているにもかかわらず、対処せずに我慢してしまってはいませんか?
老眼は自然に改善するものではなく、放置していると思わぬトラブルに発展するおそれもあります。
今回は、老眼の基本的な情報とともに、老眼を我慢することのリスクや、見えにくいことによるストレスを軽減する方法を解説します。
老眼による症状で日々お困りの方は、ぜひご覧ください。
老眼とは
老眼とは、目のピント調節能力の衰えにより、近くのものが見えにくくなる現象のことです。
病気ではなく、加齢によって引き起こされる老化現象であり、誰にでも起こりえます。
老眼の自覚症状が表れ始めるのは、一般的に40歳前後からとされています。
始めは、手元のスマートフォンや新聞、文庫本などの細かい文字が読みづらくなる程度の症状しか表れません。
しかし、そこから年をとるにつれてピントの合う距離が遠くなり、視界のぼやけも悪化していきます。
年代ごとのピントを合わせられる距離は、以下の通りです。
目のピントを合わせられる距離(年代別)
- 40代:30㎝以内
- 50代前半:40㎝以内
- 50代後半:60㎝前後
- 60代以降:約100cm
老眼が進行すると、目の疲れや痛みが生じる頻度が増え、それが原因で毎日の生活で強いストレスを感じるようになってしまいます。
ですから「症状が出始めたな」と実感できた時点で、早めに対処することをおすすめします。
老眼の諸症状
老眼では、先に挙げた内容も含めて、主に以下の症状が表れます。
【老眼の諸症状】
- 近距離の細かい文字や数字が見えにくくなる
- 視点を遠くから近くに移したときのピント調節に時間がかかる
- 暗所で一層ものが見えにくくなる
- 目が疲れる
- 頭痛・肩こり・吐き気の症状が出る
近くのものが見えにくくなる、ピントが合わなくなるなどの、ものの見え方に関する症状だけでなく、頭痛や肩こりなどを伴う場合もあります。
「最近、肩こりがひどい」「原因不明の頭痛が出て辛い」などのお悩みがある方は、原因が老眼にある可能性も考慮してみてください。
老眼のメカニズム
老眼はなぜ発生するのでしょうか?
この原因を解き明かすには、まず、目がピントを調節する仕組みを理解する必要があります。
目の内部には、“水晶体”とよばれる、カメラのレンズのような役割をもつ部位が存在します。
この水晶体が、“毛様体筋(もうようたいきん)”という目の筋肉にコントロールされることで、ピントの調節が行われるのです。
遠くを見る際には、毛様体筋が弛緩し水晶体が薄く伸び、反対に近くを見る際には、毛様体筋が緊張し水晶体が厚くなる、という仕組みです。
ところが、水晶体は加齢とともに固くなり、柔軟に動かなくなるため、毛様体筋が緊張しても厚みを変えられなくなってしまいます。
結果、視点を遠くから近くに 移した際にピントを合わせづらくなるのです。
老眼を我慢することのリスク
「手元が見えにくくなるだけなら、わざわざ対処しなくとも我慢すればよいのでは?」と思われている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、老眼を我慢することには以下のリスクが伴うため、やはり、早い段階で対処する必要があります。
- 精神的ストレスが増加する
- 普段の生活に危険が伴う
- 肉体的な負担も増加する
ここでは、上記のリスクの詳細を解説いたします。
精神的ストレスが増加する
老眼は年齢とともに進行していきますので、一時的に我慢したりしても生活の質が悪化し、ストレスの原因となりえます。
老眼によって近くのものが見えにくくなると、スマートフォンやパソコンでの調べものが大変になりますし、本や新聞を読むのもひと苦労です。
また、外出した際にも、パンフレットや飲食店のメニューなどが確認できず、せっかくの楽しいひとときにも支障が出ます。
このように、老眼になると日常生活のさまざまな場面で不便を感じるようになり、結果として、ストレスが溜まってしまうわけです。
普段の生活に危険が伴う
老眼が進行すると中間距離である足元も見えにくくなる事もあり、その場合は普段の生活のなかで、何かにつまずいたり、転んだりすることも多くなります。
特に高齢者の方に関しては、転倒して骨折したことが原因となり、寝たきりになってしまうケースもあります。
日々を安全・快適に過ごすうえでも、老眼の矯正、あるいは治療は必要不可欠です。
肉体的な負担も増加する
老眼を我慢しつづけると、さらにひどい眼精疲労にまで発展し、最終的には体全体にも負担がかかる可能性があります。
先に“老眼の諸症状”として紹介した頭痛や肩こり、吐き気なども、老眼の悪化によって引き起こされることのある症状 です。
また人によっては食欲不振に陥る場合もあり、そうなると、さらなる健康状態の悪化を招きかねません。
老眼によるストレスを軽減する方法
老眼によるストレスは、当然ですが、老眼を矯正または治療すること以外にありません。
そこでここでは、老眼を矯正する方法を2つご紹介します。
メガネ・コンタクトレンズを使う
老眼の矯正方法として一般的なのが、メガネ・コンタクトレンズを使う方法です。
メガネに関しては、まず老眼鏡を試されることをおすすめします。
老眼鏡とは、その名の通り、近くのものにピントを合わせるための補助機能を有した、老眼の矯正用に作られたメガネです。
近距離の視界がクリアになるだけでなく、ピント調節の際に目にかかる負担も軽減できます。
メガネには、老眼鏡以外にも、遠近両用メガネや中近両用メガネなど、多種多様な選択肢があります。
ご自身の目の状態に合わせて、最適なタイプを選びたいところです。
一方で「メガネをかけて、老眼だと周りに気づかれるのは避けたい……」と思われる方もいらっしゃるでしょう。
そのような方には、遠近両用コンタクトレンズがおすすめです。
このコンタクトレンズなら、遠くと近くどちらにもピントを合わせられるので、老眼の矯正目的でつけたままでも、普段通りに生活することが叶います。
手術する
老眼は、手術によって改善することもできます。
老眼を治療する手術の代表例としては、多焦点眼内レンズを用いた手法が挙げられます。
これは、加齢によって機能が損なわれた水晶体を、人工の眼内レンズに置き換えるもので、唯一の根本的な治療になります。
問題のあった水晶体が丸ごと一新されるため、メガネやコンタクトレンズに頼らずとも生活を送れるようになるうえに、 今後白内障を発症したり老眼が再発する可能性もありません。
ただし、多焦点眼内レンズには、遠近両方がよく見えるといったメリット以外に、夜間の光が眩しく見えるなどのデメリットも存在します。
そのため、ご自身にとって最適な手法かどうかは、しっかりと検討を重ねてから判断しましょう。
関連診療項目:多焦点眼内レンズ手術について
老眼の進行を遅らせる方法
矯正ではなく、老眼の進行を遅らせることでもストレスの軽減は叶います。
老眼の進行を遅らせる方法としては、以下が挙げられます。
- 目の運動を行う
- 目を温める
- 目薬をさす
- 目に良い栄養素を摂取する
それぞれの詳細を以降で解説していきます。
目の運動を行う
目の運動で筋肉をほぐすことで、老眼の進行を抑制できる可能性があります。
毛様体筋をはじめとする目の筋肉がほぐれると、ピント調節機能がある程度回復する見込みがあるからです。
目の筋肉をほぐす運動としては、すぐに実践できる以下の方法がおすすめです。
目の筋肉をほぐす方法
- 手元にピントを合わせる
- ピントを合わせられるぎりぎりの位置まで、視線を遠くへと移す
- 視線を手元に戻す
- 1~3を5回ほど繰り返す
普段から長時間本を読んだり、パソコンを使ったりすることが多い方は、上記の運動を取り入れてみてください。
目を温める
目の筋肉をほぐすという点では、目の周りを温めるのも効果的です。
目を温めることは、ドライアイの予防にも効果が期待できるとされており、まさに一石二鳥だといえます。
目を温める際は、蒸しタオルを利用するのがおすすめです。
蒸しタオルは、濡らしたタオルを電子レンジで適度な温度になるまで温めれば簡単に作れるので、凝った準備も必要ありません。
また、最近では専用のホットアイマスクも市販されているので、そちらを利用するのも一案です。
目薬をさす
日常生活のふとしたタイミングで老眼対策を行いたいのであれば、目薬がおすすめです。
カバンやポケットに常備しておけば「目が疲れてきたな」と感じたとき、すぐに使うことができます。
また、目薬をお求めの際は、含有されている成分に着目してみましょう。
特に、ネオスチグミンメチル硫酸塩やビタミンB12などが含まれている目薬は、目の疲労を効果的に軽減できる可能性があります。
目に良い栄養素を摂取する
普段の食事内容を見直して、目に良い栄養素を積極的に摂ることも大切です。
目に良い栄養素と、その栄養素が含まれる食材を以下に整理したので、ぜひ参考にしてください。
【目に良い栄養素と食材】
栄養素 | 効果 | 含まれる食材の例 |
---|---|---|
ビタミンA | 目の新陳代謝の維持 | うなぎ、レバー、にんじん |
ビタミンC | 抗酸化作用による疲労、充血の予防 | 赤ピーマン、パセリ、グレープフルーツ |
ビタミンB1 | 目の疲労の軽減 | 豚肉、うなぎ、玄米 |
ルテイン | 抗酸化作用による網膜の保護 | ほうれん草、にんじん、かぼちゃ |
アスタキサンチン | ピント調節機能の改善 | サケ、イクラ、エビ |
炒めものや鍋ものにすれば、上記の食材をまとめて摂取できるので、明日からの献立に採用してみてはいかがでしょうか。
目にストレスをかけないための注意点
ここまでは老眼によって生じる不調やストレスについて解説してきましたが、実は、目にかかるストレスが老眼の原因にもなりえるのです。
そこで最後に、目にストレスをかけないために注意したいことを、2点お伝えします。
紫外線が当たらないようにする
肌に対して影響を及ぼすイメージのある紫外線ですが、実は目にも大きな影響を与えます。
目が紫外線に晒されつづけると、水晶体の硬化につながるほか、ひどい場合には角膜が損傷し、強い痛みが発生することもあるのです。
このような状態が長く続くと、目へのダメージが蓄積され、老眼の進行も早まってしまいます。
ですから、日差しの強い日に外出する際は、つばの深い帽子をかぶったりサングラスをかけたりして、目に紫外線が当たらないように努めましょう。
長時間にわたる電子機器の操作・読書を避ける
長時間にわたるスマートフォンやパソコンの使用、あるいは読書は、目に大きなストレスをかけますから、定期的に休憩時間を設けましょう。
目を酷使する状態が休みなく続くと、老眼のみならずドライアイも引き起こしかねません。
なお、近年は若い人にも老眼に似た症状が出るケースが多くありますが、これはスマートフォンの長時間使用が原因であるとされています。
「スマホ老眼」ともよばれるこの症状は、スマートフォンやパソコンを使う人なら誰でもなりうるものです。
「老眼なんて自分にはまだまだ関係ない」と油断せず、目の疲れや不調を感じたら、すぐに対処することが重要です。
まとめ
今回は、老眼を我慢することのリスクや、老眼によって生じるストレスの軽減方法を中心に解説しました。
老眼は加齢によって進行する症状であり、放置しても解消されることはありません。
むしろ、精神と肉体どちらにもストレスがかかりつづけることになるため、早急に対処する事を強くお勧めします。
メガネやコンタクトレンズの使用や手術によって老眼は改善できるので、日々の生活に支障が出るほどにお困りであれば、まずは検討してみてはいかがでしょうか。
先進会眼科では、老眼の治療に効果的な、多焦点眼内レンズを用いた手術を行っております。
メガネやコンタクトレンズに頼らず生活したいのであれば、ぜひ一度ご相談ください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357