レーシックは老眼になりやすい?後悔しないために知っておくべきこと

「レーシックを受けると老眼になりやすくなる」このような噂を聞いて、不安に感じている人もいるのではないでしょうか。レーシックについての情報を事前に把握しておかないと、このような噂に一喜一憂することになります。
この記事では、レーシックと老眼の関係について、また手術後に後悔しないために知っておくべきことを解説します。受けるかどうか悩んでいる人の参考になる情報を解説しますので、ぜひご覧ください。
レーシックとは
視力回復手術のひとつであるレーシックは、近視、遠視、乱視などの屈折異常を矯正することによって、裸眼でも良好な視力を得られる状態にする手術です。眼の表面の組織である「角膜」にレーザーを照射し、形状を変えることで屈折異常を矯正します。
レーシックを受けられる年齢
レーシックは18歳以上から受けられる手術です。18歳未満は成長段階でまだ視力が不安定なことがあるため、受けられません。糖尿病や膠原病などの全身に重篤な病気を患っている人や、白内障や緑内障などの眼の病気を患っている人は、受けられない可能性があります。
レーシックを受けられる条件
レーシックを受けるには、手術の適応条件を満たしている必要があります。受けるための条件は下記の通りです。
・18歳以上である(未成年の場合は保護者の同意が必要)
・重篤な全身疾患や眼の病気がない
・角膜の形に異常がない
・角膜の厚みが十分にある
・妊娠中、授乳中ではない
・眼の度数や視力に変動がなく、安定している
・近視度数が-6.00D以下である(~-10.00Dは慎重適応)
レーシック適応外である「-10.00D以上の強度近視」「角膜が薄い」に該当する人には、視力回復手術のひとつであるICLも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
老眼とレーシックの関係性
老眼が進行している人の中にもレーシックを受けたいという人は多いでしょう。ここでは、老眼とレーシックの関係について解説します。
老眼とは
老眼は眼のピント合わせ機能が加齢によって衰える生理現象のことです。眼の度数によって個人差がありますが、一般的には45歳から50歳程度で老眼を自覚する人が多いです。
老眼になると、近くを見るときのピント調節がうまくできなくなり、手元が見えづらくなります。レーシックは近視、遠視、乱視といった屈折異常を矯正する視力回復手術ですが、老眼は屈折異常ではなく生理現象です。そのため、レーシックで老眼を治療することはできません。
関連記事:老眼とは?何歳から始まる?原因や症状、進行を遅らせる方法を解説
レーシックは老眼の原因にはならない
レーシックを受けると老眼になりやすい、という噂を聞いたことがある人もいるかもしれません。しかし、前述したように老眼は加齢による生理現象です。施術の有無に関わらず老眼になる時期は変わりません。またピント合わせ機能の衰えは誰にでも起こることです。そのため、レーシックが老眼の原因にはなりません。
ただ、もともと近視の人は近くにピントが合っているため、老眼になっても手元の見づらさを感じづらくなっています。近視の人がレーシックを受けると、ピントが合う場所が遠くになります。そのため、自覚していなかった老眼を感じやすくなる、ということは考えられます。
レーシックのメリット・デメリット
レーシックのメリットだけでなくデメリットについても十分に理解することが大切です。気になることは手術前の段階で医師に相談して解決しておきましょう。そうすることで、後悔なく手術を受けられます。
レーシックのメリット
レーシックのメリットは、やはりメガネやコンタクトなしでも良好な視力が期待できることです。ただ、老眼はレーシックで矯正できないため、老眼鏡の併用が必要となる場合があります。
レーシックのデメリット
レーシックの手術によって、裸眼でもはっきりと見えるような視力を期待できる一方で、以下のようなデメリットもあります。
・視力の再低下が起こる可能性がある
・夜間に光が見えづらくなることがある(ハロー・グレア)
※術前検査で推測可能
・一時的にドライアイとなる可能性がある
※術後半年から1年程度で回復。術前検査で推測可能
・約1週間、術後の日常生活に制限がある
・手術に伴う合併症が生じる可能性がある
レーシックで視力回復した後に、新たな近視、警備の近視の戻り、遠視などが新たに出てしまうことも。特にもともと重度な近視や乱視の方は、術後数年が経過すると近視が少し再発する可能性があります。
近視の戻りが発生するのは1年以内がほとんどで、中には5〜10年後に近視戻りすることもあります。1年以上経過しても視力が変わらない場合は、その視力のまま安定することが多く、角膜の厚みや形に問題がなければ、追加矯正を行うことも可能です。
また、手術後1週間はアイメイクとファンデーションを控え、その他の化粧は翌日の検診で問題がなければ、目元を避けてのメイクが可能となります。基礎化粧品(化粧水・乳液など)は、目の周りを避けて使用するなら手術当日も使えますが、洗髪や洗顔は翌日の検診で問題なければ可能です。手術当日は眼に水が入らないように注意が必要です。肩から下のシャワーのみに控えていただき、顔は目の周り以外を濡れタオルで拭く程度にしましょう。
レーシックは外科的手術なので、リスクがゼロ、100%安全で必ず成功するというわけにはいきません。重篤な合併症として、非常に稀ですがケラトエクタジア(医原性の角膜不正乱視)、感染症などがあげられます。術後の感染症などにより、最悪の場合は失明に至ることも可能性としてゼロではありません。以下のようなリスクが生じる可能性もありますので、手術前にはドクターにしっかり相談し、説明を受け、納得された上で手術を決めてください。
・角膜が変形する
・術後の感染症により角膜が混濁する
・度数の変化によって視力が低下する
・正確な眼圧測定ができなくなる
・正確な白内障手術ができなくなる
レーシックの費用
レーシックは公的保険適応外です。費用は各医療機関によって異なります。また選択する術式やプラン、アフターケアの有無などによっても値段は変わってくるものです。費用相場は両眼で約20万円~、オーダーメイドの手術は両眼で35万円以上はかかるでしょう。手術費用の中に、術後の定期検診代やアフターケア費用を含んでいる病院もあります。
レーシックは医療費控除の対象となるため、手術コストを抑えたいのであれば医療費控除制度を利用しましょう。また保険会社によっては、生命保険でレーシック手術が給付金対象となることもあります。
レーシックのリスクについて理解する
レーシックはリスクがあるものだということを理解しておくことが大切です。レーシックは緑内障や白内障の治療に対して影響を与えます。緑内障は眼圧がひとつの診断基準となっている病気です。レーシック後は角膜が薄く変形するため、眼圧測定値が正しく測定できなくなることが考えられます。つまり、眼の検査を受けたとしても、緑内障が見逃されてしまう可能性があるということです。
また白内障の手術では濁ったレンズ(水晶体)の代わりに眼内レンズを入れますが、レーシック後では眼内レンズの度数計算に工夫と詳細のレーシック術前データが必要になります。
すでに老眼が出ている場合
すでに老眼が出ている場合、レーシックで遠くにピントを合わせることで近視や乱視は改善されますが、老眼は残ってしまいます。そのため、裸眼だと手元が見づらくなり老眼鏡が必要になるでしょう。
裸眼で車の運転やスポーツをされているなど、手元よりも遠くをはっきり見たいライフスタイルの場合には、老眼が出ていてもレーシックを受けるメリットはあるといえます。一方で、読書といった日常生活で手元の作業が多いライフスタイルの人や、老眼鏡をかけたくない人の場合は、メリットは少ないといえるでしょう。
医師に相談をする
レーシックを受ける前には医師に相談することが大切です。眼の状態はもちろん、自分のライフスタイルや日常生活でどのような場面での見え方を重視したいかといったことも含め、術前検査や診察で医師と相談しましょう。
まとめ
老眼は加齢によってピント合わせの機能が衰える生理現象のため、レーシックが老眼の原因となることはありません。すでに老眼が出ている場合は、ライフスタイルや日常生活ではっきり見たい場面によって、レーシックのメリットの有無が変わってくるでしょう。
先進会眼科では、経験のある眼科専門医による精密な術前検査と診察を通して、眼の状態やライフスタイルに合わせた治療方法をご提案します。
また、レーシック費用には術後のアフターケア代も含まれています。裸眼での生活や視力回復手術、多焦点眼内レンズが気になっているという人は、ぜひご相談ください。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357