黄斑部(おうはんぶ)とは|黄斑部の異常によって起こる疾患や黄斑変性について解説
加齢とともに増加してくる眼の病気の中で、代表的なものが「黄斑部の異常」です。黄斑部は視力の中心と言われ、症状が進むと回復が困難になる事もありますので、ぜひ初期のうちに正しい治療を受けましょう。
この記事では発生率の高い「加齢黄斑変性」をはじめ、様々な黄斑部の疾患について説明します。
黄斑部とは
網膜の中心部には、視細胞という光を感じる細胞が密集しており、その部位を「黄斑部(黄斑)」と言います。黄斑部は光を刺激として受け取り、その信号を視神経を通じて脳に伝達する重要な部位です。加齢や疾患により黄斑部に異常をきたすと、細かいものを識別したり色を見分ける能力が低下するため、日常生活に影響を及ぼす可能性があります。
黄斑部の異常で起こる疾患
黄斑部の異常が原因で起こる疾患には、様々なものがあります。加齢が進むほど発生率が高くなり、視力の低下や見え方の変化で気づく人が大半です。黄斑部に障害が起こると、周囲は見えても中央が見えにくい、物がゆがむ、かすんで見えるなどの症状が発生します。見え方の違和感に気づいたら、すみやかに眼科を受診してください。
加齢黄斑変性
「加齢黄斑変性」は、欧米では中途失明原因の第2位という深刻な病気です。日本においても視覚障害の原因第4位で、高齢化に伴い患者数が増加しています。発症は男性に多く、福岡県のデータでは、50歳以上の0.87%に症状がみられました※。従来は治療の難しい病気でしたが、近年では「OCT(三次元眼底画像解析装置)」により、ごく初期でも診断が可能になり、進行の阻止や改善が期待できるようになりました。
症状
加齢黄斑変性の症状には、以下のようなものがあります。
- 細かいものが見えにくい
- 視野の中心が暗くなる
- 物がゆがんで見える
- 視野がかすむ、欠ける
これらを放置すると症状が進行し、黄斑部中央にある「中心窩」にダメージが及んだ場合は、視力の回復が不可能になる事もあります。
原因
加齢黄斑変性には「萎縮型」と「滲出型(しんしゅつがた)」があり、それぞれ原因が異なります。
委縮型……黄斑部が加齢に伴い委縮して起こります。症状の進行は遅く、急激な視力の低下はありません。
浸出型……網膜の外側にある脈絡膜に、新生血管という非常にもろい異常血管が発生し、成分の漏出や出血が起こります。この液体が黄斑部の組織にダメージを与え、急激に視力が低下していきます。
治療法
委縮型の場合、基本的に治療の必要はありません。ただし、浸出型に移行するケースがあるため、定期的な検診は必須です。
浸出型の場合は、「抗VEGF療法」での治療が一般的であり、最も効果が期待できます。新生血管を弱らせる抗VEGF剤硝子体を注射することで進行を妨げ、状態によっては「PDT(光線力学療法)」やレーザーによる「光凝固法」などの外科的治療を併用することで、症状をできる限り抑えます。
中心性網膜炎
黄斑部に水が溜まり、視力が低下したり物がゆがんで見える病気です。30~40歳の男性に発症が多く、過労やストレス、睡眠不足が影響するとも言われています。中心性網膜炎は再発傾向があり、病歴のある人は加齢黄斑変性にもなりやすくなります。予防として他の生活習慣病と同じく自律神経を整えストレスを溜めない生活をし、十分な睡眠を取ることをおすすめします。
症状
中心性網膜炎は、人によって様々な症状が起こります。中には加齢黄斑変性の初期症状と似たものもありますが、原因も治療法も異なります。
- 視力低下(悪くても0.5程度まで)
- 視野の中心部が周囲より暗くなる
- 物がゆがんで見える
- 片眼で見ると物が小さく見える
- 実際の色と違って見える
- 軽い遠視になる
原因
網膜色素上皮のバリア機能が低下し、脈絡膜の水分が網膜側に漏出することで、黄斑部に水膨れ(むくみ)を起こすことが原因です。水膨れを起こした黄斑部は、部分的な網膜剥離の状態になるため、視細胞が機能せず見え方に異常が現れます。通常は片側の目に発生し、両目同時に起こることは稀です。ただし、片目ずつ再発をくり返すことはあります。
治療法
基本的には3~6か月で自然治癒を待ちしますが、症状が長引いたり再発をくり返した場合、黄斑部が委縮して視力障害が残ることがあるため、その場合は積極的な治療が必要です。主に用いられるのは、レーザーによる「光凝固術」で、網膜にたまった水分の吸収を促し治癒を早めます。また、末梢循環改善薬や蛋白分解酵素薬が処方されることもあります。
黄斑円孔
黄斑部の中心部にある「中心窩」に穴(円孔)が開いてしまう病気です。症状が進んで完全に穴が開いてしまうと、近視などを矯正した状態でも視力が0.1以下になることがあります。また、稀に黄斑円孔から網膜剥離になるケースもあり、症状を放置した場合は失明の危険性もあります。
症状
黄斑円孔は、視野の中央部に違和感を感じるのが特徴です。眼底検査やOTCが必要になりますので、専門性の高い医療機関を受診してください。
- 中心が極度にすぼまって見える
- 中心が凹んで見える
- 視力の低下(メガネをかけても改善されない)
- 視野の中心が暗い、または見えなくなる
原因
黄斑円孔は、硝子体の牽引が原因で起こります。特に、加齢により硝子体が収縮して後部硝子体剥離が起こる60代前後に多発します。中でも、硝子体が液化しやすい近視の人や女性に多く、若い人でも強度の近視であったり、眼球を強く打撲した後などは発症しやすくなるため注意が必要です。
治療法
黄斑円孔は、ごく稀に自然治癒する場合を除いて、ほとんどの場合は手術が基本の治療法です。手術は一般的に、硝子体や内境界膜を除去した後に膨張性のガスを注入し、手術後の数日間はうつむきで過ごす必要が生じます。発症後に時間が経過すると視力が回復しにくくなるため、早期に手術をすることをおすすめします。
黄斑前膜
網膜の手前に繊維状の薄い膜が張り、黄斑部が遮られて視力が低下する病気です。黄斑上膜やセロファン黄斑症などの別名もあります。網膜の疾患の中では最も多い病気のひとつで、黄斑円孔と同じく硝子体の牽引に起因し、高齢者や強度近視の人、女性が発症しやすい傾向にあります。
症状
症状の進行は比較的ゆっくりで、黄斑円孔のように中央が全く見えなくなることはありませんが、見え方に様々な違和感が現れます。失明に至ることは稀ですが、進行すると生活に支障が出ます。
- 物がゆがんで見える
- 物が大きく見える
- 視野がかすむ
原因
加齢による後部硝子体剥離が原因となる「突発性」と、炎症や手術後に起こる「続発性」があります。突発性の約9割は、剥離後に硝子体ポケットの後壁が骨格になって膜が形成されるケースで、残りの1割は剥離がまだ起きていないうちに膜が形成されます。どちらも膜の形成が進むにつれて視力が低下し、中には飛蚊症を併発することもあります。
治療法
術式は黄斑円孔と同様、後部硝子体を切除して前膜と内境界膜を剥がします。注意すべきは手術のタイミングで、視力が大きく低下してからでは回復が難しくなるため、あまり進行しないうちに治療を行う事が肝心です。特にゆがみの症状がある場合は、早めの手術をおすすめします。
黄斑浮腫
「浮腫」とはむくみのことで、黄斑部にたまった水分や脂肪などの液状成分により、むくみが出て視力が低下する病気を黄斑浮腫といいます。黄斑浮腫は、他の病気が原因となって引き起こされることが多く、代表的なものに「糖尿病網膜症」や「網膜静脈閉塞症」があります。
症状
浮腫の大きさによって見え方の程度は変化します。原因となる病気がある場合、手術を行うタイミングや治療後の視力の回復については、病気の種類や状態によって差があるため医師と相談が必要です。
- 視力の低下
- 物がゆがんで見える
- 物が小さく見える
- 視野がぼやける
原因
黄斑浮腫を引き起こす原因は数多くあります。これらにより液体成分が漏出し、網膜のむくみが発生します。
- 網膜静脈閉塞症に伴う眼底出血
- 糖尿病網膜症に伴う糖尿病黄斑症
- ぶどう膜炎
- 硝子体黄斑牽引症候群
- 加齢黄斑変性
- その他(白内障手術、点眼薬、網膜色素変性など)
治療法
むくみを取るはたらきのあるステロイド製剤を、白目に注入する治療が従来主でしたが、近年では「抗VEGF治療薬」注射による治療も増えてきています。ただし、注射では症状が改善しないケースもあり、その場合は硝子体の手術や、レーザーによる光凝固治療が必要になります。
黄斑下血腫
網膜の下に血液がたまり、黄斑部に「血腫(血まめ)」が出来た状態を言います。「網膜下血腫」と表記されることもあります。血液中の鉄分は網膜にダメージを与え、視細胞の機能を低下させます。症状に気づいたら、早急に眼科で検査を受けてください。
症状は他の黄斑部異常に似ていますが、出血の度合いによっては症状が急激に進行する場合があります。突然見えにくくなった場合は、ただちに治療が必要です。
- 急激な視力の低下
- 視野の中心が暗い、または見えなくなる
- 物が小さく見える
- 視野の一部が欠ける
原因
他の病気により網膜下の血管が破裂し、血液が漏出するケースがほとんどです。特に黄斑部に出血しやすい新生血管が発生する「加齢黄斑変性」や、網膜の血管に動脈瘤(血のコブ)ができる「網膜細動脈瘤」を発症している人はリスクが高いため、発症原因となる事が考えられます。
治療法
眼球内にガスを注入して血腫を移動させる「血腫移動術」と、網膜に穴をあけて血腫を除去する「硝子体手術」、2種類の手術が主に行われます。また、血栓を溶解させる薬が補助的に処方されることもあります。血腫移動術の場合は、血腫を浮かせるために数日うつぶせで過ごす必要があります。
黄斑部の異常を感じた際の対処法
目はよくカメラに例えられますが、フィルムの役割をする網膜は、一度傷つくと再生させる治療がありません。そのため、網膜の要である黄斑部の異常は、早期治療がポイントになります。
黄斑部の異常は自覚症状があるため、早期発見が可能です。初期に起こる「物がゆがむ」「中心部が暗い」など、特徴的なサインを見逃さず、ただちに眼科で検査を受けてください。早期発見し進行を食い止めることが、最も効果的な治療の第一歩です。
まとめ
黄斑部の異常は早期発見が重要です。ぜひ日頃から片目ずつ見え方をチェックして、視力の低下やゆがみなど、正常かどうかを確認しましょう。特に、加齢が進むと発症率が多くなります。
先進会眼科では画像診断が可能で経時的変化も逃すことがない、OCTを全てのクリニックに設置しております。少しでも違和感を覚えたら、早めに検査を受けてください。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357