クリニック

東京
新宿区西新宿
〒163-1335
東京都新宿区
西新宿 6-5-1
新宿アイランドタワー35F
休診日
毎週火曜日、年末年始

名古屋
名古屋市中区錦
〒460-0003
愛知県名古屋市
中区錦3-16-27
栄パークサイドプレイス4階
休診日
毎週火・水曜日、年末年始

大阪
大阪市北区小松原町
〒530-0018
大阪府大阪市
北区小松原町3-3
OSビル 17F
休診日
毎週火・水曜日、年末年始

福岡
福岡市中央区天神
〒810-0001
福岡県福岡市
中央区天神2-8-38
協和ビル10F
休診日
毎週火・水曜日、年末年始

医療者に選ばれる眼科医療

先進会眼科コラム

レーシック

 

レーシックができる視力の度数の限界は?手術を受けられない条件を紹介

レーシック手術の条件を紹介

レーシックを受けるか悩んでいる人もいるでしょう。レーシックを受けることでメガネやコンタクトのわずらわしさから解放されます。しかし、レーシックで矯正できる度数には限界があり、眼の状態によっては手術が受けられない場合もあります

この記事では、レーシックができる度数の限界や手術適応外の条件、メリット・デメリットについて解説します。レーシックを受けるか悩んでいる人はこの記事を読むことで、悩みの解消に近づけるでしょう。

レーシックとは

レーシックとは、近視、遠視、乱視などの屈折異常を矯正することによって、裸眼でも良好な視力を期待できる視力回復手術のことです。眼の組織で光の屈折を行う角膜にレーザーを照射し、形状を変えることによって屈折異常を矯正します。

視力について

視力とは物を見る力であり、どれくらいはっきり見えるかの自覚を数値化したものです。メガネやコンタクトを使わずに測った視力を裸眼視力、メガネやコンタクトレンズを付けて測った視力を矯正視力と呼んでいます。眼科治療では矯正視力を重視しているため、眼科での「視力」というと矯正視力のことを指すことが多いです。

近視の度数

度数は視力を矯正するときに必要なレンズ度数の強さです。度数の単位を「D(ディオプター)」といい、近視はマイナス、遠視はプラスで表します。プラス・マイナスともに数字が大きいほどレンズの度数が強い、つまり、近視や遠視の症状がきついということになります。度数=視力ではなく、度数を把握していたとしても視力は測ってみないとわかりません。もちろん、視力だけで度数を判断することもできません。

強度近視とは

近視の程度屈折度数
軽度近視-3.00D以下
中等度近視-3.00D以上-6.00D以下
強度近視-6.00D以上

強度近視とは近視の度数が-6.00D以上の近視のことです。強度近視の場合、眼軸と呼ばれる眼の奥行きの長さが異常に伸びた状態になっています。成人の通常の眼軸は約24mmですが、強度近視の場合、27mm、中には30mmを超える人もいます。強度近視になる理由としては、遺伝要因や環境要因が関係していると考えられています。

強度近視で眼軸が長くなると、物を見るために重要な網膜や視神経が後方に引き伸ばされて、強い負荷がかかります。ときには、強い負荷によって眼の奥にさまざまな異常をきたしてしまう「病的近視」が起こることもあります。強度近視の人は注意が必要です。

強度近視でレーシックを受けたい場合

強度近視の人は、日常生活で見づらさによる不便を感じることも多いです。では、強度近視でもレーシックは受けられるのでしょうか。ここではレーシックができる近視度数の限界や、強度近視の人がレーシックを受けるリスクについて解説していきます。

レーシックが受けられる視力の度数

日本眼科学会のガイドラインでは、-6.00D以上の強度近視はレーシック慎重適応、-10.00Dを超える場合には、レーシックは禁忌、すなわち禁止とされています。ちなみに、遠視、乱視矯正については6.00Dまでが限界と定められています。

強度近視の人がレーシックを受けるリスク

強度近視の場合、より強い度数の近視を矯正するために角膜を削る量が増えてしまいます。また、レーシック後に近視や遠視が新たに出てしまうことがあります。強度近視は、術後に近視が出やすい傾向があるといわれているのです。

医師に相談をする

近視度数はレーシックの適応を判断する上で、重要な条件のひとつです。しかし、レーシックの適応には角膜の厚さや角膜形状といった、別の条件もあるため、実際に眼の状態を診て判断する必要があります。まずは一度、医師に相談してみましょう。

レーシックを受けることが難しい人

強度近視の人以外にも、レーシックを受けることが難しい人がいます。以下に当てはまる人はレーシックを受けることが難しいです。

・重篤な全身疾患・眼の病気を患っている
・角膜の形状や厚みが不適合
・18歳未満である
・妊娠中、授乳中である

重度の糖尿病のように全身に重篤な内科的疾患を患っている場合や、白内障や緑内障などの眼の病気を患っている場合は、レーシックを受けられない可能性があります。

また近視度数に対し、角膜の厚みが薄い場合や角膜の形状がいびつな場合には、手術が受けられない可能性があります。これらは術前検査と診察で判断可能です。

ほかにも、成長過程で眼の度数や視力が安定していない18歳未満の人、また妊娠中の人や授乳中の人でホルモン系の薬を内服している場合も、眼の度数が安定しないことがあるため、レーシックを受けられない可能性が高いです。

レーシックのメリット・デメリット

レーシックを受ける上で知っておきたい、メリット・デメリットについて解説していきます。メリットだけでなくデメリットについても十分に理解し、気になる点は手術前の段階で医師に相談しましょう。

レーシックのメリット

レーシックを受けるメリットは以下の3つです。

レーシックのメリット

  • 裸眼でもはっきりと見えるような視力を期待できる
  • 手術時間が短く、日帰りで手術を受けられる
  • 視力回復手術の中では費用がリーズナブル

レーシックを受けることで近視、遠視、乱視を矯正し、メガネやコンタクトレンズなしでも良好な視力を期待できます。メガネやコンタクトのお手入れをせずに裸眼で日常生活を快適に過ごせるのは、やはりレーシックを受ける大きなメリットと言えるでしょう。

また、手術だけの所要時間であれば片眼10分程度で終わることが多く、手術前後の時間を含めても約1時間半から2時間程度で帰宅可能です。手術当日からメガネやコンタクトレンズは必要なく、裸眼ではっきりと見えるようになることが多いのも魅力的です。

レーシックの手術費用は保険適応外ですが、ほかの視力回復手術と比べると費用がリーズナブルなのが特徴です。相場に差はありますが、大体両眼20万円からプランを提供しており、オーダーメイドの手術は両眼35万円以上の医療機関が多いです。

当院でのレーシックの費用は、両眼19.8万円~38.5万円(税込)です。当院のレーシックメニューは全て、術後3ヶ月間の定期検診・アフターケア費用を含んでいます。術後の相談や、万が一合併症などが発症した際の治療対応、必要に応じた追加矯正や再手術も初回無料で対応します。

レーシックのデメリット

一方で、レーシックのデメリットには、以下の内容が挙げられます。

レーシックのデメリット

  • 一度削った角膜は元に戻せない
  • 視力の再低下が起こる可能性がある
  • 夜間に光が見えづらくなることがある(ハロー・グレア)
  • 一時的にドライアイになる可能性がある
  • 術後から約1週間、日常生活に制限がある
  • 手術に伴う合併症が生じる可能性がある

レーシックでは、術後に「近視の戻り」や「遠視」などが新たに出てしまうことがあります。特にもともと重度な近視や乱視の方であれば、術後数年が経過するとわずかな近視が再発する可能性があります。近視の戻りが発生するのは1年以内がほとんどですが、5〜10年後に近視戻りすることもあります。1年以上経過しても視力が変わらない場合は、その視力のまま安定することが多く、角膜の厚みや形に問題がなければ、追加矯正を行うことが可能です。

また、手術時にフラップの作成、レーザー照射時に角膜の知覚神経が切断されることによって、ドライアイが起こる可能性もあります。術後のドライアイは一時的な症状であり、術後半年から1年程度で回復します。

手術後1週間はアイメイクとファンデーションを控える必要があり、その他の化粧は翌日の検診で問題がなければ、目元を避けてのメイクが可能となります。基礎化粧品(化粧水・乳液など)は、目の周りを避けて使用するなら手術当日も使えますが、洗髪や洗顔は翌日の検診で問題なければ可能です。

手術当日は肩から下のシャワーのみに控えていただき、眼に水が入らないように注意が必要です。顔は目の周り以外を濡れタオルで拭く程度にしましょう。

そして、レーシックは外科的な手術なので100%安全でリスクがゼロということはありません。重篤な合併症として、非常に稀ですがケラトエクタジア(医原性の角膜不正乱視)、感染症などがあげられます。手術によって以下のようなリスクが生じる可能性もありますので、手術前には担当医にしっかり相談し、説明を受けることが大切です。

・角膜が変形する
・術後の感染症により角膜が混濁する
・度数の変化によって視力が低下する
・正確な眼圧測定ができなくなり緑内障が見逃されてしまう
・正確な白内障手術ができなくなる

強度近視の場合はICLもおすすめ

強度近視の場合、レーシックではリスクやデメリットが多く感じる人もいるでしょう。強度近視で視力回復手術を検討している人には、ICLも視野に入れてみてはいかがでしょうか。

ICLとは「眼内レンズ」と呼ばれる特殊なレンズを眼の中に挿入する手術のことです。レーシックのように角膜を削る工程ではなく、眼内レンズは手術で取り出すこともできます。ICLは度数の適応範囲も広く、レーシックの適応が-10.0Dまでに対し、ICLは、-15.00D以上は慎重適応ではありますが、-18.00Dまで矯正可能です。

ICL手術の費用相場については、両眼で45.1万円~66万円(税込み)であることが多いです。自由診療のため、病院やレンズの種類で費用が変わり、度数が強いものや乱視矯正も行う場合は費用が高くなります。

ご検討の際は、レンズが合わないことや、レンズを取り出す際には再度手術が必要であること、レーシック同様に手術に伴う感染症には注意が必要です。これら注意点と合わせて、手術前の適応検査や、手術後のアフターケアなど、費用の内訳についても事前に詳しく確認し、納得ができてから手術を決めるようにしましょう。

まとめ

国内外での症例数も多く耳にしやすいレーシックですが、強度近視の場合はリスクや適応度数の制限があるため、慎重な判断が必要です。強度近視の人はICLも選択肢のひとつとして考えてみるのもよいでしょう。

先進会眼科ではさまざまな種類のレーシック手術から、患者様の眼の状態や希望に合った術式をご提案します。もちろん、ICL手術に関するご相談も受け付けています。ぜひお気軽にお問い合わせください。

レーシックとは|仕組みと費用について

視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください

ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

シェアする
監修者
岡 義隆
執筆:岡 義隆

日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長

略歴

聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業

医師資格番号

医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357

CLINICS

クリニック一覧

TOKYO

東京

〒163-1335
東京都新宿区西新宿 6-5-1
新宿アイランドタワー35F

新宿区西新宿

休診日:毎週火・水曜日、年末年始

NAGOYA

名古屋

〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦3-16-27
栄パークサイドプレイス4階

名古屋市中区錦

休診日:毎週火・水曜日、年末年始

OSAKA

大阪

〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1-13-1
大阪梅田ツインタワーズ・サウス 13F

大阪市北区梅田

休診日:毎週火・水曜日、年末年始

FUKUOKA

福岡

〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神2-8-38
協和ビル10F

福岡市中央区天神

休診日:毎週火・水曜日、年末年始

クリニックを選択してください

CLOSE