ご予約はお電話、Web予約、LINEで受け付けております。診療に関するご質問・ご相談はLINEからお気軽にお問い合わせください。
円錐角膜とは、眼の表面にある薄膜上の組織「角膜」が突出することで、乱視や視力低下などが現れる病気です。主に思春期に発症し、10~20年かけて進行していきます。
初期症状は見え方に異変を感じる程度ですが、進行すると合併症を引き起こしたり、急激な視力低下につながることがあります。
重度まで進行した際の失明のリスクや、症状別の治し方について解説いたします。
円錐角膜は角膜が円錐状に突出する病気です。角膜の強度が足りずに薄くなることが原因です。
角膜は眼の表面にある薄膜状の組織で、入ってきた光を屈折させ、眼の奥に光を送り込む役割があります。
円錐角膜になると角膜が歪むため、乱視や近視、視力低下が現れます。
発症初期は見え方に軽い変化が起こる程度で、光に敏感になったり眩しさを感じたりします。
症状が進行し、角膜内面にある弾性線維の膜に小さい裂け目が生じると、視力低下が悪化します。この裂け目は瘢痕を形成し、瘢痕が増えるとメガネやコンタクトでの視力回復が困難になります。
さらに症状が進むと、急性水腫という角膜内に水が溜まって角膜が白く濁る合併症が現れることがあります。急性浮腫になると、急激な視力低下を引き起こします。
円錐角膜によって角膜の中央部分が薄くなっていくことで、角膜拡張症(ケラトエクタジア)を合併することもあります。角膜拡張症を合併すると、乱視や近視がさらに進行していきます。
円錐角膜の詳しい症状や原因についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
円錐角膜は進行性の病気なため、放置していると失明に繋がることがあります。
円錐角膜が進行すると、角膜の中にあるデスメ膜が破裂し、視界が真っ白になる「急性浮腫」が発症します。
真っ白な状態から治って見えるようになっても、急性浮腫になると視力が大幅に下がります。
失明や著しい視力障害を避けるためには、早期発見が重要です。症状に合わせた適切な治療を受け、初期の段階で進行を防ぎましょう。
円錐角膜の治療方針は医院によって異なりますが、先進会では角膜移植を可能な限り回避する方針で進めています。
そのために、初期・中期のなるべく早い段階で進行を抑制する「角膜クロスリンキング」を推奨しています。
初期・中等症・重症度それぞれに対応する治療は、以下のようなものがあります。
視力低下が現れてくる発症初期では、円錐角膜と診断されずに、放置されてしまうことが多いです。しかし円錐角膜は早期に診断を受け、適切な治療に出会うことができれば、その後も視力を保つことができる病気です。
視力の変化に伴ってメガネやコンタクトを作り直すことが増えてきたという場合には、進行しているサインです。なるべく早く眼科で精密検査を受けましょう。
先進会では円錐角膜の早期発見を見逃さないために、視力が下がってきた時点で角膜の形状や厚みの計測を行っています。
円錐角膜は早期発見することで、角膜の強度を上げて進行を抑制する治療「角膜クロスリンキング」に繋げることが可能です。
初期・中期に角膜クロスリンキングを受けることで、進行を抑制し、重症化や角膜移植を避けられる可能性が高まります。
症状が進行してきたら、ハードコンタクトレンズや眼鏡を装用しても視力を回復することができなくなります。なるべく早期に角膜リングもしくは角膜クロスリンキングを行います。
角膜リングや角膜クロスリンキングでも対応できない場合は、角膜移植手術検討となります。
1.角膜リング
眼鏡を装用しても視力回復が不可能な場合や、コンタクトが装用できなくなった際は、角膜リングの対象となります。
角膜内に半円弧の形をしたリングを挿入して、角膜の形状を矯正します。角膜の突出の軽減や不正乱視、角膜の非対称性を改善する効果が期待できます。
コンタクトレンズ不耐性を改善させることができるので、術後はコンタクトレンズによる視力回復が可能になります。
2.角膜クロスリンキング
角膜の厚みがある初期・中等症の段階では、角膜クロスリンキングが有効的です。角膜の強度を上げる治療で、円錐角膜の進行予防を目的とします。
角膜にビタミンB2が配合された薬剤を点眼し、長波長紫外線を30分間照射します。角膜実質のコラーゲン線維の強度が上がることから、角膜の強度も上がります。角膜拡張症(ケラトエクタジア)に対しても有効的な治療法です。
角膜の厚みがある程度維持されている必要があるため、進行しすぎている場合は適応になりません。
3.角膜移植
角膜が混濁した場合や、コンタクトレンズ装用が不可能となった場合は「角膜移植」が必要になります。
角膜移植はフェムトレーザーを使って、混濁した角膜を円形に切除して、ドナーに提供された透明な角膜を逢着します。
提供される角膜は、献眼の意志のある方が亡くなられた際、ご遺族の承諾を得てアイバンクに提供されたものになります。国内ドナーであれば保険適用、海外ドナーであれば保険適用外となります。
角膜移植後は、多少の乱視、拒絶反応、眼圧上昇、緑内障、眼底疾患、感染症、角膜潰瘍、角膜上皮欠損などのリスクがあります。角膜移植を受ける場合は詳しい説明を聞き、納得したうえで手術を申し込みましょう。
円錐角膜によって低下した視力を向上させるには「ICL(眼内コンタクトレンズ)」がおすすめです。
ICLとは、眼内に特殊コンタクトレンズをインプラントすることで、近視・遠視・乱視を回復する治療法です。
角膜を削らずに視力回復が可能で、必要に応じて取り外すことも可能です。
円錐角膜の特徴として、映像がぼやけたり眩しく感じる収差が起こることがありますが、ICLでは収差が発生しにくいです。
円錐角膜の治療として使用される角膜リングと併用することが可能なので、角膜リングで形状を矯正しながら、ICLで視力を回復することができます。
以前と比べて乱視や近視、眩しさを強く感じられるようになったら、先進会眼科までご相談ください。円錐角膜に罹患していなかったとしても、眼の健康状態を調べることができます。
先進会眼科では円錐角膜以外にも、白内障や緑内障、飛蚊症など多くの症例に対応しています。患者様一人ひとりの症状に合わせた幅広い治療を行っています。
WEB予約・LINE予約も承っておりますので、ご都合に合わせてご予約をお申込みいただけます。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357
CONTACT US
眼の治療でお悩みの方は
まずはお気軽に
ご相談ください
MENU
CLINICS