近視を治す方法はある?|近視の原因や予防、トレーニング方法を紹介
「最近遠くのものが見えなくなってきた」という症状がある方は、もしかしたら近視があるかもしれません。
今回は近視が気になってきたので、近視の進行を予防したい・矯正したいという方に向けて、近視とは何か、近視の原因や症状、そして近視の矯正方法について説明するとともに、近視の進行を止めることはできるのかについてお話しします。
近視とは
「近視」とは、近くのものは見えるのに遠くのものが見えない状態のことを言います。
人間の眼は、ちょうどカメラと同じ仕組みとなっており、カメラのレンズに当たる水晶体の厚みを調整してピントを合わせ、フィルムに当たる網膜に像を結びます。近くも遠くもきちんと見える「正視(せいし)」の人は、網膜に正しくピントが合いますが、「近視」の人は網膜よりも手前にピントが合ってしまうため、遠くのものがぼやけてしまうのです。逆に、網膜よりも遠くにピントが合ってしまう人を「遠視」、光の入る方向によってピントが合う位置がずれている人を「乱視」と呼びます。
パソコンやスマホが普及したこともあり、特に小学生の近視は年々増加傾向にあります。
近視になる原因
近視になる要因ははっきりとはわかっていませんが、遺伝的要因と環境的要因があります。
生まれたときの眼球は前後の長さが短く、縦に長い楕円形です。この状態は、網膜のかなり後ろでピントが合うことになるので強度の遠視となります。しかし、成長とともに眼球が大きく伸びることで、正視(せいし)になります。しかし、成長に伴って眼球が伸びるときに何らかの事情で伸びすぎると、眼球が横に長い楕円形になります。そうすると網膜よりもかなり手前でピントが合うので強い近視になるケースがあります。
遺伝要因
眼鏡で矯正できないくらい強度の近視(病的近視)の場合は、遺伝の影響が大きいとされています。
また弱い近視であっても、両親が近視の子供は、そうでない子供(片方の親のみが近視、もしくは両親ともに近視ではない子供)に比べて近視になるリスクが高くなるという結果もあります
さらにアジア人には近視が多いと言われており、人種によって近視のなりやすさに差がある可能性もあります。
環境要因
近くでものを見ることが多いと目が疲れ、近くにピントを合わせやすくなるように目が適応し、近視になりやすいと言われています。「近くでものを見る」とは、たとえばテレビやゲームを長時間近くで見る、携帯やパソコン画面、本を近くで見ることなどが挙げられます。
ただし、同じような環境でも近視になる人とならない人がいるので、環境要因だけで説明するのは難しいとされています。
近視の種類
近視の種類には、主なものに「軸性近視」と「仮性近視(偽近視)」があります。
軸性近視
「軸性近視」とは、角膜から網膜までの長さ(眼軸長)が所定の位置よりも伸びることによって起こる近視です。角膜や水晶体の屈折力はほぼ正常です。
眼球の成長とともに起こるもので、小学生くらいから近視を自覚することが多いとされています。一度伸びた眼軸長を元に戻すことはできません。軸性近視は眼鏡によって正常の視力まで矯正することができます。
仮性近視
仮性近視(偽近視)とは、本当は近視ではないのに何らかの理由でピントが合わなくなる前の方にずれる状態のことを言います。角膜や水晶体の屈折力が強すぎて起こる「屈折性近視」の一種です。神経系の病気や薬物中毒・ヒステリー、外斜視や縮瞳剤の点眼のほか、近くを見すぎることなどによって毛様体筋(水晶体の厚みを調整する筋肉)の緊張を生じ、水晶体の厚みが一時的に調節できなくなります。
本物の近視か仮性近視かを見分けるためには、毛様体筋を一時的に麻痺させる目薬を用いて水晶体の調節機能をなくした後に、屈折度合いを調べる検査を行います。この検査で屈折異常があれば本物の近視、屈折異常がなければ仮性近視ということになります。
仮性近視の場合は、点眼や内服によって治療を行いますが、1〜2ヶ月続けても視力の改善がない場合は眼鏡などで矯正を行うことになります。
近視の症状
近視の症状は、「近くのものはよく見えるのに、遠くのものはよく見えない」というものです。
近視の眼は近くのものにピントが合う状態となっており、遠くのものにピントを合わせることができません。近視の程度が軽い場合は、近くと遠くの中間程度の距離にあるテレビなどは見えますが、近視の程度が重くなるにつれて、はっきりと見えるものが少なくなります。重度の近視では自分の手元くらいの位置しかピントが合わなくなり、ほとんどのものがはっきり見えず、日常生活に支障をきたすことがあります。
近視の矯正方法
近視の主な矯正方法は以下の3つに分けられます。
- 眼鏡・コンタクトレンズ
- 目薬
- 手術
眼鏡、コンタクト
近視の一般的な矯正方法は、眼鏡やコンタクトレンズでピントが合わない分を矯正することです。眼鏡のレンズは凸レンズを用います。
コンタクトレンズは、角膜の表面にレンズをのせてピントを矯正するものです。左右の視力に差がある場合や角膜乱視が強い場合などは、眼鏡よりもコンタクトレンズの方が望ましい場合があります。
視力を矯正するためのコンタクト以外に、軽度近視の方向けのオルソケラトロジーという特殊なコンタクトレンズがあります。就寝時に特殊形状のコンタクトレンズを使用することで、近視・乱視を矯正する方法です。
使用を中止すると視力は元の状態に戻りますが、手術を受けることなく日中の視力の回復を期待できる方法です。子供の角膜に対して、継続して使用することで近視進行を抑制する効果も期待されています。比較的軽度な近視・乱視に向けた治療です。
オルソケラトジーは自費診療です。先進会眼科での金額などについてはこちらをご覧ください。
また、オルソケラトジーの注意点や合併症ですが、基本的には一般のコンタクトレンズと同様です。
不衛生に扱うと角膜炎・角膜上皮障害・角膜感染症・角膜内皮障害・巨大乳頭結膜炎といった合併症が起こるため、正しくレンズケアをすることが大切です。
また、定期検診が必要であることや、夜間に光がにじんでみえるハロー・グレア現象にも注意が必要ですので、検討する際は合併症やリスクについても納得できるまで医師に確認しましょう。
目薬
最近では、アトロピン点眼を行うことで近視進行を抑制できる可能性も示されています。アトロピンの点眼によって、水晶体の厚みを調節する毛様体筋の緊張を取ることができます。薬が効いている間は瞳孔が開いて近くが見えにくくなるため、夜寝る前に用います。日本で認められている濃度のアトロピン点眼薬は、まぶしさ、眼の痛み、近くが見えづらい、アレルギー性結膜炎、皮膚炎などの副作用もあるため、長期使用が困難でした。
しかし、濃度を薄くし副作用を少なくした低濃度アトロピン点眼によって、成長期の眼軸長の伸びを抑えることで近視の進行が抑制され、さらにその効果は点眼中止後も持続することが期待されるとわかってきています(Ophthalmology. 2016 Feb;123(2):391-9)。2021年5月現在、日本で承認を受けている低濃度アトロピン薬剤はなく、健康保険の適用外の治療となりますが、日本でも導入する施設が増えてきています。
注意点としては、近視の進行を止めるものではなく、あくまで進行抑制が期待されること、また、近視矯正効果はないことです。大きな副作用は報告されていませんが、今後明らかになる可能性もあります。
手術
近視を矯正する外科手術には、レーシック(LASIK)と有水晶体眼内レンズ(眼内コンタクトレンズ、ICL)があります。近視の進行の観点から屈折矯正手術ガイドラインでの手術適応年齢は18歳以上となります。
どちらも自費診療になり、費用相場はレーシックが両眼で約20万円から、オーダーメイドの手術は両眼35万円以上の医療機関が多いです。ICLは両眼で約45.1万円~66万円であることが多いです。先進会眼科での治療はそれぞれこちらのページで詳細をご確認ください。
また、どちらも合併症などには注意が必要です。
レーシックでは、矯正した角膜は戻せない、視力の再低下が起こる可能性がある、夜間に光が見えづらくなることがある(ハロー・グレア)、一時的にドライアイとなる可能性がある、術後1週間ほどはメイクや入浴時に目の周りに気を付ける必要がある、稀にケラトエクタジア(医原性の角膜不正乱視)が起こる可能性などが報告されています。
ICLでは結膜炎、急性角膜浮腫、持続性角膜浮腫、眼内炎、ハロー・グレア、前房出血、前房蓄膿、レンズ偏位、黄斑浮腫、瞳孔異常、瞳孔ブロック緑内障、重篤な眼炎症、虹彩炎、硝子体脱出、角膜移植なども報告されています。稀ですが、炎症や角膜内皮減少、高眼圧、白内障などの合併症が起こった場合は追加の手術処置が必要になることがあります。
どちらの手術も多くの実績があり安全性は高い手術ですが、外科的手術である以上、リスクもゼロではないため、医師から適切な説明を聞き、自身で納得した上で手術を受けましょう。
近視の予防方法
近視進行の予防には、アトロピンなどの点眼治療の他に、累進屈折力レンズ眼鏡など特殊なレンズを用いた眼鏡の使用、特殊なソフトコンタクトレンズの使用などの方法がありますが、いずれも一般的に用いられるものではありません。
1日2時間程度日照を浴びることが有効であると報告されていますが、ある程度進行した近視の場合は、裸眼で見えるようになるほど裸眼視力が改善することは多くはありません。あくまでも現在進行している近視を抑制してこれ以上近視が進まないようにする、というものです。
環境要因による近視の進行を予防するためには、近くを見るときに正しい姿勢をとり、手元を明るくして目の負担を避けることが大切です。また長時間ものを見続けるのもよくないので、1時間作業したら10〜15分くらいは遠くを見て目を休めましょう。
目のトレーニング
目を上下左右に動かしたり、開けたり閉じたりといったトレーニングを続けると、目の周りのストレッチに役に立つかもしれません。
まとめ
以上、近視とは何か、近視の原因や症状、そして近視の矯正方法について説明するとともに、近視の進行を止めることはできるのかや目周りのトレーニング方法について説明しました。「遠くのものがぼやけて見える」とお感じの方は、まずは眼科を受診して現在の状態を確認してみると良いでしょう。
先進会眼科でも学童期のお子様の近視の相談が急激に増えております。精密な検査で現在の状況を把握し、適切な治療をご案内できます。近視でお悩みであれば一度ご相談ください。
視力回復・白内障など目の治療なら
先進会眼科へご相談ください
ご予約はお電話、Web予約、LINEで承っております。診療に関するご質問ご相談はLINEでのみ受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
日本眼科学会認定眼科専門医
日本白内障屈折矯正手術学会 理事
先進会眼科 理事長
略歴
聖マリア病院 眼科 外来医長
福岡大学筑紫病院 眼科
村上華林堂病院 眼科
福岡大学病院 救急救命センター
福岡大学病院 眼科
愛知医科大学卒業
福岡県立嘉穂高校卒業
医師資格番号
医師免許番号 381664
保険医登録番号 福医29357