オルソケラトロジーは途中でやめるとどうなる?治療の流れや注意点を解説
就寝時のコンタクトレンズ装用で、角膜の形状を矯正することによって、日中は裸眼でも良好な視力が期待できるオルソケラトロジー。レーシックやICL(眼内コンタクトレンズ)のように手術を行わなくても、メガネやコンタクトのわずらわしさから解放されます。
「オルソケラトロジーは途中でやめることができるのか?」「途中でやめたらどうなるのか?」と気になっている方もいるかもしれません。オルソケラトロジーを途中でやめた場合、2週間〜1ヵ月程度で治療前の角膜の状態に戻ります。
これはオルソケラトロジーのメリットの1つでもあるでしょう。今回は、オルソケラトロジーについて、どのような治療法なのかという基礎知識と、オルソケラトロジーを行う際に知っておきたい注意点などを解説します。
オルソケラトロジーとは
オルソケラトロジーとは、近視、乱視に対する視力回復治療の1つです。就寝時に特殊な形状のコンタクトレンズを装用することによって、角膜の形状を矯正します。
角膜の表面は比較的柔らかいため、夜間レンズの圧迫により矯正された角膜の形状は、コンタクトを外してもすぐには戻らず日中も維持されます。そのため、日中はメガネやコンタクトなしでも裸眼で良好な視力が期待できます。また、オルソケラトロジーには、近視進行抑制の効果も期待されています。
オルソケラトロジーの適応条件
オルソケラトロジーの適応条件は、以下のようになっています。
- 年齢は6歳~65歳くらいまでの方
- 近視度数:-4.00Dまで、乱視度数:-1.50D以下の方
- 眼の病気(角膜疾患、緑内障、網膜疾患など)がない方
- 近視、乱視度数に変動がなく、安定している方
オルソケラトロジーは比較的軽度な近視・乱視を対象とした治療です。強度近視・乱視の方は、オルソケラトロジーの適応にはなりません。
しかし、角膜の形や年齢によっては治療が可能な場合もあるため、オルソケラトロジーを検討されている場合は一度検査したのち、医師に相談すると良いでしょう。
強度近視の治療には、当院で降り扱っている「ICL(眼内コンタクトレンズ)」がおすすめです。視力回復手術の1つで、眼内レンズのインプラント手術です。ICLについて、詳しくはこちらをご覧ください。
ICL(眼内コンタクトレンズ)とは│費用・他の手術との違いなど
オルソケラトロジーの費用
オルソケラトロジーでは、長期治療によって安定した視力維持が期待できます。また、子どもの近視進行抑制のためには、近視の進行がゆるやかになる思春期以降まではオルソケラトロジー治療を続けた方が効果的とも考えられています。
オルソケラトロジーは自費診療になりますが、当院では長期の治療を考えていただきやすいよう定額制としております。
トライアル費 | 両眼9,800円(税込) |
---|---|
初期費用(3ヵ月分) | 両眼42,000円(税込) |
4ヵ月以降 | 両眼6,800円/月(税込) |
初期費用は3ヵ月目まで、4ヵ月目以降からは毎月6,800円(税込)となります。別途初期費用が発生しますが、片眼のみの治療も対応しており、その場合の費用は3,800円/月(税込)です。
最初の3ヵ月は初期費用のため高額ですが、4ヵ月以降は通常の使い捨てコンタクトレンズの相場(両眼約6,000円/月)とあまり差がありません。先進会眼科でのオルソケラトロジー費用についての詳細は、こちらのページをご覧ください。
オルソケラトロジーの治療の流れ
オルソケラトロジーの治療プログラムの流れは、以下のようになっています。それぞれの項目について説明していきます。
1. オルソケラトロジーレンズ適応検査(保険診療)
→適応があればカウンセリング(ご契約に関する説明)
2. 後日トライアルレンズのフィッティング、レンズの装脱練習、お試し貸出
3. 2週間後に視力を確認、お試し期間中に問題がなければ正式にレンズ注文
4. 本契約、処方用レンズのお引渡し
5. 1ヶ月検診
6. 定期検診
適応検査
問診や各種検査によって、オルソケラトロジー治療に適しているかどうかの適応を総合的に判断します。ここでは主に、以下のような問診や検査を行います。
【問診】
- メガネやコンタクトレンズの装用経験
- 眼の病気や全身疾患の既往歴
など
【検査】
- 視力検査
- 屈折検査
- 角膜形状の解析
- ドライアイの検査
- 眼圧検査
など
レンズのフィッティング
検査結果を基に、眼の状態に適したレンズを選んでフィッティング、いわばテスト装用を行います。ここでは実際にレンズを装着した状態で、レンズが角膜のサイズや形に適しているかどうかを確認します。
レンズが合っていないと、異物感の原因や視力回復効果が十分に得られなくなってしまいます。また、フィッティングでは、患者様自身にもレンズの装用感を体験していただきます。
治療開始
フィッティングによって決定したレンズが出来上がったら、治療が開始されます。治療用レンズを装用し、レンズケアや装用方法についての指導、定期検診のスケジュール説明などを行います。主な定期検診の内容は、以下のようになります。
【主な定期検診の内容】
問診 | 装用状況、自覚症状の確認 |
---|---|
視力検査 | 裸眼視力の測定 |
角膜形状の解析 | 角膜形状の変化(治療の効果)を測定 |
細隙灯顕微鏡検査 | 角膜に異常がないか確認 |
レンズチェック | レンズ傷や汚れの有無を確認 |
オルソケラトロジーを途中でやめるとどうなる?
オルソケラトロジーを途中でやめた場合、装用期間にもよりますが一般的には2週間〜1ヵ月程度で、角膜は治療前の元の状態に戻ります。
通常のコンタクトレンズはもちろん、レーシックやICLといった他の治療方法に移行することも可能です。使用を中止すれば角膜が元に戻る点は、オルソケラトロジーの特徴の1つと言えるでしょう。
オルソケラトロジーを行う際の注意点
オルソケラトロジーによって良好な視力を維持するためには、「毎就寝時のレンズ装着」と「正しいレンズケア」が必須です。オルソケラトロジーの注意点をよく理解しておきましょう。
レンズは毎就寝時に装着すること
治療中は、毎晩就寝前に必ずレンズを装着しましょう。コンタクトレンズ自体が初めての場合は、異物感が強かったりレンズ着脱に時間がかかったりと毎日の継続に苦労するかもしれません。
しかし、オルソケラトロジーは、毎日続けることで少しずつ効果時間が延びていきやすく、視力も安定するケースが多いです。日によって装着したりしなかったりでは、効果は得られません。
オルソケラトロジー治療中は、必ず毎就寝時にレンズを装着しましょう。レンズの扱いに慣れてしまえば違和感も少なく、着脱もスムーズに行えるようになります。ただし、痛みなど眼に異常がある場合は無理に装着せず、医師の診察を受けましょう。
レンズを清潔に保つこと
オルソケラトロジーは手術の必要がなく、矯正後も角膜を元の状態に戻すことができる視力回復治療です。しかし、使い捨てではないハードコンタクトレンズを使用するため、毎日のケアが大変重要になってきます。
レンズケアを怠った場合や、誤った使い方でレンズを使用すると、角膜炎・角膜上皮障害・角膜感染症・角膜内皮障害・巨大乳頭結膜炎といったリスクが高くなります。重篤な角膜炎になれば、最悪の場合失明の可能性もあるのです。
レンズを清潔に保って正しく使用すればリスクはかなり抑えられます。レンズケア方法やレンズの扱い方はしっかりと確認しておきましょう。先進会眼科でも、オルソケラトロジーのレンズケアについて丁寧に指導をしております。
意外と盲点なのがレンズケースです。長期間使用していると汚れてくるため、レンズケースを2個用意して毎日交互に使用するのがおすすめです。使用していないレンズケースは水道水で洗浄し、しっかり乾燥させておきましょう。
オルソケラトロジー治療が向いている人
オルソケラトロジーが向いているのは、以下のような人です。
- 6歳以上で中等度までの近視や軽度の乱視の人
- 視力回復手術に対して心理・費用的に抵抗がある人
- 裸眼で良好な視力を維持したい人
- 子どもの近視進行を抑制したい保護者
- スポーツ競技を裸眼で行いたい人
- 円錐角膜などの角膜疾患ではない人
オルソケラトロジー治療が適応かどうかは、検査と医師の診察によって詳しく判断します。上記に当てはまらなくても、場合によっては治療可能な場合もありますので、まずは検査を受けたのち、医師と相談しましょう。
まとめ
オルソケラトロジーは、就寝時に特殊な形状のコンタクトレンズを装用することによって、角膜の形状を矯正する視力回復方法です。オルソケラトロジーを途中でやめた場合、一般的には2週間〜1ヵ月弱程度で角膜は治療前の状態に戻ります。その後は他の視力回復治療を受けることが可能です。
使用を中止すれば角膜が元に戻るという点は、オルソケラトロジーの特徴の1つと言えるでしょう。オルソケラトロジーは、比較的軽度な近視・乱視の方や、少しでも近視の進行を抑えたいお子様におすすめの治療法です。オルソケラトロジーについて興味がある方は、お気軽に当院までご相談ください。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357