緑内障とは|症状や原因、治療方法について解説
近頃、健康診断をきっかけに緑内障を指摘される方が増えています。緑内障は日本人の中途失明の原因の第一位という恐ろしい病気ですが、40歳代以上の方の20人に1人はかかっていると言われ、決して珍しいものではありません。
今回は緑内障について知りたい方に向けて、緑内障とはどんな病気なのか、主に症状と治療法、そして治るのかどうかに焦点を当てて解説します。
緑内障とは
緑内障とは、眼圧の上昇などが原因で目の奥にある視神経が障害され、見える範囲(視野)が狭くなる病気です。
眼圧とは、眼球の中にかかる圧力のことです。眼球の中は房水(ぼうすい)という水で満たされており、眼球に張りを持たせる役割をしています。房水は定期的に入れ替わるのですが、この入れ替わりの循環が悪くなると眼球の中に房水が必要以上にたまり、眼圧が上がるのです。
緑内障は決して珍しい病気ではありません。日本人の中途失明(生まれつき目が見えない訳ではなく、人生の途中で、事故や病気が原因で目が見えなくなること)の原因の第1位であり、40歳以上の約20人に1人は緑内障にかかっていると考えられています。
ただし、このうち実際に緑内障として治療を受けているのは1割にも満たないとされており、自覚症状がないまま気が付かずに放置されているケースがほとんどです。
緑内障の種類
緑内障は以下の3つに分けることができます。
▼緑内障の種類
続発緑内障(ぞくはつりょくないしょう) | 目や身体の病気、薬、目の怪我などが原因となって眼圧が上がるもの |
原発緑内障(げんぱつりょくないしょう) | 眼圧が上がる他の病気や原因がないもの |
小児緑内障 | 以前は発達緑内障と呼ばれていたもので、生まれつき目に異常があって発症するもの |
このうち原発緑内障は、房水の出口である隅角(ぐうかく)が狭い「閉塞隅角緑内障」と、隅角が開いている「開放隅角緑内障」があります。原発性開放隅角緑内障には、眼圧が正常範囲よりも高い本来の意味での「原発開放隅角緑内障」と、眼圧が正常である「正常眼圧緑内障」が含まれます。
日本人の緑内障の多くは原発開放隅角緑内障で、特に正常眼圧緑内障が多いです。沖縄地方では原発閉塞隅角緑内障の頻度が高いなど、緑内障の種類には地域差があるようです。
緑内障の原因
緑内障の確実な原因はわかっていません。眼圧が高い状態が続くと、目の奥に続く視神経が障害されて緑内障となります。眼圧の正常範囲は10〜20mmHgとされており、20mmHgを大きく超えるような眼圧が続くと視神経が障害される可能性が高くなります。
ただし、どのくらいの眼圧に目が耐えられるかは大きく個人差があるため、眼圧が高くても視神経の障害が起きない人もいれば、反対に眼圧が正常範囲にあっても視神経の障害が進む人もいます。他の人と眼圧値を比較しても意味がありません。
緑内障の症状
緑内障の症状のうち最も多いのは、視野欠損(見える範囲が欠けていること)です。
ところが検査で視野欠損が確認されても、かなり悪化するまで症状の自覚がないということがよくあります。なぜなら緑内障は、多くの場合で長い時間をかけてゆっくり少しずつ視神経が障害されるため、自分では視野の変化に気がつきにくいからです。また片方の目の視野が欠けても、両目で見た場合はもう片方の目や脳が欠けた視野を補ってくれるため、視野の欠けを認識できないこともあります。
緑内障の症状の進行は、早期のうちはゆっくりですが、末期では進行が早いことがわかっています。自覚症状がないうちからしっかりと定期検査を行い、適切な治療を受けることが、失明を防ぐためにとても大切です。
初期に見られる症状
緑内障の初期には、自覚症状はほとんどありません。視野に関しては、検査をすると軽度の視野障害を検出することもありますが、自分で視野が欠けていることを自覚することはまれです。視野の欠損は中心部から離れた場所に、小さな範囲で起こるのみです。眼圧が上がったときに目の重さや鈍い痛みを感じることもありますが、頻度はそれほど多くはありません。
原発閉塞隅角緑内障で見られる急性緑内障発作を起こすと、眼圧が急激に上昇する(通常40~80mmHg程度まで)ため、激しい目の痛みとともに、嘔吐や吐き気を伴った強い頭痛、充血、目のかすみ・視力低下などの症状が現れます。放置すると失明に至ることがあるので、緊急処置が必要な状態です。このような症状が出たら、すぐに眼科を受診しましょう。
中期以降に見られる症状
緑内障がある程度進行した中期以降では、視野が狭くなったりかけていたりと、見え方の異常に気がつく方が増えてきます。検査で見られる視野の欠損は鼻側の上あたりから徐々に中心部に広がっていきます。見ようとするものの上や下、鼻側が見えにくいです。
ただし、欠損といっても視野が真っ暗になるということはあまりなく、見えない部分がぼやける感じになります。たとえば「パソコンのマウスを動かしたときに、いつも同じ場所で矢印を見失う」「距離を見誤って階段を踏み外す」「文章を書くと斜めにずれる」「人や自転車が横から出てきても気が付きにくい」などといった些細なことから視野の欠損に気が付くケースが多いです。
適切な治療を受けずに放置しているとどんどん視野障害の範囲は広くなり、中心部に及びます。最終的には見えない部分の方が多くなり、失明に至ります。
緑内障の治療方法
緑内障に対し現在効果があると確認されている唯一の治療は、眼圧を下げることです。ただし、一度障害されてしまった視神経は、基本的には元に戻ることがありません。
緑内障の治療目標は、失明に至る視神経の障害の進行を防ぎ、現在の状態を維持することです。緑内障を早期に発見し、まだ視神経の障害が軽いうちに治療を開始できれば、ほとんど自覚症状が無い状態を維持することも可能です。
眼圧を下げるためには、薬物療法が基本となります。薬物療法では眼圧の下がりが悪い場合など、必要があればレーザー治療や手術療法を行うことがあります。
薬物療法による治療
多くの緑内障では、薬物療法(点眼薬)が治療の基本となります。点眼薬で眼圧を下げるとともに、視野の状態などを定期的にチェックしていくことが重要です。現在ではさまざまな点眼薬が使用できますので、緑内障のタイプや重症度、求められる眼圧、そして全身状態などを考慮しながら、使用する薬剤を決定します。複数の点眼薬を組み合わせて使うことも多いです。
点眼薬以外に、必要に応じて飲み薬(内服薬)を使用することもあります。ただし、内服薬は長期間使い続けると全身への副作用が心配されるため、長期投与は勧められません。
レーザーによる治療
レーザー治療には主に二つの方法があります。一つは虹彩に小さな孔を開けて房水の流れを変えるというもので、多くの閉塞隅角緑内障がこの方法によって治療可能です。もう一つは、「レーザートラベクロプラスティー(LTP)」と言われる方法で、房水の出口である線維柱帯にレーザーを照射することで房水の排出を促進し、眼圧を下げる事ができます。
レーザー治療は簡単に行え、ほとんど痛みもありません。レーザー治療で眼圧が下がることによって点眼薬を減らせる場合もありますが、繰り返しのレーザー治療が必要となるケースもあります。
手術による治療
緑内障に対する手術療法は、薬物療法やレーザー治療では十分に眼圧が下がらない場合や副作用などの理由で薬物療法が適切に実施できない場合などに行います。
当院で行っている主な緑内障手術は、先端技術が用いられた緑内障手術「トラベクトーム」です。認定試験をクリアした医師のみが行えるもので、わずか1.7mmほどの小さな傷でできる手術です。侵襲性に配慮され、白内障手術と同時に行えて、日帰りでの対応も可能です。
もう一つの方法は、最近注目を集めている低侵襲緑内障手術「iStent」です。医療用チタンでできている非常に小さなインプラントを、眼の中の房水を排出する組織に埋め込むことで眼圧を調整します。この手術も白内障手術と同時に行うため、視機能の改善と眼圧の改善が同時に期待できます。
一方で、iStentの注意点や副作用・リスクとしては、自由診療であるため眼の状態によっては適用外となること、前房出血や角膜浮腫、毛様体乖離の影響、眼圧の上昇や低下、炎症、術後不快感、iStent内を通る血液やタンパク質が詰まる可能性などが考えられます。
白内障手術と同時であればiStentも保険適用となりますが、自由診療の場合、当院では片眼220,000円(税込)で行なっております。その他緑内障の進行具合に応じて、より強い眼圧下降効果が期待できる線維柱帯切除術や、線維柱帯切開術も行っています。
緑内障になりやすい人の特徴
緑内障になりやすい人の特徴は、以下の通りです。
・血縁者(父母、祖父母)に緑内障の方がいる人
・糖尿病
・強度近視
・ステロイドホルモン剤の内服・吸入の経験がある人
・目に外傷を受けたことがある人 など
このほかにも高齢(60歳以上)、高血圧、貧血、片頭痛の既往、痩せ型(男性)などは注意が必要となります。
レーシックなどの屈折手術を受けたことがある人は角膜が薄いので眼圧が低く計測される傾向があり、緑内障が見逃されるリスクが高いので、健診時に自ら申告して、数値の読み間違いがないように自身でも気にするようにしましょう。
また、緑内障の中でも閉塞隅角緑内障に関しては、遠視の方に多く発症する傾向があります。今まで眼科と縁がなかった、という方も要注意です。
緑内障を早期発見するには
緑内障を早期に発見するためには、症状がなくても目の健診を受けることが一番です。緑内障は悪化するまで自覚症状が現れないので、緑内障を発症する確率が高くなる40歳を過ぎたら、定期的に目の検診を受けることをお勧めします。間隔は、半年〜1年に一度くらいがおすすめです。
緑内障に限らず、白内障や加齢黄斑変性症など他の病気の可能性も上がる年齢ですので、自分で眼に異常がないと思っていても定期的に検査で確認することはとても重要です。
20代・30代の若い方でも緑内障が発症することがあります。若年層でも血縁者が緑内障の場合や、強度近視な方は注意が必要です。少しでも眼の状況が気になる方は、一度検査を受けましょう。
異なる視力の見え方比較|症状別に見え方の異常が起きる原因も紹介
まとめ
以上緑内障について、症状や治療法などを中心にまとめました。緑内障は自覚症状に乏しいため早期発見が遅くなりやすい病気です。40歳を過ぎたら一度は眼科検診を受けましょう。
先進会眼科では、新しい機器と経験のある医師・スタッフで、緑内障をはじめ、さまざまな目の病気の検査や治療に対応しています。お気軽にご相談ください。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357