11通りの見え方別に目の病気を紹介|放置する危険性を解説

近ごろ、以前と比べて見え方が異なることはありませんか?対象物がぼやけて見えたり歪んで見えたりするときは、目の病気が原因で起きているかもしれません。
また、「視野の一部が欠けている」「視野が狭い」などの症状を放置すると、失明の恐れがある病気が潜んでいる可能性があります。そのため、自覚症状があれば定期的な検査を受けましょう。今回は見え方別で考えられる目の病気を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
見え方別!考えられる目の病気

目の病気は、進行具合や部位によって見え方に異常が現れることがあります。病気の種類によっては、すぐに治療が必要な場合もあるため、早急な受診が必要です。ここでは、以下の11通りの見え方から考えられる目の病気を解説します。
▼目の病気の可能性がある11通りの見え方
・ぼやける
・歪んで見える
・一つのものが二重に見える
・黒い影が見える
・まぶしい
・夜間に目が見えにくい
・視野の一部が欠けている
・視野が狭い
・チカチカと光が見える
・虹が見える
・色が異なって見える
当てはまる項目がいくつかありましたら、医師に相談しましょう。
ぼやける
視界がぼやけて見える、かすんで見える症状は、「白内障」「ぶどう膜炎」「ドライアイ」「眼精疲労」の病気かもしれません。
白内障
- 目の中の水晶体が白く濁る病気
- 主な原因は加齢で、水晶体のたんぱく質が酸化・変性することで濁るために起こる。また、紫外線・アトピー・糖尿病・薬剤・放射線・ケガなども原因
- 80歳以上の高齢者の大半が起こる病気で、早ければ40代で発症する
- 軽度の場合は服薬治療で進行を抑える治療、重度の場合は視力低下や濁りを改善するために手術が必要
ぶどう膜炎
- 目の中の虹彩・毛様体・脈絡膜で構成され、多数の血管が集合している「ぶどう膜」に炎症が起こる病気(ぶどう膜以外にも網膜や、目の外側の壁となっている強膜に起こる炎症も含む)
- 細菌やウイルス、寄生虫などによる感染性のものや、免疫異常により生じるが、全体の30~40%ははっきりとした原因は分からない
ドライアイ
- 目が乾燥して、涙の量が減ることで視界に異常が起こる
- 進行すると、目に充血や痛みなどが起こり、視界がぼやけたりかすんだりする
眼精疲労
- 十分な休息をとってもドライアイの症状が改善しない状態
- 長時間のパソコンやスマートフォンの使用で目の筋肉を酷使することにより、増加傾向
歪んで見える
ものが歪んで見えるときは、「加齢黄斑変性症」や「中心性漿液性脈絡網膜症」の症状かもしれません。
加齢黄斑変性症
- 網膜の下にある脈絡膜から、新生血管という異常な血管が出現する病気
- 新生血管は新しく強度も非常に弱いため破れやすく、網膜が出血したり浮腫んだりして、視力低下や視認した物体が歪んで見えることがある
- 主に加齢と喫煙が原因で、男性に多い
中心性漿液性脈絡網膜症
- 網膜色素上皮から漿液が漏れ出ることで起こる、漿液性の網膜剥離
- 視力低下が少ないのが特徴で、視野の中心にモヤがかかって見える、ものが歪んで見える、ものが小さく見える(小視症)などの見え方をする
- 30~50歳代の働き盛りの男性に多く発症し、目の片側に起こりやすい
一つのものが二重に見える
両目で見たときに、一つの物体が二重に見えるのは、両目の視線が一致していないことが原因です。この場合、眼球を動かす外眼筋の異常が疑われます。片方の目で見たときに物体が二重に見えるときは、眼球そのものの異常が考えられます。
片目で見たときに物体が二重に見える場合は、以下の疾患が考えられます。
・水晶体の位置がずれている「水晶体脱臼」「水晶体偏位」
・虹彩に傷が入っている「虹彩離断」 など
ただし、白内障や乱視でも物体が二重に見えることがありますので、一概には言えません。
黒い影が見える
黒い影が見える場合は、「飛蚊症」「光視症」の疑いが考えられます。
飛蚊症
- 視認できる対象物がないにもかかわらず、視界に黒い糸くずのような物体が見える症状
- 硝子体の濁りが網膜に映り込むことが原因
飛蚊症は網膜剥離や眼底出血、ぶどう膜炎の前兆の症状としても知られる疾患ですので、気になる場合は眼科に受診してみましょう。光視症については、後述しています。
まぶしい
普段ではまぶしさを感じることがない光でも、まぶしく感じてしまうことを「羞明(しゅうめい)」と呼びます。羞明は目の病気の一つで、過度にまぶしく感じるほか、場合によっては痛みを伴うこともあります。
羞明は、以下のようにさまざまな病気の症状として現れます。
・白内障
・角膜炎
・結膜炎
・ぶどう膜炎
・ドライアイ
・網膜色素変性症 など
まぶしさの感じ方は人によって異なるため、程度によって病状を把握することは難しいですが、目が開けられないほどのまぶしさを感じた場合は目に異常がある可能性が高いです。その場合は、必ず医師に相談しましょう。
夜間に目が見えにくい
暗い場所で見えにくい症状を「夜盲」と言います。通常、夜間に電気を消したときや映画館など急に暗い場所に入ったときは、誰でも一時的に見にくく感じますが、時間が経つにつれて徐々に見えるようになります。
しかし、夜盲では時間が経っても見えにくい状態が続きます。夜盲で多いのは、網膜色素変性です。網膜色素変性症は、網膜が変性して視力が低下する病気です。そのほか、小口病や眼底白点症なども夜盲を主症状とします。
視野の一部が欠けている
視野の一部が欠けて見えるのは、「緑内障」「網膜剥離」「網膜静脈閉塞症」のいずれかの症状かもしれません。
緑内障
- 眼圧が上昇して視野が狭くなったり視野が欠けたりして、視神経が不安定になる病気
- タイプによっては、目の激痛・頭痛・吐き気・嘔吐などを伴う
網膜剥離
- 眼底から網膜が剥がれることで起こる病気
- 網膜裂孔から進行する「原性網膜剥離」と糖尿病やぶどう膜炎が原因で突然網膜が剥がれる「症候性網膜剥離」のタイプに分かれる
網膜静脈閉塞症
- 動脈硬化が原因となり、網膜につながる静脈が詰まってしまう病気
- 網膜の中心の血管が詰まると、視界全体が暗くなり、急激に視力が低下するが、どの部位の血管が詰まったかで症状が異なる
- 中心以外の血管が詰まると、視野の一部が欠けて見えるのが特徴
視野が狭い
視野の周辺から中心に向かって、視野が狭くなる病気に「網膜色素変性症」や「緑内障」があります。網膜色素変性症とは、網膜に色素沈着してしまう病気で、大半が遺伝です。症状としては、夜盲からはじまり視野狭窄へと進行していきます。
子供の場合は、精神的な理由で視野が狭い症状を訴えることがあります。また、脳血管障害や脳腫瘍などでも視野狭窄を起こすことがあります。
チカチカと光が見える
チカチカと光が見える症状を「光視症」と呼びます。硝子体が加齢によって変性して、眼底から浮き上がる硝子体剥離が起こるときなどに見られる症状です。網膜との癒着が強い場合は、網膜が引っ張られ光が走るようになります。
そのほかにも光の見え方によって疑うべき病気は異なりますが、光の方向がいつも同じ方向に見えて、昼夜で見え方が変わらないときは網膜剥離の視野の欠けを疑います。
虹が見える
街灯や電球などを見たときに、灯りのまわりに虹が見える症状を「虹視症」と呼びます。目の表面や角膜に異常があり、光が乱反射している状態です。考えられる病気には「結膜炎」や「緑内障」などがあります。
色が異なって見える
色が異なって見える色覚異常は、「先天性」と「後天性」に大別されます。後天性のものでは、以下のような複数の病気が考えられます。
・加齢
・白内障
・網膜疾患
・緑内障
・視神経疾患
・大脳疾患
・心因性要因 など
早期発見し状態にあった対処を行えば、普通に日常生活を送ることができます。周囲と見え方が違うなどの症状があれば医師に相談しましょう。
見え方がおかしい状態を放置する危険性

見え方がおかしいと感じ、十分な休息をとっても改善しない場合は目の病気が潜んでいる可能性があります。目の病気によっては、放置すると失明の恐れもあります。
特に急激な視力低下や、視野の欠けがあると要注意です。併せて頭痛や吐き気など全身症状がある場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
まとめ
対象物がぼやけて見えたり、歪んで見えたりするときは目の病気が原因で起きているかもしれません。目の病気には、白内障や緑内障、網膜剥離以外にも様々な病気があります。いずれも症状は一つではなく、複数の症状が現れるのが特徴です。
特に注意したい症状が視野の欠けや急激な視力低下です。これらを放置すると失明のリスクがあります。そのため、自覚症状があれば定期的な検査を受けましょう。
先進会眼科でも見え方に不安がある人の診察を行っています。気になる症状があればお気軽にご相談ください。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。

日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357